2017年当時、「謎の半導体メーカー」と呼称した企業が、もはや誰もが知る企業になった…! [323057825]

1 : :2024/06/03(月) 18:54:31.47 ID:MRMYV37V0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
謎のAI半導体メーカー
 「今までいろんなジャーナリストを見てきたけど、密着取材を受けるのは君が初めてだよ」。
2017年4月、米シリコンバレーの本社でエヌビディアのジェンスン・ファンCEO(最高経営責任者)は筆者と向かい合うなり、こう切り出した。

 「さあ、何の話から始めようか」

 少なくとも2010年代前半まで、エヌビディアはゲーム用半導体メーカーの1社に過ぎなかった。
当時の売上高は半導体メーカーの中で世界ランキング10位以下。
それがものの数年で自動車の自動運転ブームを背景に「AI半導体の雄」として台風の目になり、そして2023年には生成AIによる半導体特需を背景に、
時価総額は約2.6兆ドル(410兆円)で世界3位へと躍進した。

2017年の密着取材当時、筆者はエヌビディアを「謎のAI半導体メーカー」と呼んだが、今や誰もが知る存在になった。
当時と比べて売上高は10倍以上、株価は実に20倍以上に成長した。まさに生成AI時代における勝者の筆頭である。

いかそ
「謎のAI半導体メーカー」が400兆円企業に 快進撃は1本のメールから
2024.6.3
島津 翔/日経BP シリコンバレー支局 記者
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/052100376/052100001/

9 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:58:55.86 ID:R9DLYItE0.net

少しはS3の事も思い出してあげてください。

95 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [AU]:2024/06/03(月) 20:16:54.09 ID:/FsuAz6b0.net

私たちはAIバブルの中にいますか? TLDR イギリスのニュースチャンネル 数日前の解説 コメント欄
Are We in an AI Bubble?

おいおい、いいかげんにしろ。
「Nvidia」の発音は、Wikipediaの記事の最初に書かれている。
めったに見られない外国の地名の発音ミスは理解できるが、世界最大の企業の1つだ

Nuh-VidiaではなくEn-Vidiaです

はい、私はデータサイエンスの修士号を取得して以来、同じ分野で働いています。
バックエンドが試行錯誤に基づくブラックボックスであるにもかかわらず、マーケティングが大衆を魅了するのを見るのはほとんど魅力的です。
数学は聴衆の期待を裏付けず、現実はやがて襲い掛かります。
そうは言っても、課金や最初の段階の技術サポートなどのニッチな用途は定着するでしょうが、ランダムな動作を軽減するためには常に人間の介入が必要になります。

はい。AIを扱ったことがある人なら誰でもこのことは知っています。
AIを称賛しているのは、AIから利益を得る企業と、AIで従業員を置き換えることができると考える金に目がくらんだCEOだけです。

もしバブルなら、私の年金基金の99%が投資されていないことを祈ります

できないことができると主張する人々の利益のために、何十億ドルもの資金が集められています。
いわゆる人工知能は、人々に石を食べるように指示しないという知識さえ持っていません。
最後に残ったのはビッグデータです。
その恩恵をすべて覚えている人はいますか?覚えていませんか?

AIブームが始まった当初から私はこう言い続けています。私たちはまたAIの冬に向かっているのです。

47 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:22:45.07 ID:OfHzKK8d0.net

昭和の頃、アメリカ帰りが新しい商品や商法で成り上がってった。

IT革命の後、再びアメリカが世界を大きくリードし日本はそのまま取り込まれてしまった
EUは米国企業に抵抗し制約を課し、中国も政治的制約を課し自国企業が代わりに勃興してる

AI革命で日本はどうなるのか?

144 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:39:58.94 ID:04+FQOH10.net

>>142
俺だけ意味がわからん
なんでそんなのいうんだ?

