農家 「田植えって、苗を育てて植えるより種籾を直接田んぼに撒いたほうが楽なのでは・・・?」 [886559449]

1 ::2024/05/17(金) 09:25:46.11 ID:8loIaniH0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
ドローンで省力化 田んぼに種もみを「じかまき」

旭川市の郊外では省力化のため田植えをせずにドローンを使用して種もみを田んぼに直接まくじかまきが行われました。

旭川市西神楽の農業法人「市川農場」は、5年前から田植えをせずにドローンを使用して田んぼに種もみを
直接まくじかまきに取り組んでいます。

10日は、農業法人の代表を務める市川範之さんがドローンのタンクにじかまき専用のコメの品種「さんさんまる」を
入れたあと、風の強さや向きを考慮しながら、コントローラーで慎重に操縦していました。

市川さんによりますとドローンを使ったじかまきは、田植えの前に農業用ハウスで苗を育てる必要がなく、
作業の省力化につながるということです。

市川さんはシンガポールなど海外にもコメを輸出していますが円安の影響によるインバウンドの増加で国内でも
需要が高まっているためことしは去年より120キロ多い600キロのコメの収穫を目指すということです。

市川さんは「ドローンを使うじかまきは田植え機や農業用ハウスが必要ないので、機械と資材の省力化にもつながります。
ことしは雑草の対策などを工夫してもっと収量を増やし、よりおいしいお米を提供していきたい」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240510/7000066866.html

746 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 14:39:41.46 ID:ObNCIT040.net

>>448
なんか苗買ってきた方が安く付きそう

144 :(ジパング)(茸):2024/05/17(金) 10:34:53.57 ID:0dzJce4F0.net

従来と同様の種籾を直接田に撒いて発芽させる手法は、
稲作の長い歴史の中で何度となく試されて来ただろう。
その度に問題が発生したので、
発芽させてから田に移すいわゆる「田植え」の手法に回帰している。

何か画期的な技術が発明されない限り、
積み重ねた歴史の重さを実感するだけだろう。

524 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CA]:2024/05/17(金) 17:27:56.98 ID:an3hpW9f0.net

>>517
相続で個人からまきあげる事しか国が考えてないのが透けてみえるから
みんなやる気なんかなくなる

食料自給率の問題も技術の継承をどうするんだ?って言ってただけでこうなった現状を後追いする

498 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 17:00:34.53 ID:mABro2s90.net

>>497
それしか言えんのか
両方お前の1000倍知ってると思うが?

314 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 13:05:11.90 ID:pIPVlfnm0.net

結局、風通し悪くなって病気が出る

151 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 10:38:33.78 ID:b2CB6xcW0.net

>>99
日本は米の減反はしてきたが食糧が余っているわけではなくむしろ足りていない。
農地面積が急に増えるわけないので面積当たりの収量を高めて食料自給率を増やす努力をしたほうがいい。貿易赤字を減らさないとますます通貨が弱くなる。

99 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU]:2024/05/17(金) 10:15:56.10 ID:dlQBSXLx0.net

>>84
減反してきた過去があるのにそう思う?

368 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 14:07:03.56 ID:an3hpW9f0.net

>54
>315
粘土団子バーミキュライトじゃあかんのかね

66 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/17(金) 10:02:24.97 ID:wGZ0N/8w0.net

従来の田植えとドローンの出来栄えの比較
ttps://i.imgur.com/RzCa3eU.jpeg

497 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 16:59:06.88 ID:zcBMdjxC0.net

>>491
まずググれよ

384 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 14:34:33.64 ID:zrqlq94Q0.net

百姓が多いスレですね
いつも美味しいお米ありがとう!

