円安で会社引退後の海外での年金暮らし無理になったな [194767121]

1 :名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]:2024/05/18(土) 19:20:26.43 ID:ovALDExS0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
【カワノアユミの盛り場より愛を込めて】

先月からタイを訪れている。日本のゴールデンウイーク中もタイの夜の街では日本人旅行者をほとんど見かけなかったのだが、円安や物価高の
影響ではないかという話を前回、書いた。今や、バンコクで夜遊びをすると一晩3万円は下らないといわれる。そこで気になったのが、
日本からタイに来ている日系企業の駐在員たちの存在だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4446abf6526e09dc4bde0321fbe3906c1185b0f

101 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 21:25:45.61 ID:lapnv+aW0.net

いま持ってる資産だけで暮らそうとするから海外移住が無理に見えるんだ、
海外でこれから稼いでそこで骨を埋めようと思うなら、日本で生活するより経済的には良いかもな

61 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:18:01.77 ID:8QM5PXU40.net

なんも考えずに海外に行って苦しむことがなくなってよかったじゃん

147 :名無しさん@涙目です。(庭) [AU]:2024/05/19(日) 06:02:44.28 ID:1PILKPf90.net

いま、最も懸念されているのが孤独死の増加だ。タイ北部では毎年20~25人の日本人が亡くなっているが、昨年は38人に上った。
 日本人の70代男性が昨年4月、チェンマイのマンションの一室で息を引き取った。孤独死だった。「礼儀正しい人だったけど、近所付き合いを避けていた。もっと踏み込んで付き合っていれば」。隣室だった日本人女性(71)は悔やむ。
 男性は亡くなって1週間後に発見された。遺体はさらに2カ月間、病院に安置されたままだった。日本との関係が20年以上途絶えていたため、親族を捜すのに時間がかかったのだ。
 タイでは親族の署名がなければ、遺体の引き取りも、火葬もできない。総領事館が戸籍をたどって親族に連絡を入れても、複雑な事情を抱えた人の場合は「一切関わりたくない」と拒否されることも多い。そのたびに総領事館は、委任状への署名や諸経費の負担に応じてほしいと頼み込む。タイでは遺体を病院に安置するだけで1日に数百バーツ。火葬も有料だ。
 「日本人の高齢者問題がここまで深刻な地域は、他にない」と峯尾さん。タイで暮らせば日本の社会保障制度は基本的に適用されず、タイの公的サービスからも外国人は抜け落ちてしまう。そうしたセーフティーネットの「隙間に落ちてしまうリスクを考えてほしい」と警鐘を鳴らす。

194 :名無しさん@涙目です。:2024/05/21(火) 00:51:25.59 ID:2HdtASLX0.net

民主党時代 仕事がないとか嘘 言ってるやつおるけど
ぶっちゃけ民主党政権時代でクビになった正社員 ほとんどおらんからな
正社員で解雇されてるのはアベ政権になってからのが圧倒的に多いんだけど

189 :名無しさん@涙目です。:2024/05/20(月) 08:30:18.33 ID:6saldd/D0.net

やたらとパヨ系が推し進めてたな
アホ過ぎて吹いたが

143 : 警備員[Lv.9][新芽](ジパング) [TR]:2024/05/19(日) 02:12:56.95 ID:ZdXN0T/10.net

なんで投資するかなんてデフレが終わるからにきまってるじゃん
インフレ下でバカみたいに現金持ち続ける事に意味あんの

15 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 19:31:18.26 ID:p7QE/MdR0.net

>>9
日本の高レベルインフラに慣れてたら
海外の低品質インフラとか
よく耐えられるなって思うわ

76 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:34:35.58 ID:l2VdSU7S0.net

>>39
これで拳銃の撃ち合いがあれば完全にロアナプラだな

39 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 19:52:53.47 ID:ZMgFBBU10.net

217 :名無しさん@涙目です。:2024/05/21(火) 09:08:22.52 ID:SqH4cxco0.net

日銀介入って何やったんw
もう157円に届きそうですよ

50 :!dongri:2024/05/18(土) 20:05:56.15 ID:UQ9XY2zn0.net

>>34
岸田総理の株式保有ゼロを笑ってたけど蓋を開けたらパーティー収入1億円以上だもんな

167 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 11:03:42.54 ID:upQUPt9G0.net

