えっ!「車検」通らなくなる!? “今夏”から始まる「ロービーム検査」って [279771991]

1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/05/15(水) 19:58:01.87 ID:dkhdQ9R80.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/tarako2.gif
ロービーム検査って何?
クルマのヘッドライトは、遠くを照らす通称「ハイビーム」と、近くを照らす「ロービーム」で構成されています。
法令では通常時はハイビームで走行し、前にクルマがいたり対向車がいるときのみロービームに切り替え、それ以外の時はハイビームで走行するように定められています。
【画像】「えっ…!」これがヘッドライトの「黄ばみを取る」方法です(13枚)
近頃はハイビームとロービームを自動で切換えるクルマが出てきていますが、まだ多くのクルマではドライバー自身がヘッドライトのレバースイッチを中立位置にしておくとロービーム、レバースイッチを奥側に倒すとハイビームに切り替えられるようになっています。
走行時の基本はハイビームであることから、これまでのヘッドライトの明るさ検査はハイビームの状態で行っていました。
しかしこの法令は自動車の台数が少ない時代に定められたものであり、自動車台数が増えた現代では、ロービームで走行する時間の方が圧倒的に長くなっています。
そこで使用の実状に合わせて、2015年9月1日から、「平成10年(1998年)9月1日以降に生産された車は、検査を原則としてロービームで行う」ことに改正されました。
しかし、試験する機械の都合や一部の測定困難な車両では、ハイビームで試験をしてもかまわないとの経過措置が付け加えられていたのです。
それから約9年間が経過、検査方法改正の周知や機械の準備が整い、2024年8月1日以降はロービームによる検査を開始することになりました(10運輸局のうち、6運輸局では延期、4運輸局「北海道・東北・北陸信越・中国」では実施)。
「ヘッドライトの明るさの規制が厳しくなるならともかく、ハイとローなど検査する向きが変わるだけで何か問題があるの?」と思えるかもしれません。
しかしこれが大ありなのです。

以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8faa74d6d9a13eb9261e4ba7f310f890b9fed9fb

360 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 10:03:51.04 ID:W07Bwtou0.net

今時のライトって光る所(プロジェクターの所?)グリングリン動かね?うちのはエンジンかけた時にグリングリン動いてる
自身が自車に後ろに突かれたことないからわからんけどこれでも眩しいのか

183 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:10:48.64 ID:qGMFA2fv0.net

ウレタンクリアってボディーをほぼ全部覆うようにマスキングして大変だけど
ボディーカバーかけて目のところだけを切り抜いて細かい所だけマスキングすれば楽

だと思う

384 ::2024/05/16(木) 13:00:15.38 ID:RI9KWcaE0.net

自動運転になればライトなんざ必要なくなるのにな
真っ暗闇で運転出来るようにすればライトとかエネルギーの無駄だろ

179 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:03:36.13 ID:1v/L2PEH0.net

24 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/05/15(水) 20:15:47.96 ID:MOby1ZIs0.net

ソリオが最近納車されたんだが右側のライトだけ光軸下げられて対向車が眩しくないようになってて
よく配慮されてるなと思った

232 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 00:05:55.31 ID:let39+pR0.net

関東だけの話だといいなあ

273 : 警備員[Lv.7][新初](やわらか銀行) [CN]:2024/05/16(木) 04:32:57.57 ID:+00yj4eA0.net

>>3
これだからダイハツは潰れてほしかった

203 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 22:42:06.01 ID:xQy/8iFi0.net

停車中のオートライトやめろはげ

139 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 21:27:13.98 ID:9rMeWW8g0.net

お国の検査は誤魔化しも効かないから一部スポーツカーも廃車王~

346 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 09:13:05.85 ID:5vYY86/k0.net

>>40
LEDは光源から正面にしか光が飛ばないからね
なので例えば屋内照明等だと樹脂カバーに拡散剤を混ぜて全体に滲ませる必要がある

224 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 23:37:22.38 ID:Glb/3tL00.net

