iPhone 15 Pro Maxは解像度「430×932」で十分に綺麗、無駄に高解像度なAndroidはただの情弱騙しだった [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/05/13(月) 13:23:48.25 ID:IYxgfgAu0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
https://sumahodigest.com/?p=29662

Xperia Z5 Premiumから8世代続いてきた4K解像度ディスプレイを廃止、2K+ダウングレードされることが確実となっているソニーの最新フラッグシップ「Xperia 1 VI」。

今回、ソニーがこの最新プレミアムフラッグシップで4Kディスプレイを廃止する理由に関して、興味深い情報が見つかりました。

55 ::2024/05/13(月) 18:04:05.43 ID:wKwwi6gN0.net

でも若い子はギャラクシー使わない不思議

9 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CO]:2024/05/13(月) 13:30:08.76 ID:j9Pw9dpp0.net

アイフォンやテスラに限らず、米国製品は性能捨ててステマで勝負している

46 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 15:14:38.18 ID:eRC06I4I0.net

結局iPhoneが一番使いやすいよ

60 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:18:19.57 ID:RXEN35ix0.net

PS Vitaとトトリのアトリエ買ったんだけど
文字が小さくて読めないんだよ。
画面無駄に隙間空いてるのに。
調べたらテレビ画面使うPS3と画面構成変えてないらしい。
ニンテンドーなら許されないような手抜きだよね。

77 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 01:44:38.31 ID:fNbT470g0.net

>>11
拡大したとに最大のメリットがある。
拡大しないなら動画も静止画もHD程度で十分。

35 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:24:58.50 ID:BGzbFdAS0.net

ライトニングケーブル(笑)

67 :名無しさん@涙目です。(庭) [TH]:2024/05/13(月) 19:06:49.07 ID:NU8kTs740.net

痴呆老人って昔やってた仕事は忘れないんだよね
左官職人の方なんてホームの壁をパントマイムの鏝で慣らしてた
>>1はそれと同じ

69 :hage(ジパング) [CN]:2024/05/13(月) 19:09:54.29 ID:X/MFqvgX0.net

物理解像度ではぶっちぎってるからよし

76 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/05/13(月) 21:55:24.36 ID:2X442hJV0.net

>>57
そう、iPhoneがRetinaを始めた。
ただRetinaは常に高解像度ではなく必要な時だけ高解像度になる仕組みだった。
インテルのCPUでいうターボブーストみたいなもん。

Androidもこれに対抗しようとしたんだけど、
AndroidはRetinaが登場する前に「低解像度はスマホ」「高解像度はタブレット」と画面レイアウトを切り替える仕組みを入れてしまっていた。

だから常に高解像度でレンダリングし続ける仕様になった。
この点についてはiOSどころか今は亡きWindows Phoneにも劣ってる。

80 :名無しさん@涙目です、(東京都) [PE]:2024/05/14(火) 15:25:31.89 ID:7hsB85H00.net

新型iPadはデスクトップにも搭載してない最新チップを搭載したのに全然スゴイと思えないのが逆にスゴイよね

72 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]:2024/05/13(月) 19:41:09.57 ID:2oVYXyC60.net

iPhoneはフェラーリ
何時でも高く売れる(´・ω・`)

66 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2024/05/13(月) 19:05:21.15 ID:FyCT9nMk0.net

>>61
論理解像度にRetinaで示されてる数値(デバイスピクセル比率)を掛けたのが実際のピクセルと考えるといいよ。

ProMaxの論理解像度は430×932でRetina(3)となってるんで、物理解像度は1290×2796だね。

82 :名無しさん@涙目です、(香川県) [PE]:2024/05/14(火) 15:29:33.19 ID:7hsB85H00.net

macOSと同じように使えたら買ったのになぁ

31 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:06:56.33 ID:FdZwIE7p0.net

なんだかわからなくしたのはApple
Androidは無罪

10 :名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]:2024/05/13(月) 13:30:23.67 ID:6TNN30zB0.net

Androidはどうみても高解像度が必要ないシーンまで高解像度で処理しているからな。
動きのないホーム画面までフルHD以上の解像度でレンダリングして、かつ120Hzでリフレッシュし続けるとか頭が悪すぎる。
PCじゃないんだからさ

64 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/13(月) 19:02:49.87 ID:U2Ujp7gz0.net

論理で低いのに物理が高くても意味がないぞ

45 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 15:12:39.86 ID:kOf26UqH0.net

>>44
論理なのか物理なのかが問題だなw

57 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:09:40.41 ID:u272Lftl0.net

何とかppi!高画質!って言い出したのはiPhoneからじゃなかったっけ?

22 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:42:23.00 ID:N47q/f4i0.net

>>15
DOCOMOと国内メーカーがポンコツ機とゴミアプリてんこ盛り殿様商売したせい
胡座かいているうちにシェア取られOS違うせいで乗り換えさせるのも難しい

71 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ZA]:2024/05/13(月) 19:40:40.86 ID:9Z4MTDGC0.net

windowsの悪口は止めろ

38 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:44:05.07 ID:xizAMris0.net

>>1
コイツまたおんなじスレ立ててんのかよ
頭おかしいんか?

20 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:40:20.57 ID:dm8LYpDP0.net

手抜きされている事を喜んでるとか相当鍛えられてるなw
じゃ、各種処理もクロック1/10くらいにすれば冷え冷えで使えるし、バッテリーも保つから
その方が良いんじゃね?

37 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:36:00.33 ID:fBAkcr5N0.net

スマボでハメ撮りを4Kで撮ってスマホで見ているからXperiaの1シリーズは重宝しているんだけどなぁ

19 :名無しさん@涙目です。(茸) [CH]:2024/05/13(月) 13:38:28.95 ID:b5a61QAB0.net

泥も待ち受けは解像度下げたりすればいいって事だよね?
ソフトウェア的な問題ならすぐできそうなものだけど

52 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 17:32:34.39 ID:j17WrT670.net

>>46
やっぱりiPhoneだよな
若い子はみんな韓国人に憧れてiPhoneにする

7 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/13(月) 13:29:06.87 ID:xMXYbLR70.net

ⅵ型で縦長液晶やめるって話
独自規格でコストカットしたいのか?

75 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:22:57.98 ID:qiCCqWXm0.net

狂気の細長やめても誰も買わないよ

16 :名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]:2024/05/13(月) 13:36:12.50 ID:6TNN30zB0.net

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/hidpi/high-dpi-desktop-application-development-on-windows
Windowsにすら搭載されたHigh DPI機能がAndroidには未だにない
この点に関してはぶっちゃけAndroidよりかつて存在したWindows Phoneの方がマシなレベル

11 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/05/13(月) 13:31:31.86 ID:43E1uvoc0.net

スマホの小さい画面で高解像度って何の意味があるん?

51 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:59:38.87 ID:kOf26UqH0.net

>>50
iPhone15の論理解像度は393×852で、デバイスピクセル比が3なので物理は1179×2556ピクセルだね。

論理解像度は話がめんどくなるだけなので物理だけでいいじゃろね。>>48