俺は団塊ジュニア世代だけどテレビゲーム真っ盛りの時代で楽しかった [194767121]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 14:44:58.30 ID:4VO5ucZe0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
もうひとつのボリュームゾーンが、「団塊の世代」の子世代。そのため「団塊ジュニア」。1971年から1974年、第二次ベビーブームに
生まれた世代で、今年度50歳から53歳になる人たちを指します。

人口ボリュームが大きいだけに、これらの世代の動向が、日本の社会に大きく影響を与えることも。たとえば昨今騒がせてきたのが、
「2025年問題」。これは「団塊の世代」の全員が、来年の4月1日までに後期高齢者になることからいわれるようになったこと。

何が問題かといえば、財政のひっ迫。まず「医療費」。40兆円強の日本の医療費の4割は75歳以上といわれています。医療費は
75歳を境に大きく増えるとされ、一人当たりの年間医療費は75歳未満で平均22万円ほどなのが、75歳以上となると、その4倍以上になります。

さらに「介護費」も大きく膨れ上がります。要介護認定者を年齢別にみていくと、「65〜69歳」で2.9%、「70〜74歳」で5.8%だったのが、
「75〜79歳」で11.8%と、10人に1人の水準に。さらに「80〜84歳」では26.0%と、倍々で増えていきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c72452f13c07fd1ec6d9631822ea64f37d7d1214

91 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 07:49:20.57 ID:bSC6KSA60.net

>>90
バブル崩壊が契機だが、その前から終身雇用が崩れたり色々あったので目の前で何もかもが崩れていった感じなんだけどね

おかげで子供時代は(バブル時代なので)楽しめた部分もある
また、昔も今も人数が多いため、世の中のターゲットにされていて、割と自分達向けの物事が多い

68 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/05/26(日) 21:06:08.46 ID:sM0kVemF0.net

>>58
宮崎勤事件があったから言うほど幸せでもない

19 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 15:25:22.65 ID:+g7Yr9320.net

幼児の頃はゲームウォッチ世代

52 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 18:20:44.15 ID:qB1iD+7p0.net

初めてパソコンが
初めてファミコンが
初めてレンタルビデオが
初めて電子レンジが
初めてインターネットが
初めて携帯電話が
初めてデジカメが

Z世代はそういう革新的な出来事ないよな
それとも俺が知らないだけなのか

136 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/05/28(火) 20:50:03.99 ID:Pl21AmdC0.net

団塊ジュニアと氷河期をごちゃにしてる記事もよくわからんが
まったく異なる世代

124 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/05/27(月) 22:35:21.38 ID:VzzA/iqw0.net

>>2
映像は大幅に進化したからそこで楽しむのは分かるが
やってることはそこまで変わって無いのがな
記号に置き換えると大して違わない

25 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 15:36:27.04 ID:cneHSZ+10.net

宮崎事件からのオタクバッシングにコンプ持ってそう

57 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 18:37:52.66 ID:lX+cpJQn0.net

バブルだから親が大量にゲーム買ってくれて、ほとんどやれんかったな。
卒業で氷河期やし。

119 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/27(月) 21:55:28.88 ID:bSC6KSA60.net

>>106
バブル時代の就職は売り手市場だった
氷河期はバブル崩壊で人員を絞った
だからこそスキルがないと就職も厳しかったのが氷河期、人数が多かったのも拍車をかけてる

ちょっと考えりゃ当時の状況は馬鹿でも分かる

5 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 14:50:47.76 ID:KNjh1Um70.net

あと3日で54歳だが団塊ジュニアでないよね

78 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 00:41:03.29 ID:LqZrXdyP0.net

>>2
自分でちゃんとプレイしてる(出来てる)のと、やらされてるのの違い

昔は自分で考えて解いてた
今は「こうやってこうやってこうやると進めます!」みたいになってるのが面白くない要因
ゲームって本来はそういう物じゃなかった

104 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/27(月) 11:46:03.12 ID:/earDh7k0.net

>>3
ヤンキー漫画やドラマも追加な
ヴァカしかいないよなこの世代

47 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 17:46:33.99 ID:RH2dgdMV0.net

>>39
俺をみているようだ
X-1も持っていたがプログラムを覚えたのはMZ-2000だった

妻の家はオモチャやゲームをほぼ買ってくれない家だったそうで
大学生になってからバイトしてテトリスをやり込んだと言っていた

90 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 07:38:28.03 ID:rSzOmtJt0.net

>>81
子供の頃、あれだけ青春を満喫出来てた世代は他に無いわな。
だから、大人になって不幸になったら耐えられなかったみたいだけど。

67 :十勝三股(庭) [DE]:2024/05/26(日) 20:59:38.68 ID:fMtFsSE20.net

出たよダンコンジュニアの「昭和は良かった」話
今があまりに惨めな生活なんで子供の頃の想い出に浸るしかないんだよな?

