学者「おカネの起源は物々交換ではない。借用証書こそがおカネの起源だ」 [902666507]

1 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/07/23(火) 07:48:19.71 ID:wG/0IWLx0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/odenmen2.gif
「物々交換」がおカネの起源だという説は、長い間、まことしやかに語られてきて、今も多くの人に信じられています。

しかし、この説には重大な欠陥があります。証拠が何一つ見つかっていないのです。そのため、歴史学者や人類学者、考古学者や古銭学者も、「そんな歴史的事実はない」と否定してきました。

デヴィッド・グレーバー(1961~2020)というアメリカの人類学者は、次のように言っています。

数世紀にもわたって研究者たちは、この物々交換のおとぎの国を発見しようと努力してきたが、だれひとりとして成功しなかった。(『負債論』酒井隆史監訳、高祖岩三郎・佐々木夏子訳、以文社、2016)

しかし経済学者たちは、「いや、これでなくちゃおカネの起源は説明できないから」と、彼らの意見を無視してきたのです。

では、証拠のある歴史的起源は、どういうものなのでしょうか。

先ほど登場したデヴィッド・グレーバーは、『負債論』(2011)の中で別の説を唱えています。それは、紀元前3500年のメソポタミアの、会計業務の記録が見つかったことで生まれた説です。

その記録からわかるのは、当時の貸借契約、つまり「貸し借り」の約束についてです。例えば、大麦畑で労働してくれる人に、雇用主は「大麦が収穫できたら、働いてくれた分を渡すよ」と約束しました。これは、雇用主が労働者に「労働力を借りている」ことになります。

逆に、労働者が雇用主に「働いて返すので、大麦を前借りさせてください」と言って、借りることもあったでしょう。そういう「貸し借り」を忘れないように、「借用証書」を書いていた。これがおカネの起源だとグレーバーは言います。

「信用」は英語でクレジットです。みなさんもクレジットカードでの買い物が、後払いであることをご存じですね。つまり代金を借りたままにしているのです。
クレジットカードは最近の発明だから、先におカネがあって後からクレジット、つまり信用システムができたと思っていた人もいるかもしれません。しかし実はおカネより先に信用取引があり、おカネがなくても人びとは借用証書を使って支払いをしていたわけです。

これを否定する史料は見つかっていないので、おカネの起源は物々交換ではなく、貸し借りだったと考えられるのです。

https://toyokeizai.net/articles/-/689383?display=b

42 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/07/23(火) 08:31:08.18 ID:Jhtkk5Y10.net

借用証書自体の取引がお金の起源なのは納得性が高い

194 :山下 警備員[Lv.10][新芽](庭) [DZ]:2024/07/23(火) 10:25:42.45 ID:v4AHDNe20.net

借りるという概念がいつ生まれたのか

111 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/07/23(火) 09:06:34.92 ID:LH2imd2Q0.net

起源とかどうでもよくね?

288 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/07/23(火) 15:15:03.25 ID:2uj6IPI00.net

殷はタカラガイを貨幣として使っていた
これは熱帯で取れる希少価値のある貝で、それ自体に財宝としての価値があった。その意味では物々交換の延長と考えてもいいだろう。
実際の商取引でどの程度使われていたかは諸説あるようだが、損害賠償の額を貝の数で表すなど、価値尺度として使われていたらしい

98 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [NL]:2024/07/23(火) 09:00:50.81 ID:MfIiaFsS0.net

違いがよくわからない

51 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/23(火) 08:34:50.19 ID:wFZXhXjP0.net

それだと文字ができてからお金ができたことにならない?
石とか貝のほうが自然な気がする

138 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/07/23(火) 09:23:19.87 ID:H2Muh5OI0.net

時間の無駄や

212 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/07/23(火) 11:02:49.73 ID:+GS7X9kb0.net

>>205
アダム・スミスって知ってる?

179 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/07/23(火) 10:10:06.53 ID:s9chZw2e0.net

>>174
まあゴールドを持ち歩くのは不便というのもあるから
ゴールドと交換できたうちはいいが
金本位制の終わりで完全にペーパー商法になったな
そのうえ量的緩和でジャブジャブ紙幣を刷っている
最後は紙屑になるのがわかりきってるものをババ抜きし続けてるわけだ

136 :名無しさん@涙目です。(庭) [NZ]:2024/07/23(火) 09:22:36.60 ID:cQATQlye0.net

捉え方によりそうな話だね

204 : 警備員[Lv.12](ジパング) [US]:2024/07/23(火) 10:39:22.23 ID:bz5xCBOp0.net

世界で一番古い硬貨と紙幣はどちらの方が古いの見つかる?
多分硬貨だと思うけど借用証を金属で作るようになったのか?

