物価上昇しても賃金にほとんど回らず、大半が企業収益に──GDP分析 [902666507]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:27:47.82 ID:wpXbDfsH0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/odenmen2.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1049d7561f17e10404051b53da0f507e43c653
2023年度に相次いだ値上げによる物価上昇は、多くが企業収益となり、賃上げにはほとんど回っていないことがわかった。国内総生産(GDP)の物価動向を示す「GDPデフレーター」などから、朝日新聞社が算出した。昨年の春闘で賃上げ率は30年ぶりの高水準となったが、専門家は「結果的には、もっと賃上げができた」と指摘する。
以下略

93 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 21:01:17.98 ID:DdWskvIK0.net

30年で消費税が3%から10%になっただけではなく
社会保険料も3倍になっている

そら手取りが減るわな

72 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 18:27:53.08 ID:a/Cu7h/z0.net

クビにするのも給料の不利益変更も難しいんだから当たり前だろ

10 ::2024/05/27(月) 16:41:48.08 ID:R/TUO3Fn0.net

そりゃコストプッシュインフレだし

47 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:49:25.32 ID:syFCmDJP0.net

またデフレに戻ったりしたらと思うと二の足踏むわな

28 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:00:59.99 ID:GzvEZBE80.net

>>10
海外由来のコストプッシュインフレであれ、どうであれ。
大企業が内部留保に回し、自社株買やったりして、勤労労働者、国民へ賃金上昇として賦課しない事実に何ら違いは無いんだよ?
つまり。デフレマインドは企業、特に大企業側に有って、国民には無かったんだよ?理解出来ましたかな?

92 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 20:55:12.28 ID:l8mugaM40.net

当時のコピぺ

安倍政権下で実質消費支出が史上初の3年連続マイナス
現在15カ月連続マイナスで過去最長記録を更新中

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲0.9▲3.8▲1.3▲1.4▲0.1▲0.2 0.6 ▲0.3  0  1.7 ▲0.1
2018 1.9 ▲1.6▲1.3▲0.7▲3.9▲1.2 0.1 2.8 ▲1.6▲0.3▲0.6 0.1

(前年同月比%、▲=マイナス)
総務省統計局 家計消費指数

こんなんでも1回途切れたら「セフセフwww景気は緩やかに回復している」って強弁して
好景気演出して何度も増税し消費税増税したんだからな (あとはお察しの通りのザマにw)
これがアベノミクスの成果

51 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:52:07.51 ID:Qm7UWD7m0.net

もう金の使い方を忘れてしまったよ

112 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/05/28(火) 12:28:15.03 ID:gxV1Sc3k0.net

これだからチョンは

36 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:17:34.97 ID:RQmNisWG0.net

トリクルアップされ続けてるんだから当たり前。雑巾のように搾り取られ続けてることにそろそろ気付きましょう。

114 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 16:11:59.64 ID:dyBhwEZS0.net

転職しなきゃダメなんだよ
国がやるべきは解雇規制の緩和と職業訓練と職安の改革
パソナに頼るのはもうやめよう

77 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 18:39:57.39 ID:AKlJY4CN0.net

上級国民による上級国民のための下級国民への増税

91 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 20:53:18.99 ID:5pjefJVH0.net

30年間氷河期最低賃金使い捨て放題したから
昇給に対する抵抗感が凄いのでは

32 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:10:13.07 ID:qyfHF9zz0.net

まぁそうだな

22 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:52:39.88 ID:Lwcn7yK00.net

>>18
まともな国なら物価も賃金も伸びる

23 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:53:00.20 ID:pUrxxbfH0.net

>>6
それ岸田でなくて池田

102 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 01:52:21.46 ID:qUM8PwJr0.net

大手も今の20代30代の賃金カーブは右肩上がり
40代以降は無風状態
なんだかなぁって感じ

24 :(新潟県):2024/05/27(月) 16:53:01.54 ID:c4zWiEaZ0.net

61 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 18:09:54.60 ID:LD1dglGH0.net

お賃金がひもじい……😢

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:43:25.22 ID:1IWA72af0.net

企業のほとんどはコストダウンは人件費削除という考え方だし
コストを上げることなんて絶対嫌だろ

14 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:46:17.75 ID:WnSbU8cN0.net

>>8
そうなったら法人名義で世界株を買うとか、先が見えてるやん

73 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 18:30:14.61 ID:BgQoAYXR0.net

得してる奴
株主、経営陣、組合幹部、賄賂(献金)もらう政治家

損してる奴
従業員

107 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 05:11:17.72 ID:5XhI8WD80.net

内部留保へ

111 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 08:47:42.73 ID:VKBYVUaw0.net

>>105
計画目標の第一歩が達成できずに失敗が確定したのが、2015年時点という事実
失敗が認められないままズルズル続けて、今は2024年

43 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:37:55.49 ID:rCKvif1B0.net

貧乏法w

90 :名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2024/05/27(月) 20:38:35.21 ID:KsZoEJYc0.net

中小企業の場合、物価上がっても大抵は自社の商品の値上げができてない
だから単に利益が減るまたは赤字がふくらむ
または社員の待遇を下げる

37 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 17:18:30.98 ID:jA/T2CpI0.net

>>2
利上げしてそんな中小企業は潰せってのが
立憲共産党でしょ
だって支持者が公務員と年金生活者と生活保護だけだから

2 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 16:30:54.99 ID:tyH7Pwbk0.net

中小零細の場合

× 物価上昇 → 企業収益増
〇 物価上昇 → 企業収益減

25 ::2024/05/27(月) 16:57:03.22 ID:dYei4Bha0.net

とうとう銀行から金借りたよ
実態は消費者金融なんだけど
まさかこうなるとは

78 :( ・∀・):2024/05/27(月) 18:48:35.63 ID:IfzcPj+60.net

>>1
企業収益は売上高とか含んだ上での利益で、円安効果も大きい( ・∀・)
コストプッシュの現状踏まえると
コストや消費税で負担も大きく
人件費に回せるかは疑問( ・∀・)

79 :hage:2024/05/27(月) 19:10:34.46 ID:eYLFRvot0.net

大企業だけ得するシステムである限り日本は衰退してくだろうな