グリコのユニチャーム。基幹システムのリプレースに失敗した、日本人ならではの理由。 [896590257]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 06:24:37.26 ID:PzK4Afqh0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
2024.06.13 日経コンピュータ

ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。
ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。
ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。

なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061001541/

147 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 09:01:11.68 ID:npOWK/SM0.net

なぜ日本の生産性が上がらないか?
無駄な商慣習が多すぎるんじゃないの

146 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 08:59:50.36 ID:vYun0Gpj0.net

>>140
当事者ではないので想像だが、おそらく現場や経営層からの要求を一生懸命聞き続けてたのだろうよ。
二転三転するのは当たり前で、同じ現場の異なる部署から互いに矛盾する要求を投げられて「どちらも実現しろ!」とか詰められたり、なw

それを上手く捌いて最大公約数的な落とし所を「期限内に」見つけ出せるかが腕の見せ所なわけだが、今回は残念ながらそれに失敗したというわけだな。

18 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 06:43:53.34 ID:xwDet25+0.net

>>8
今の経営陣はバブル世代以上だろ
バブルなんて履歴書に名前書けば採用されてた時代だし能力なんてお察しw

151 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 09:16:29.04 ID:kRGF44P20.net

日本では手段と目的が分離されてないと思う
それはそもそも何をしたいのか考えてないからだ

53 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:10:53.93 ID:F+HALSIZ0.net

また文系ジャップログラマがやらかしたのか

264 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/06/14(金) 07:33:29.13 ID:S/D4hw6n0.net

社内SEがバカすぎると予想

34 :!:2024/06/13(木) 06:57:08.94 ID:UX5wf5DX0.net

生産性を落としてまで導入する意義ってなんや?

システムを使う事が目的になって本来すべき事を見失ってないか?

150 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 09:14:22.03 ID:kRGF44P20.net

>>147
「俺がこう思ったから正しい。なぜなら俺がそう思ったからだ。そうでなければ都合が悪い。そうであれば都合が良い。黙って従え」
こうやってローカルルールが量産される
日本ではうんざりするほど見る場面だな

114 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 08:06:38.51 ID:z/iODHU70.net

テンプレやるからテンプレ通りやれ
魔改造には対応してない

ってことか

225 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 14:59:05.28 ID:d1r9BVss0.net

復旧するの待ってたらズルズルになっちゃったんかもよ。
普及しないならしないでもっと早く対策できた可能性はあるでしょ。

44 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:03:07.94 ID:kAXdQhhJ0.net

99 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:44:07.55 ID:xlM8c2/50.net

>>94
字面が違うだけで同じ意味のこと言ってるように見える…

21 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 06:45:01.85 ID:u33N2cjU0.net

まだ9801使ってるんだっけか

15 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 06:43:07.93 ID:90VaXILn0.net

弊社のパターンだと導入難易度の高さをよく知ってる情報システム担当が腰が重くて
業務側の担当が無理やりコンサル入れて話を進めてゴミができ上がるパターンが多いわ

25 ::2024/06/13(木) 06:49:28.25 ID:augtxBQf0.net

現場の声が強い会社は、システム導入って絶対うまくいかねえんだよ

63 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:14:42.63 ID:vrN3mxnW0.net

それでこのフロッピーはどこに差すんだ?

78 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:23:24.43 ID:Q03LmpoH0.net

ウチも切り替えして対外的には何食わぬ顔してるけど社員は毎日文句たれて疲弊してたわ

246 :わ(庭) [US]:2024/06/13(木) 20:30:38.35 ID:FuJELXHO0.net

パッケージに合わせろってのは
あたりまえなんだけど
それじゃ売れない現実もあるしな
販売購買なんと会社独自の要件だらけでカスタマイズしない限りは絶対売れないし

56 ::2024/06/13(木) 07:11:16.06 ID:zFJ7ECKJ0.net

SEが業務フロー洗い出してERP導入後にどうフローが変わるか検証してシミュレート繰り返すと思うけど現場が多忙とかで調整だけで疲れるんだろ

49 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:10:14.50 ID:WS8zyej50.net

イギリスのシステム更新でやらかしてたじゃん

システムでやらかすのは日本だけじゃないでしょ

229 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 16:14:58.75 ID:YkkUhz0W0.net

>>226
消してはいないと思うよ
S4/HANAはリソース食いだから、新サーバをたてるはず。サーバーの保守期間も近かったかもしれない
サーバールームの空き、オペレーション体性の確保など課題は多い
だから、たぶん(略)

90 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:34:07.57 ID:taNwKzF20.net

各市町村の税システムなんて本来全て同じ基準で動くべきなのに
パッケージのカスタマイズ必須だろ
アホや
あわせろ
日本人にとってパッケージ導入はフルカスタマイズより安くなりますというための言い訳でしかない
で、実際は余計高くつくというね

262 :名無しさん@涙目です。:2024/06/14(金) 07:08:00.40 ID:0Vj26O6X0.net

>>12
わかりみ

129 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 08:32:35.45 ID:njyMzyAA0.net

>>83
これがマジならグリコやユニ・チャームは全員首だろ

209 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ID]:2024/06/13(木) 12:24:39.88 ID:ET/ij0rh0.net

現場がシステム作ってるところ以外は必ず失敗するか劣化する。過去数十年システム開発やってきたものの結論だな。トップダウンほどヤバいものはない。とりあえず、ものはできるけど運用維持が滅茶苦茶になる。

222 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 14:28:30.72 ID:RvJ37HoJ0.net

>>221
そしたらそもそも、なんでカネかけてシステムなんか入れたんだろうな?

111 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 08:01:01.57 ID:ptaGPGxV0.net

>>39
良いよ
多分多数なんだろう

43 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:03:04.54 ID:ck543qEQ0.net

ITを導入するのは従業員をクビにするためなんだよ
ところがクビにできないから骨抜きになってる

124 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 08:27:13.51 ID:cq/WcQ1E0.net

プレゼンだけは素晴らしいコンサルを鵜呑みにして
コスプレ・ワンオペ・働かせ放題SEを切った報い

91 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:34:26.60 ID:WS8zyej50.net

>>87

日本に何千社もある大企業中堅の製造系企業は何らかの基幹システム使ってて20年に一回は更新してる中で

大失敗してるのはグリコとユニチャームと無能なお前の会社だけだと理解しろ