日本政府、「root権限を取得できないスマホ」を全面販売禁止 [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:16:59.93 ID:FY7usXJG0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1600060.html

公正取引委員会は12日、スマートフォンのOSなどを開発する巨大IT企業を抑制し、公平な競争を促す法律「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」が参議院会議において可決/成立したと発表した。

 スマートフォンが国民生活や経済活動の基盤になりつつある中、モバイルOS、アプリストア、ブラウザ、検索エンジンといった“特定ソフトウェア”が特定少数の有力な事業者による寡占状態となっている現状がある。

この法律は、特定ソフトウェアを提供する該当事業者の競争制限的な行為によって自由な競争が妨げられ、新規参入による自発的是正や公平かつ自由な競争の回復が困難になっている現状を踏まえ、競争環境を整備する必要性があると判断して生まれたもの。

2:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW 035c-Rrf9):2024/06/14(金) 13:21:59.74 ID:s8O7NDv70 BE:249548894-2BP(1002)
法律では、一定規模以上の事業を行なう者を「規制対象事業者」として指定し、以下の行為を禁止するという。

・ほかの事業者がアプリストアを提供することを妨げてはならない(野良アプリを入れられないスマホ禁止)

・ほかの課金システムを利用することを妨げてはならない

・デフォルト設定を簡易な操作により変更できるようにするとともに、ブラウザなどの選択画面を表示しなければならない

・検索において、正当な理由なく自社のサービスを競争関係にある他社のサービスよりも優先的に取り扱ってはならない

・取得したデータを競合サービスの提供のために使用してはならない

・アプリ事業者が、OSにより制御される機能を自社と同等の性能で利用することを妨げてはならない(root取れないスマホ禁止)

97 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 15:21:25.93 ID:Sg6NGmhs0.net

>>43
ああ、Bluetoothイヤホンに対応してるアプリとしてないアプリがあるのはそれのせいか

166 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 21:22:58.73 ID:9KwIN9Dp0.net

root取るとお財布とか銀行系のアプリとか死んだりするからなあ 
昔はroot取ってたけど今はもういいやって感じ
広告消しならadguardあるしな

53 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:34:38.23 ID:0PebCI5S0.net

>>30
それは特権を持ったアプリケーションが制御してるだけで、OSの機能に直に触れる訳ではないよ

96 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 15:20:22.86 ID:HDCNeCY50.net

着信音と通知音のボリュームを別々に設定できるようにしてくれ

50 :山下:2024/06/14(金) 14:32:35.13 ID:bkrai7G90.net

日本政府はそもそも良う知らぬまま誰かに言わされてるだろこれ

76 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:49:15.92 ID:Wg+opbAC0.net

泥は海外モデルだと普通にキャリアのページからアンロックキー入手とか出来てたよな

191 ::2024/06/15(土) 19:31:11.49 ID:HXhq+afS0.net

政府のアプリにフルアクセス権限は与えたくねえわ

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:34:42.61 ID:YA/+WEjs0.net

一番手っ取り早い解決策は
・純正OSのrootは解放しない
・boot loader unlockを解放してroot権限が使えるOSのインストールを認める

これだろうね

113 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 16:00:10.85 ID:b4RzerwK0.net

>>109
少なくともGoogle準拠当時のHuaweiのアプリはプリインストールだけどGoogleストアに登録されてアップデートできてたから認証はされてたと思うよ

92 ::2024/06/14(金) 15:13:40.24 ID:iVgbL00b0.net

>>78
さすがにroot云々なんかそもそも公取は知らないだろ、とは思ってたが
案の定一言も書いてねえ

90 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 15:10:35.89 ID:93rvj/mH0.net

節電アプリでスリープ中に色々切れなくなってたのが出来るようになるのか

10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:19:37.87 ID:N6854Jmv0.net

linuxのsudoなら得意だぜ!

95 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 15:19:48.75 ID:m1Js7v0D0.net

>>85
「独自ストアを搭載したカスタムROMをインストールできる」でも良い。
そのうえでセキュリティ絡みの特定のハードウェアは仕様非公開にすれば行ける気がする。

192 ::2024/06/15(土) 19:35:05.90 ID:W9khdEfm0.net

自民党

12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:19:57.26 ID:Q9DncieC0.net

PCでは当たり前のことなのにね

114 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 16:04:31.72 ID:coka2nIp0.net

>>111
今回の法律は
そういうgoogleやappleが認めていない中華スマホみたいなのも正式に認めて公正な競走をできるようにしましょうでしょ
公取としては、セキュリティや詐欺対策は二の次、自分達の仕事じゃないから(ストアによるアプリ審査以外の)別の手段考えて勝手に対策しろという事

51 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:32:47.41 ID:XV8iVgBH0.net

ルートをとる()

194 :(東京都):2024/06/17(月) 08:21:12.62 ID:O7eA9+8P0.net

>>193の糞を消すには画像アドレスはちょくちょく変えるのでそれ以外の文章をNG全板にするといいです

71 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:48:21.33 ID:5D14F40I0.net

root化なついな
EVO3Dでやったわ

28 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:25:04.82 ID:EUY7bRMP0.net

>>6
はん?

165 ::2024/06/14(金) 21:14:33.71 ID:wqRBrT3A0.net

まさかのNHKアプリ入り発売か?

155 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 19:39:02.99 ID:/jqBRjki0.net

rootって、AUTOEXEC.BATがあるところ?

152 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 19:30:37.44 ID:C04PlMle0.net

ん?今だって脱獄とかカーネル焼きで全部出来るだろ?

121 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 16:19:06.13 ID:b4RzerwK0.net

>>114
君のいう公正って何よ
おれはルールを公開して機会均等が公正だと思ってるけど?
今回の法案可決は中華スマホがルール無視で自由に参入できるようになったとは解釈難しいと思うけど

セキュリティは二の次ってどの項をどういう解釈してるかがわからないな

26 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 14:24:13.93 ID:GARs79lW0.net

>>25
android 11からできないぞ

134 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 17:11:21.72 ID:FlRP2vec0.net

root in!

178 :名無しさん@涙目です。:2024/06/15(土) 08:56:09.18 ID:v0z2FuCY0.net

root権限で動くアプリを作れるって事か?
野良アプリインストールでウイルス祭り勃発だな。スマホから母艦にも感染して酷いことになりそう。
日本の役人て、馬鹿なのかな?

138 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 17:37:32.20 ID:X58Nwyua0.net

バンド塞ぐのなくったの?
こっちのがやめて欲しい

157 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 19:49:32.83 ID:LaGF1BJE0.net

マイナンバーをiPhoneで使えるようにしたからroot取れないと好き勝手できないもんね

108 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 15:46:46.19 ID:b4RzerwK0.net

>>105
今はOS提供とストア提供者が同一だからその表現での規定なのかもしれないけどサードストアを開放するならOS提供者が認証することになると思うよ