>>158
その電気作るのが石油石炭天然ガスでほぼ輸入だろ
発電所作る鉄も木も輸入だぞ

109 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 21:35:34.29 ID:V/tdizyz0.net

>>107
デマンドプルインフレは綺麗なインフレ言うてたやろ
ってか同じ口でアメリカのCPI3.5%/月超えは綺麗なインフレ言うてたけど

73 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:25:24.62 ID:ZafktyGO0.net

反日パヨチンの円安ネガキャンキターーーッ

141 :hage 警備員[Lv.29][芽](東京都) [FR]:2024/05/19(日) 01:30:46.23 ID:3nvwk53J0.net

>>140
努力でどうにかなるならなぜおまえ投資してんの?w

64 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:19:07.09 ID:yhI2QQnF0.net

>>60
副業やればの話。
日本語も不自由なんて貧困在日チョンかな?w

139 :hage 警備員[Lv.29][芽](東京都) [FR]:2024/05/19(日) 01:24:27.41 ID:3nvwk53J0.net

>>137
そりゃ上場会社だろ
我々小企業には関係ないわ

74 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:26:12.90 ID:Wda6iPLM0.net

>>70
昭和30年代、40年代とかの東京は住宅不足で8畳一間に家族5人暮らしとかです。
それを解消するために出来たのが団地ですよ。
都民の親や祖父母世代はこういう生活してたかもしれません

124 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:11:56.75 ID:/1fbcPgl0.net

>>121
その理屈だと円安とか関係なくなってしまわないか
円高になってドルベースの賃金上がってもユーロ高インフレ状態のドイツみたいになってアウトいうことだろ

150 :名無しさん@涙目です。(庭) [EU]:2024/05/19(日) 06:08:49.68 ID:O502OGfd0.net

日本から出て行かなくてもいい国を作れるように頑張ればいいわけだ

125 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:15:24.21 ID:UTFIMvbz0.net

>>123
インフレで国家債務を希釈してしまうのは以前から考えていただろうね
それは堪らないと国民は資産を海外に逃がし始めてる

148 :名無しさん@涙目です。(庭) [AU]:2024/05/19(日) 06:04:21.85 ID:1PILKPf90.net


よかったじゃん
こうならんで

180 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 12:28:20.83 ID:xnUUwytX0.net

昭和43年築の実家にはフロがあった。
ただ昭和50年代にはまだ近所にフロが無い家も残ってた。
昭和50年代前半には部屋の中に置く簡易シャワールームみたいのが売り出されるようになって、それを置くようになった。
商品名は忘れたけどCMでも見たような記憶がある。

57 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:15:30.57 ID:XRaV9gWG0.net

>>52
ほんこれ。

128 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:26:33.51 ID:UTFIMvbz0.net

インフレ率分を平等に引き揚げるのは現実にはおこらない
それを目的にするならば通貨高にしてすることで同じ効果が得られる
ってことな

59 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:17:03.06 ID:Ar8CtaSP0.net

>>52
また、アホが想像だけで言ってるわw
昭和の頃の日本人の生活がどんだけ貧相だったかも知らんだろ。

87 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 21:02:14.95 ID:QJcfoiW90.net

>>1
例年以上に気温が高いのに行くバカいるかよ
2月から45℃だぞ

170 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 11:09:04.25 ID:upQUPt9G0.net

>>168
ウランも太陽光パネルも輸入だし
再生可能エネルギー発電の設備を作る鉄も全て輸入だね
円安の影響は絶対に受ける

201 :名無しさん@涙目です。:2024/05/21(火) 06:26:58.69 ID:LCB8tHXg0.net

>>190
携帯ない昭和時代に大学生だったけど下宿に公衆電話が1台だった。昭和を少し知りたい人は吉田拓郎やかぐや姫とかの曲の歌詞でわかるよ

4 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 19:25:30.57 ID:LKq1tCxU0.net

>>1
海外半移住なら、資産の1/4は替えておくのもあり
今は超円安だけど、また円高には必ずなるからね(笑)