JR西日本「赤字ローカル線について話があるんだけど・・・何かわかるよね?」自治体「は?」 [509689741]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 07:34:06.18 ID:A4W6Lhu40●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
「木次線在り方」JR西、唐突な意向表明…沿線自治体への連絡は会見当日午前 鉄路の行方は“白紙”強調も、島根の自治体反発 広島側も「到底理解しがたい」と批判
5/24(金) 6:30配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/892417e7402c408bccbf07da80d760efbce34524

78 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:21:33.69 ID:Wp8j0xfU0.net

>>75
沿線自治体と相談して承諾もらったら廃線していいって約束になってる

110 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:44:13.67 ID:Wp8j0xfU0.net

>>109
あー36ね

382 ::2024/05/28(火) 12:11:44.55 ID:/99uqS5D0.net

>>378
法人税は原則としてすべての法人にかかる税金でガソリン税や自動車税のようにほかの業種にない特別な税金を鉄道が払っているわけではない。

それと、国はかなりの金額をもらっているなら、まずは国鉄時代の債務を民営化時に、JRと国で折半した借金が、国の分として2021年まだ15兆円残っているのをさつさと返せよ。民営化したJRは借金を返して利益をあげるまでになったぞ。

wiki
国土交通省は広報文書の中で、「国鉄末期には、国が多額の補助金(1985年で6000億円)を投入しても、なお1兆円を超える赤字を計上していたが、JR7社で2005年度には約5000億円の経常黒字となり、国及び地方自治体に対し、法人税等として約2400億円(2005年度)を納めるまでになった」と評価している[39]。

一方で、国鉄清算事業団による返済は進まなかった。清算事業団による土地売却は、資産価値は14兆7,300億円といわれていたが、ほぼ半額の7兆7,000億円で売る見積もりを立てているなど、その計画は非常に不自然であった(詳細は日本国有鉄道清算事業団の項目を参照)。実際には、その後のバブル景気による地価高騰により、さらに資産価値は上がっており、1988年3月時点で実勢価格は、一時期30兆円を下らないと主張する評論家もいた[40]。

しかし、土地売却による都市再開発が、さらに地価高騰を悪化させるとする主張がなされた結果「その地域の地価の異常な高騰が沈静化するまでこれを見合わせる」とする中曾根内閣の閣議決定など政治介入があり [41]、資産売却は予定通り進まなかった。

その後のバブル崩壊によって、土地の時価総額が急減し、土地が塩漬けにされている期間に有利子負債が嵩み、かえって債務総額は増えた。1998年(平成10年)10月22日の清算事業団解散時には、国鉄から引き継いだ時に比べて、2兆8,000億円増の28兆3,000億円に達していた。結局、借金返済は独立行政法人・鉄道建設・運輸施設整備支援機構の「国鉄清算事業本部」が清算事業団を承継して行っている。

清算事業団解散時にあった28兆3,000億円の借金のうち、16兆1,000億円の有利子債務は、国の一般会計(たばこ特別税)に承継、つまり日本国政府の借金となった。

29 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 07:54:54.36 ID:Bo4uT8260.net

金ならねぇぞ

203 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/26(日) 10:37:33.57 ID:GywCMYeM0.net

赤字だから廃止して当然だろ
嫌なら利用者がお金出せば良い

124 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:59:21.86 ID:vrmG36Q+0.net

>>121
とは言ってもその土地と線路は国民の金で整備したものだからな
JRの金ではない

JRは国民の金で整備された線路の上に電車走らせてるだけ
だから赤字だからやめますという理屈は筋が通らない

76 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:20:03.46 ID:GiiA3xEa0.net

>>28
バスは鬼ほど減便されてすでに3時間に一本とかになってる

273 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 13:16:22.34 ID:gUP7NOuw0.net

>>254
学生は学校のそばに部屋でも借りるか
家族で引っ越せば良いんじゃないか?

11 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 07:43:41.03 ID:7QgCsZij0.net

過疎地は捨てられるんだよ

255 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 12:19:25.09 ID:GtS1TA4G0.net

木次線で一番利用者が多い出雲大東駅(1日乗車人員117人)
こんなのどうしても鉄道維持したいんだったら地元が金出してお願いしないといかんレベルだろ

331 ::2024/05/26(日) 19:18:10.73 ID:wL8+mm6j0.net

>>328
ふざけるな それなら全ての踏切を無くせよ
田舎のジジババや中高生の足になってるからと思ってあのクソ長い理不尽な踏切の待ち時間を我慢してるんだぞ

232 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 11:23:27.83 ID:/LbmSZVP0.net

>>169
それよりカープの授業で指導教育されるイメージ

193 :名無しさん@涙目です。(庭) [KE]:2024/05/26(日) 10:21:59.98 ID:OQRQX+im0.net

>>186
設定するなら運賃値上げだが
JRの利用者から数円か数十円徴収したところで赤字ローカル線を賄えるのか

213 : 警備員[Lv.21](みかか) [DE]:2024/05/26(日) 10:52:07.21 ID:1rUGhvGW0.net

>>3
黒字モーカル線?