自分で適当にLEDに変えたひと ガクブル
きちんとやって変えたひと 余裕

345 ::2024/05/16(木) 09:03:55.98 ID:6GwYfApi0.net

目潰しLED
自転車だろ

34 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2024/05/15(水) 20:20:48.28 ID:PJbDJyAi0.net

フォグの光軸も項目入れろや

133 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 21:23:06.03 ID:gf16ZHb30.net

クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと検査を厳格化した方がいいよ。

163 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 21:52:11.42 ID:MfV7yFfu0.net

いつの話してるんだ?ロービーム検査なってから3年なるぞ

341 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 08:54:41.39 ID:3UiLxtF+0.net

>>339
光度の上限とか無いからローなのに16000cdとか出ちゃってるからな

61 :山下はhage(福岡県) [CN]:2024/05/15(水) 20:31:51.67 ID:rLnnbrKf0.net

ダイハツ車とSUVは震えて眠れ

63 : 警備員[Lv.3][新初](岐阜県) [CA]:2024/05/15(水) 20:34:23.53 ID:vs/saZHP0.net

>>19
最近の車は
右側だけ下げていたりするっけ
(昔は知らん)

126 :!dongri:2024/05/15(水) 21:18:45.30 ID:HfMiUnx20.net

今の車は原則ライトはオートで走行中は基本的に消せない
停車中に一時的に消してもギア入ると勝手に点灯する

ライト消して走るバカがいなくなるならその方が良いけど

68 : 警備員[Lv.6][新初]:0.00088608(兵庫県) [US]:2024/05/15(水) 20:38:47.09 ID:jGYmz2K20.net

お前ら騙されたと思って業者にヘッドライト磨きやってもらってみ?
マジで感動するくらい白くなるから
尚、光量不足に変化がなくても当方一切関知致しません

46 : 警備員[Lv.18][苗](茸) [US]:2024/05/15(水) 20:25:43.12 ID:tYkgG31t0.net

エスティマの黄ばみ放置率半端ないイメージ

306 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 06:21:22.36 ID:01ouI0dJ0.net

最近、ライトが眩しい車が多いけど更に増えるって事か…

112 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 21:07:27.58 ID:6rfNpgYk0.net

>>110
むしろ会社のプロボックスだけど
オートが標準でマニュアルに戻せない仕組み

クリックでマニュアル点灯にできるけど
すぐオートに戻る仕組みで
ライト消せない

245 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 01:09:57.90 ID:+nX6XDHJ0.net

ハイロー切り替えの反応遅くてムカツク
あれ絶対対向車に迷惑だわ

233 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 00:13:56.10 ID:/QG1NY+00.net

>>229
ハゲロンに草

354 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 09:32:46.64 ID:u/IHfWA40.net

久しぶりに2灯式のハロゲンライトの車に乗ったがめちゃ見やすかったわ
LEDは広がりが無いから視界が狭く感じるね

73 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [IE]:2024/05/15(水) 20:40:15.55 ID:/qnS98tx0.net

ハイビーム推奨とか一時期言われたけど
地元の土手で、一月半の間に3台車が転落死事故起きたんだがの間違いなくこれのせいだよね

266 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 03:50:01.95 ID:Y6umnlXd0.net

車検場のおっさんが車のライトを見てそれだと厳しいから昔のぬるい測定機なラインへ行けばいいよって言ってくれる

339 :名無しさん@涙目です。:2024/05/16(木) 08:35:37.15 ID:7HBBLlDP0.net

>>337
光軸の問題じゃない気がする
なんか刺さるような眩しさ

311 :山下:2024/05/16(木) 07:10:27.66 ID:NUC3DOWS0.net

>>40
LEDに変えたら頻繁にパッシングされるようになった

まぁ古い車なので自分で低く調整したけど