投資マンション版サブプライムローン、やっぱり破綻しそう、医者などの富裕層が主な被害者😇 [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:20:33.67 ID:2TNwET2q0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-09/SEOYS8T0G1KW00
ウォール街CLOマシンに波及、米集合住宅苦境−サブプライム再来か

88 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 20:49:04.80 ID:/VrKjwqq0.net

怪しいニュースで投資先を決めるのは早計

85 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 19:55:40.47 ID:cxtseito0.net

>>40
投資で儲けてすまんなwwww

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:21:09.69 ID:aPqTsCbq0.net

>>53
投資信託や不動産個別やREITとか直撃

81 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 18:51:22.24 ID:v1l0h9I80.net

投資とか関係ない人にはバブルとか関係ない

80 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 18:50:46.08 ID:qocMxt2W0.net

ランクルやアルファード転売してイキってるヤツらも死なねーかなと思ってる
色々な意味でムカつく

118 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 11:12:00.32 ID:I+IJ8lJx0.net

https://i.imgur.com/vQtASRV.jpg
もうすぐ終了です

91 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 21:06:33.86 ID:N08xmLOl0.net

>>1
こういうのに手を出すヤツらは、「サブプライムと同じだが、自分はちゃんと逃げ切れるから問題ない!」とか大した根拠もなく思い込んでカネ突っ込んでんだろうなぁ。

52 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:17:31.36 ID:JpTmkRLM0.net

>>25
今度は全力買いする

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:46:53.66 ID:FnPqGh4+0.net

あー、やっぱり来ちゃうか
ホントバフェットは危機管理すごいなあ

82 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 18:52:02.92 ID:pEJ0Xq0z0.net

証券化されて仕組債に組み込まれてないしCDSで波及もしないから大丈夫だろ
当時と全然状況が違う

111 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/06/12(水) 12:42:12.51 ID:Qy+KcUBQ0.net

>>109
米国の大手ITがこぞってリモートワークを廃止したのは、
不動産業界からの圧力だってね。
彼らが率先してリモートを廃止すれば、ピラミッド階層の下層に
向かって脱リモートが広がるから、大手には補助してでもオフィス
勤務を推奨しているんだってね。大手ITに箱物を無償で提供して
でも、不動産業界にとっては世界を脱リモート化するメリットは大きい。
某リモート会議システムを提供する会社も、そんな恩恵を受けながら
(自社では全員出社w)そのビジネスを続けているのが何とも滑稽だ。

110 :名無しさん@涙目です。(庭) [SE]:2024/06/12(水) 12:26:18.91 ID:dCsAi/K30.net

次から次へと搾取法考えるけどどれもこれも穴だらけ
もうアメリカ人はどーしよーもねーな

68 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:50:55.96 ID:FCEsVjVI0.net

我が家の積み立てたNITOは安全か?

113 ::2024/06/12(水) 21:25:40.11 ID:h8uHZ2yi0.net

>>111
あーそれありそうだなー。脱リモートの流れがちょっと不自然な感じだったんだよね。
でもオフィスは月水金だけ使わせてとかできないし難しいところ。

41 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:58:32.22 ID:fqkQevsk0.net

リーマンショックがあったのにまたサブプライム
ガバガバ過ぎる

104 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/06/12(水) 10:40:02.51 ID:uRg+Bp7k0.net

白人馬鹿すぎ

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:23:17.62 ID:2TNwET2q0.net ?PLT(12015)

70 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:53:17.12 ID:pKXlVm9r0.net

>>37
サブプライムがインフレの元凶なんだから
インフレ終了とサブプライムショックはセットだよ

39 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:55:20.81 ID:+toJG/1/0.net

いつものくるくる詐欺

89 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 20:57:24.45 ID:8UaRdJ8o0.net

次リーマン級のが来たら、そこは株の仕込み時とみんな分かってきてるから
どうなるんだろうなあ

114 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 21:26:11.82 ID:EPclA3/h0.net

NAMAPOチョソコーは被害無くて良かったなw

46 :!ninja:2024/06/11(火) 17:10:45.15 ID:95gFAkT/0.net

また円高になるの?🥺
俺のオルカンとsp500しんぢゃう😭

4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 16:22:49.89 ID:2TNwET2q0.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
しかし金融会社は一層ハイリスク・ハイリターンの投資手段を求めた。ネイスさんが資金を投じたウェスタン・ウェルス・キャピタルのような新興の不動産オーナーは、買い入れた不動産をリフォーム後に利益を上乗せし売却する「フィクス・アンド・フリップ」と呼ばれる投機的取引を専門に扱っていた。レバレッジを活用し、証券化したローンはしばしば機関投資家に販売される。

それはまるで、2008年の金融危機を招いたサブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローンブームの再来のようだ。信用履歴が不十分で頭金の少ない借り手に実行された一見安全に見えるローンをパッケージ化する貸し付けモデルだ。

59 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:26:04.89 ID:WRwOMdng0.net

>>17
ずっとそんなもんだろ

93 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 21:26:21.58 ID:kSESePYg0.net

>>91
プライドの高い小金持ちが一番騙しやすい

33 ::2024/06/11(火) 16:46:01.79 ID:iT9Ape4+0.net

始まる始まる詐欺飽きた
ひよ始まれ(´・ω・`)

43 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:06:18.42 ID:RMxBBHVa0.net

なんで同じこともう1回やるの?

116 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 07:52:41.60 ID:76WaAkIs0.net

>>98
負け惜しみ😂😂😂

65 :名無しさん@涙目です。:2024/06/11(火) 17:33:29.10 ID:NZBHNeKs0.net

>集合住宅への投資で30%のリターン

かぼちゃの馬車かよw 

35 ::2024/06/11(火) 16:48:24.97 ID:FKpDAJML0.net

>>20
そういう意味じゃないだろw