720 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 19:00:30.52 ID:ZdoVlC7s0.net

直播きは、種籾を団子に加工してやらないと

166 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 10:43:38.03 ID:pUe5YIBB0.net

>>151
米の自給率はほぼ100%やろ
収量増加より担い手が少なくなっても維持できる省力化の方が大事

94 : 警備員[Lv.3][新初](静岡県) [CN]:2024/05/17(金) 10:15:25.19 ID:8oAWvZ5s0.net

人間が撒くと濃淡が出来て濃いとこも薄いとこも収量が上がらない
ドローン技術でそのへん解決した感じ?

401 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 15:16:08.48 ID:af/RvVC50.net

直播きは先祖返り手法

739 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 10:55:03.74 ID:0N77FM5W0.net

仮に利益よりも補助金が多いとして、それのどこが本末転倒だというのか

724 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:34:36.14 ID:WrW7gjgk0.net

米1俵60kgのJA買取価格が1万前後だから600kgじゃ大赤字だろ

97 : 警備員[Lv.16][苗](ジパング) [ニダ]:2024/05/17(金) 10:15:31.78 ID:AMgo9P6+0.net

>>37
機械使うとそうなるね。
アイガモ農法てのがあって、
草刈りや稲刈りをアイガモにやってもらう方法があるから、それならこの植え方でも問題ない。

563 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [KE]:2024/05/17(金) 18:27:07.51 ID:QwR1iRXm0.net

ばらまきは発芽しにくいし、発芽に時間がかかる、苗はトンネルで暖かくして発芽させるから
そろった苗ができて、それを田んぼの泥に埋め込む状態で作るからよいコメが多くとれる
ばらまきの数倍の収穫が見込める、多くの種は土をかけないと発芽しにくく成長しにくい

50 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/05/17(金) 09:52:02.18 ID:zKXrlB8Q0.net

>>3
今日より明日なんじゃ

257 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 12:11:42.64 ID:8QadHIJX0.net

>>16>>158
セスナ機でバァーって撒いてたな
日本でも見かけるカリフォルニア米とかもその方法

637 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 07:01:32.93 ID:kOw924RV0.net

>>634
直播きは運の要素が強い
上手くいけば慣行栽培よりやや悪い収量だ
でも失敗すると収量激減やで

630 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 06:35:27.57 ID:U0S4nmou0.net

>>56
一列に並べて植えるのは風通しを良くして稲が蒸れるのを防ぐ意味もある
風通しが悪いといもち病が発生しやすい
確かに手刈りをする際も手頃な太さの稲を掴める方がやりやすい
バインダー(コンバインの前身)で稲を刈る時は一列になっていないと上手く刈れなかったね
コンバインは性能が良いからバラマキでも刈れるが、もちろん素早く刈るためには一列になっている方が良い

192 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 11:06:42.91 ID:yVd6MgIq0.net

稲刈りもドローンでいいな

54 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]:2024/05/17(金) 09:54:47.14 ID:r8uNa4tj0.net

>>32
●種を鉄でコーティングするそうだ

・重いので浮かばない
・鉄コーティングなので鳥に食べられにくくなる

この鉄コーティングの費用がかかるので、
採算ではその点も勘案しなければならないのだろう

376 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 14:20:18.05 ID:qAeBBSZg0.net

綺麗に並んでいる方が世話も稲刈りも楽なんだろうが、実際どうなんだろ?

297 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 12:42:33.85 ID:MYMsxz3h0.net

>>70
米農家名乗ってない俺より少ねえ

507 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 17:10:30.48 ID:xL0dWDdO0.net

1つの苗の種もみに栄養を集中させて大きくする為に今の農法が定着したんだが、先祖返りしたら生産量落ちるんじゃないかね?

404 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 15:17:30.35 ID:dy4cbjXr0.net

アメリカオーストラリアフランスの様な農業大国だと空から蒔いた種を普通に機械で収穫してるよな
ほんとは日本みたく並べて植える必要ないんじゃね?

315 :名無しさん@涙目です。:2024/05/17(金) 13:06:13.68 ID:a65AqPv40.net

>>54
その鉄は回収しないとその内田んぼ使えなくなりそうだけどどうしてるんだろう