170 ::2024/06/04(火) 02:06:45.64 ID:1op5+eOJ0.net

>>3
同じく

36 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:12:17.91 ID:nWcLhT150.net

日経にITは無理

27 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:04:52.33 ID:a12Mkelo0.net

>>1
日経の記者がこれほど世間知らずなカスとは思わなんだ

11 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:59:24.69 ID:UIa34c6e0.net

こいつが死ぬほど恥ずかしいレベルの無知だっただけ

148 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:53:38.00 ID:dGZEZQXH0.net

しかし、日本からは何も生まれねーよな
昔はなんでもアメリカに対抗してたのになあ
韓国なんて比でもないくらいに・・しかも追い越してた

93 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/06/03(月) 20:12:46.40 ID:7SE8ei9S0.net

自動車しか興味ないユーザーには謎の企業だったろう

53 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:29:02.42 ID:429H9Hx40.net

昔からグラボのイメージしかない

83 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:55:34.21 ID:lKjlf8f/0.net

RIVA128の所だろ

175 :山下(shine):2024/06/04(火) 03:18:22.13 ID:C5clOhAZ0.net

人気だった9800が出たのが2008年くらいだろ
もっと前から知られてたろ

171 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 02:09:01.51 ID:eAm10tjn0.net

黒しこかったらGeForceだったw

118 ::2024/06/03(月) 21:06:27.49 ID:Y7HHyvhi0.net

140 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:31:37.65 ID:04+FQOH10.net

>>136
蒙恬
もうてん

インテルのは浮動小数点演算って誤魔化しだ
点が動くだけ

グラフィックは整数演算で誤魔化しが少ないだけ

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:11:33.86 ID:QxEGoPee0.net

今でもゲーマーを除いた一般人には無縁な企業だから、知らん奴は多いぞ
アップル、グーグルとは程遠い

135 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:45:12.09 ID:EQjEERAj0.net

20世紀末にはS3と3DFXとATIとMATROXで覇権争いしてただろ
GEFORCE256の登場で一気に有利になったな

12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:59:40.67 ID:onODVoeH0.net

アメリカが日米半導体協定で強奪した業界

75 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:48:47.79 ID:H/Tg59S90.net

>少なくとも2010年代前半まで、エヌビディアはゲーム用半導体メーカーの1社に過ぎなかった

なにいってんだこいつ・・・

85 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/06/03(月) 20:02:55.24 ID:X1RfQvYe0.net

NDIVIAはセガのゲーム機と関わっていた時代があって、その時は採用されなかったが、NIVDIAに将来性を感じたセガが資金を提供してNVDIA成長の原資となったんだとさ

かつてNVIDIAを救った日本人「入交昭一郎」とは?
https://gigazine.net/news/20240521-sega-irimajiri-nvidia-stock/

76 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:49:36.67 ID:gL/HViDM0.net

>>1
この記事書いたやつ無知すぎるだろ

45 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:21:18.28 ID:i5UFWxjY0.net

これか
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/22/news113.html

 しかし、日経ビジネスオンラインの同記事では、記事冒頭でも「序列の崩壊を象徴する提携」
「長らく、ゲーム用半導体というニッチ産業のプレーヤーの1社に過ぎなかった」「まさに『知る人ぞ知る』存在だった」と表記。
同社を知る読者からは「NVIDIAが謎扱いされちゃうのか」「どう見ても業界最大手同士の提携じゃん」「NVIDIAが謎の企業だったらこの世は謎の企業だらけ」といった声が多数あがっています。

 同記事についてハフィントンポストがNVIDIAに取材に行っており、日本支社の広報が「記者は弊社をよく知った上で取材しています」「読者の興味を惹くための釣りタイトルだと思います」と回答したとあります。

3 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:57:20.19 ID:7twrZNKZ0.net

謎のって20年以上前からグラボ界トップだったやろ

107 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:38:20.17 ID:FLHRlOvN0.net

>>97
銀聯

21 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:01:58.60 ID:GxlaARhF0.net

あの記事書いた人か

42 ::2024/06/03(月) 19:15:38.64 ID:/IWuRTNI0.net

すぐ上におったわ、草

120 ::2024/06/03(月) 21:13:11.29 ID:5tUSg5Rd0.net

いやいや普通にグラボでトップだったじゃん?!
何言ってんだこの記者??

26 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:04:45.01 ID:IB46jq/d0.net

2010年代の前半のコンテストで覇権は確定していたから株買ってた俺は人生あがったわ

7 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 18:58:09.94 ID:racwmuzk0.net

2017年時点では誰もが知ってるはず。
25年前に知らないと。
日本では輸入バルク品と共に店頭で並んでた
台湾メーカーですし、玄人志向の常連だったでしょう。