65 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/07/23(火) 08:43:28.17 ID:ieFSguN60.net

センゴクでそんな描写があったな
戦に勝った大名の証書の価値が上がる

100 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BY]:2024/07/23(火) 09:01:53.13 ID:CzQ+XyZm0.net

古代は物々交換説で説明でき、中世以降になると手形説で広域取引が補強される

借金証書説はちょっと違う気がするね

232 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/07/23(火) 11:42:39.61 ID:BJS+XbjM0.net

>>1
学者は無駄に年号変えたり呼称変えたりしてそれが手柄だと思ってんのかね?

343 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/07/24(水) 00:53:22.37 ID:e4K3aVum0.net

それ以前の秤量貨幣の時代ならまだ貨幣と物品は物々交換的な等価関係にあったかも知れないけど

37 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [LK]:2024/07/23(火) 08:22:34.37 ID:WpEkz9vl0.net

おカネの起源は物々交換ではないとの主旨は
例えば大容積の食料と小容積の貴金属の交換があってそこから発展して貴金属が貨幣になった論ではないという意味であろう

404 :名無しさん@涙目です。(みかか) [BG]:2024/07/25(木) 18:33:16.26 ID:MTzAxbcy0.net

これが正解か
これは…、霊感商法のターゲットが若者がバカに合わせて7年半で卒業しても対しては既存顧客との熱愛報道
4月
ナウボで言い訳して男を見たくないんだが

230 : 警備員[Lv.1][新芽](やわらか銀行) [BR]:2024/07/23(火) 11:33:36.54 ID:ovi5uAHz0.net

おっかねー

85 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/07/23(火) 08:53:33.42 ID:Jhtkk5Y10.net

>>83
全然違う
商品取引の技術や商習慣としての起源は
農作物等価格の安定のための施策

36 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/07/23(火) 08:21:36.71 ID:+3GAqqjF0.net

ブツブツ交換

325 :名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2024/07/23(火) 20:28:55.86 ID:47MHfTzE0.net

日常的な取引を便利にするのが貨幣なのに一枚一枚額面が違う、債務者も違う、支払日も違う、そもそも支払能力が本当にあるかもわからない
そんなものが貨幣として通用するわけないじゃんな

133 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/07/23(火) 09:19:54.52 ID:Jhtkk5Y10.net

>>131
信用取引が物々交換前にあったという証拠を何ひとつ提示できないガイジのお前の負けだよ

291 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [AE]:2024/07/23(火) 16:03:54.41 ID:oVsGDU/80.net

原始人のアニメでよく見る巨大な石のお金
重労働で転がして運ぶイメージだがそれは間違い
実際にお金として機能していたがアニメとは全く違った使われ方がされていた

置き場所はそのままで所有権のみ売主に移転する仕組み
専門的に言うと「占有改定」あるいは「指図による占有移転」
すなわち、所有権と占有権を切り離し、形のない所有権が通貨の役割を果たしていた
いわば信用の原始的形態

337 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/07/23(火) 22:38:53.85 ID:lFXGFomP0.net

>>1
単なる労働契約じゃねえか
金の起源とは関係ない

402 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/07/25(木) 17:52:00.71 ID:Z14bTw0n0.net

>>295
いつから総理が働いてて草
そんなことするはずない!と信じ込めるの怖いから
興味ない人は同じ感じかな

185 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ]:2024/07/23(火) 10:16:26.77 ID:Y7+dGQSk0.net

でも江戸時代ぐらいまでは貨幣と物々交換が両方使われてた訳だよな
武士の給料も農民の租税も米で行われてた訳で
でも貨幣も貨幣でちゃんと流通してて、ちゃんと貨幣に信用があった
なんか不思議だよな

314 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/07/23(火) 18:10:42.31 ID:gBYRuMnY0.net

どうでもいいな
こんな研究、なんの役に立つの?

103 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/23(火) 09:03:23.63 ID:HNCjwJug0.net

な?皆さま→>>81
ここでも大間違い歴史界バカ
為替も先物も日本上方が起源。

いいか?統合失調症アスペルガーは歴史に関わるな

143 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]:2024/07/23(火) 09:29:34.44 ID:dbj32ifJ0.net

>>1
資本論 商品の物神的性格で貨幣が生まれる過程が書かれているだろ
アカはあれを科学だと信じてきたからな

いやいや、オマエラのそれは科学じゃねーんだよ
文献学な

マルクス絶対信者はクズ

372 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]:2024/07/24(水) 17:20:34.27 ID:YNYlfneR0.net

>>370
利便性だけでいきなり信用貨幣が出来るとは考えにくいが
現物に価値がある本位貨幣が先と考える方が自然