35 :名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]:2024/05/26(日) 16:51:48.85 ID:7unOI0MQ0.net

オレは親が厳しかったから初めて保有したゲーム機は高2のころのゲームボーイだったしファミコン手に入れたのは大学でバイト代稼いだ後だった。
ただ、金持ちでかつゲームに理解のある友達にちょくちょくプレイはさせてもらえてた。
マッピーとかゼビウスとか忍者くんとかおもしろかったなあ

13 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 15:00:42.75 ID:twJxsMad0.net

>>9
うん、それなら団塊ではないっす
戦後、徴兵に取られていた男が帰って来てせっせと子作りに励んだ
その結果、1945年から1950年くらいにかけて人口が爆発的に増えた
この世代を団塊というのです

89 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 07:37:02.51 ID:rSzOmtJt0.net

>>69
そして成人して無職。

89 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 07:37:02.51 ID:rSzOmtJt0.net

>>69
そして成人して無職。

34 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 16:48:49.61 ID:7unOI0MQ0.net

マクロな視点でものを言うと、必ずレアケース持ち出してそんなことない!と言うヤツなんなん?
そらバブルのころだって貧乏人はいたよ
だからなんなん?
マクロの話をしてんだよこっちは

58 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 18:41:07.56 ID:l9/IpPyV0.net

>>10
多感な時期にコンピューターゲームの黎明期を迎えてゲームの進歩と共に成長できた
ハリウッド映画や駿の全盛期に青春を過ごせてオタクとしては幸せな世代だよな

122 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/27(月) 22:16:52.86 ID:shjVwBgD0.net

>>120
まぁ、上の世代が消えると氷河期が投票で主権を握るからな
そうなった時に氷河期をターゲットにしてると選挙が面白そうだw

92 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 07:51:40.11 ID:bSC6KSA60.net

>>89
正直、そこまで無職は多くないと思うぞ
スキルが就職に必須だったし鍛えられてる
一部ドロップアウトしちゃった人が居るだけ(それもそこまで多くはないと思われる)

3 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 14:48:29.52 ID:miO1XWmG0.net

団塊ジュニア、氷河期世代だけど子供の頃からファミコン、スーファミ、PSとゲームと育って
大人になったらスロットパチンコ全盛期でスロット三昧
中年になったら只の駄目人間が完成しました

60 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/05/26(日) 19:02:50.88 ID:njo0X1tJ0.net

今の方が良いだろ。
タダでゲーム、タダでエロ動画。
深夜にエロ自販機に行かなくて
済むだけでもかなり便利。

29 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 15:52:11.72 ID:rYCNMK0D0.net

>>10
コマとかメンコ、ケイドロ、なんかが無くなって
夜中まで開いてる近所の酒屋でボムとかデラベッピン買い込んで夜中まで友達の家でファミコンやってたな。
あと、BURRNの点数レビュー見ながら次に買うメタルCD選んだり、バンド組む話しで盛り上がったり、暴走族の先輩の話したり楽しかったなあ。

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 14:57:47.60 ID:mw9ehVz20.net

RFスイッチ

38 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 17:02:21.41 ID:BAtMvx8h0.net

そういえば、歴代FF売上見るとFF3がヒットしたと言っても増えてくる入口で、全然売れてないんたよな。
FF7辺りのゆとり辺りからボリュームゾーンじゃないの。
FF7なんか話題になってるからやってみようとやり出した人もいるだろうけど。
氷河期の子供はゲームは、1日1時間まで実際に多くの家庭でやってた時代だし、
(そうじゃない家庭もあったかもしれないかど。)
ゲームばっかりやってないで外でみんなで遊ぼうぜの雰囲気。

ファイナルファンタジー(FC/1987年) 52万本
ファイナルファンタジーII(FC/1988年) 76万本
ファイナルファンタジーIII(FC/1990年) 140万本
ファイナルファンタジーIV(SFC/1991年) 143万本
ファイナルファンタジーV(SFC/1992年) 245万本
ファイナルファンタジーVI(SFC/1994年) 255万本
ファイナルファンタジーVII(PS/1997年) 400万本
ファイナルファンタジーVIII(PS/1999年) 364万本
ファイナルファンタジーIX(PS/2000年) 279万本
ファイナルファンタジーX(PS2/2001年) 310万本
ファイナルファンタジーX-2(PS2/2003年) 241万本
ファイナルファンタジーXII(PS2/2006年) 241万本
ファイナルファンタジーXIII(PS3/2009年) 初回180万本

ねとらぼのFF歴代売上参照

132 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 17:34:26.72 ID:WXosmyXA0.net

今のゲームはファミコンが出来てから40年の間に蓄積してきた
どうやったら人がゲームにハマるかの要素を全部ぶち込んでるから
マジで廃人になるんじゃないかと思うほどハマるように出来てるな

2 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 14:47:46.99 ID:ZSXlSKgb0.net

同世代だけど今のゲームのが面白いしなあ
ネットやスマホがある今の子は便利で羨ましいし
思い出補正じゃないの