83 :名無しさん@涙目です。(光) [US]:2024/05/26(日) 08:25:13.77 ID:+1tX8DgT0.net

時刻表とか見るとローカル線でも特定の区間は本数多いしそういうとこ所は生活インフラとして必要とされてるんだろうし
こういうのは赤字路線の固定資産税は免除とかやるだけでもだいぶ状況は変わるんじゃないの

136 ::2024/05/26(日) 09:09:33.20 ID:irPQ1pHH0.net

>>134
バスもタクシーもあるだろよ。

125 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:00:53.89 ID:zqgdv9e00.net

>>118
国土交通大臣はどうして承諾得られてないのにOKだせるの?大臣の判断の根拠が求められるだろその場合
実際のところ大臣専決したら批判されて大臣下されるからそんなことはできないし、民主主義国家では事実上承諾を得る必要があるんだよ

357 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 03:31:31.73 ID:fIAFVgbw0.net

欧州は逆にEUという連帯が生まれた事で鉄道の需要が盛り上がってるのな。
元々各国の国営企業が経営していたのに加えて維持費の公費負担が難しいとなると民間の参画を認めて競争原理を導入している。
そもそも欧州では鉄道インフラは「独立して採算が取れないもの」という意識が定着している(田中角栄の考えに近いか)。
日本は島国で閉じた世界に近いから欧州に倣うっていう訳にはいかないけどさ。

383 ::2024/05/28(火) 13:11:29.54 ID:/99uqS5D0.net

ちなみに

道路特定財源制度
ウィキペディア フリーな encyclopedia
道路特定財源制度は、受益者負担(利益を受ける者が費用を負担する)の考え方に基づき、道路の利用者、つまり自動車の所有者やその燃料を使用した人が、道路の建設・維持費用を負担する制度である。財源にはガソリン税や自動車重量税が充てられた。戦後日本の道路整備の方針として、建設省によって打ち立てられた「道路整備5箇年計画」と合わせ、1953年(昭和28年)に「道路整備の財源等に関する臨時措置法」が成立されて以来、時代の要請によって2009年(平成21年)に、道路特性財源制度が廃止されるまでの半世紀以上にわたり、道路整備財源の根幹を担った。なかでもガソリン税は、戦後日本の高度経済成長期に自動車が爆発的に普及したことによって、道路整備の実施を安定的に支えた。幹線道路の中央分離帯等に「この道路はガソリン税でつくられています」といった巨大な看板がある。

57 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:08:54.03 ID:CZsGfdOB0.net

国力が衰えすぎて
無駄な鉄道維持できる力なんてどこにも無いのよ

348 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 21:33:18.77 ID:INcPXDzj0.net

剛毛連邦のウクライナ侵略酷い
剛毛のオレ酷い

五毛人民共和国酷い
五毛のオレ酷い

そんなに酷いんだ

175 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:42:30.20 ID:nkWPysP30.net

>>172
乗り鉄、葬式鉄も完全に廃線決まるまで乗りに来ないしな

47 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:05:40.00 ID:a9LtYlUi0.net

>>44
仮にB-C区間だけの存続が不可能なら、
その他の区間の赤字まで含めてB-C区間の自治体が負担するのが当然でしょ
だって、B-C区間が無くなって困るのはB-C区間の自治体なんだから

金出せないなら全部廃止ってだけだ

356 :名無しさん@涙目です。:2024/05/27(月) 03:14:47.52 ID:ebz1EETp0.net

>>3
鉄の空気の嫁なさの被害者がまた一人・・・・

65 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:12:00.75 ID:vrmG36Q+0.net

>>59
トータル赤字なんであって途中途中黒字な路線が多いんだよ>>36みたいに

137 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:10:32.60 ID:AS/0EOTl0.net

木次線はおろち号しか客乗らんだろ

105 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/26(日) 08:40:33.56 ID:zqgdv9e00.net

>>99
>実際に廃線されている

未だかつて、沿線自治体全ての合意得られずに廃線にした例はないぞ?
北海道で廃線協議十何年もやって、合意得られた箇所ごとに廃線って手続きしてるのはそのため

嘘言っちゃあいかん

177 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 09:50:18.48 ID:OQRQX+im0.net

>>171
まあそれはそう
結局は利用者数なんよな
せめてそこに住んでる人間の多数が電車使ってりゃいいんだが
田舎は車社会だから電車使わんという

109 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2024/05/26(日) 08:42:59.53 ID:vrmG36Q+0.net

>>108
そのレス打つ前に読み直したら早いんじゃねえの

116 :名無しさん@涙目です。:2024/05/26(日) 08:53:28.96 ID:3mcccJTE0.net

自治体が管理すればいいよ
上も下も