「東京一極集中是正」これ無理だろ。投資家や政治家が資産価値下落を恐れて大反対 [124690655]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 16:59:18.12 ID:FYu6EU2y0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_sii_angel.gif
首都直下地震きたらどうすんだろうね

https://www.tokyo-np.co.jp/article/321401

液状化リスクは首都直下地震でも……どうやって守る? 能登半島地震では広範囲で生活基盤を破壊

57 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 19:17:34.19 ID:ZKg4oUfr0.net ?2BP(1000)

50 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 18:31:55.74 ID:Rz+vNV5H0.net

>>2
あのおばさんは知恵遅れだから。
災害で都心のインフラが止まったら、今のままじゃ建て直すのに時間がかかるし、建て直せるかも分からない。
リスクを分散させるのは基本だろ、と。
お前は投資をする時に一点集中なのか、と問い詰めてやればいい。
しかもリスクの高い投資先に。

20 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 17:15:04.34 ID:1NiCA7Bu0.net

スレタイで終わってた

113 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 11:29:22.35 ID:Ihv8a/KV0.net

国益の最大化を考えたら一極集中が害となっていることは明白。
投資家だろうが政治家だろうが反対勢力は叩いて潰せば良いだけ。

23 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 17:17:00.24 ID:D6aYQ8Z00.net

都心部は災害対策ほぼ終了、残るは木造密集家屋だらけの下町だがこいつらがどうにもならん
むしろ一度焼け野原になって区画整理した方がいいかも

146 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 05:46:21.28 ID:5HkvvWYi0.net

>>91
効率や短期コスパ、投資効果などを考えれば、一極集中の今の東京や関東なんだろうけど
首都機能のリスク管理や国全体レベルの長期的リスク回避には、やはり首都機能移転分散
土建屋のまわし者かと勘違いされるだろうけど実際災害には弱いだろ東京は

69 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 20:57:05.97 ID:cYuZ4X3r0.net

富士山が噴火すれば東京に灰が降ってくるから解消するよ

21 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 17:16:24.25 ID:PMduXMgo0.net

海抜が低く津波が来たら水没不可避とされる
江東5区では200万人以上の避難民が出る
100万単位の難民を救うなんて出来るわけもなく
これで東京は終わるらしい

131 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 16:45:33.40 ID:WNpwK/5Y0.net

>>5
んで、直下地震来た時は地方に縋るのか?
真面目にリスクヘッジしろよトンキン
日本は韓国みたいな都市計画は危険だ
ドイツみたいにいくつかに分散しないと
お前ら勝手にやってろと見捨てられるぞ

100 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/04/17(水) 08:50:30.15 ID:ZYG93vks0.net

首都機能移転の話を全然しなくなった

52 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 19:04:38.03 ID:dn+JQYkW0.net

大阪からさえも人が減ってるのが問題
東京は四次元ポケットではない

52 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 19:04:38.03 ID:dn+JQYkW0.net

大阪からさえも人が減ってるのが問題
東京は四次元ポケットではない

68 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 20:54:44.37 ID:Qhqwn2ZY0.net

首都直下地震起きて下町消滅したら
ますます地価高騰するよな!

123 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/17(水) 14:21:51.18 ID:dKWprreS0.net

>>106
大正12年のは駿河湾だよ。
なんでそんなピンポイントで予想するの?
外れても無責任だから好きに言えるけどさ

126 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/04/17(水) 14:44:47.30 ID:CexYJOJu0.net

クレーマーやトラブって大声出してるやつの多くが関東弁。
これだけでも、民度と知性の低さを露呈している。

8 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 17:05:31.38 ID:FYu6EU2y0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/u_sii_angel.gif
中央集権の国ほど衰退してる

141 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 22:32:17.14 ID:dKWprreS0.net

鶴橋とか中之島とか行けと?あと新世界?ユニバ?
うーん、観光で行ってみたいけど生活する場所って気がしない

34 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 17:30:29.49 ID:aZ2yNgoG0.net

>>18
うどん県があるぞ

80 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 07:10:07.94 ID:rJ8mRsIg0.net

東京は人多すぎて損失もでかいんじゃない?
行列に並ばないとならない時間もったいない

101 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/04/17(水) 08:51:13.26 ID:LpkRCPuP0.net

>>43
言ってることは正しいけど、長いから誰も読まないよ
「一極集中を解消のためには国の許認可権を地方に分権する必要がある」これだけ

でも、この国はもともと群雄割拠、各地域ごとに独自に発展していたものをカネと暴力で服従させて「中央集権」して一つの国にまとめあげたもの
先人が集めた権限に乗っかって甘い汁を吸ってる後世の人間がそれを手放すはずがない
つまり一極集中が解消するのは今の日本国が崩壊するときだよ

109 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 11:13:15.45 ID:eEbcDyLj0.net

上流が東京に集積するのは仕方ない、首都だから。
問題は、首都に住まう必然性の無い下層が地方移転しない事。
首都圏の中流層のガキが、私大に入れる金が無くて地方国立に行くってのは、良い一例。
こういう自然淘汰が起こりやすいよう、保護措置を減らせばいいよ。

110 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 11:16:19.68 ID:BF4onpm+0.net

都市は集約度を高めたほうが価値が上るからねぇ
ただ日本はそれが許されないんだが 東京というか関東圏は世界一集積度が高い感じになってしまった

139 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 21:44:00.17 ID:mPGiA3uc0.net

>>50
卵をひとつのカゴに縦積みだな

124 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ヌコ]:2024/04/17(水) 14:29:33.27 ID:7rLzPyB+0.net

>>13
流石に思慮浅すぎない?
比較すべき要素もっとあるだろ

最近シナチョン並みのガイジ増えたな

103 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/17(水) 08:58:08.89 ID:dKWprreS0.net

>>99
直下型の場合、横浜、千葉、埼玉の被害は少ない
負傷していなければみんな20kmくらい歩けば避難できるし帰宅できる。
関東大震災レベルになると大変なんだけどもその周期ならもっと先かもしれない

115 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 11:32:49.71 ID:eEbcDyLj0.net

過密デメリットが集積メリットを上回ってるのが実情だもんな。
東北新幹線の建設費、大宮〜上野が大宮〜盛岡よりも高い時点で考え直すべきだった。

73 :名無しさん@涙目です。:2024/04/16(火) 23:13:10.91 ID:yMfkjjdU0.net

東京は日本人でそれ以外は二等国民これが現実
東京の家賃が無理ならさいたまにでも住めばいい

81 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 07:24:20.80 ID:Y3fbrvjL0.net

東京の災害リスクは異常
交通インフラが止まれば脱出もできないし、水も食料も届かない
なお200年に一度の周期で大震災が起きる模様

87 :名無しさん@涙目です。:2024/04/17(水) 08:00:40.25 ID:cBPCRMg40.net

>>81
まあ何かあったら岸田さんや麻生さんみたいな人はとっとと地元に疎開してしまうんだろね
彼らは東京人じゃなく在京山口人と在京福岡人だから

94 ::2024/04/17(水) 08:13:37.10 ID:s5O7QPfW0.net

地震に期待するしかねえよ