人喰いバクテリアの感染源は野良猫、絶対に触るな [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:44:16.04 ID:wMK+cNCE0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
路上で猫がくつろいでいるのを見るとついなでたくなりますが、かまれたり引っかかれたりすると傷口から雑菌などに感染し重大な結果になることもあります。イギリスで野良猫にかまれた男性が、これまで科学者が見たこともない新種の細菌に感染していた事例が報告されました。

この事例は、2020年に48歳の肥満の男性が野良猫に複数回かまれ、それから8時間後に両手に痛みを伴う腫れが発生したというもの。救急外来を受診した男性は、傷口を消毒してから包帯を巻かれ、破傷風ワクチンの接種と抗生物質の処方を受けてから退院しました。

ところが、その後男性の症状は悪化し、24時間後に男性は再び救急外来に訪れました。男性の左小指と右中指は感染症で肥大し、前腕も蜂窩織炎(ほうかしきえん)という皮下の細菌感染症にかかっていたため、傷口の周りの損傷した組織を取り除く外科手術と、3種類の抗生物質の静脈注射が行われました。

幸いにも治療は成功し、男性は術後5日間抗生物質を飲み続けた後に完全に回復しました。患者が完治した一方、男性の傷口から採取されたサンプルから正体不明の細菌が見つかったため、病院の医師らはその解明に追われることになりました。

検査の結果、謎の細菌は新種のレンサ球菌であることが判明しました。レンサ球菌は乳酸菌にも分類される菌で、その多くはのどや皮膚などに特に害もなく住み着いていますが、体内に感染すると髄膜炎や肺炎など体のさまざまな部位での感染症を引き起こす場合もあります。

今回見つかったレンサ球菌をゲノム解析したところ、グロビカテラ(Globicatella)属に属することがわかりましたが、既知ものとはゲノムが約20%違っていたため、新種であると判断されました。関連する菌であるGlobicatella sulfidfaciensは一般的な抗生物質に耐性があるため根絶は困難ですが、幸いなことにこの新種はいくつかの抗生物質によく反応したとのこと。

https://gigazine.net/news/20230808-bitten-stray-cat-unknown-infection/

136 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 18:35:10.67 ID:PkdxPhTi0.net

飼い猫からは感染しないのか
なんで野良猫だけ
野良猫はどこから持ってくるんだ

18 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:51:11.77 ID:+bymzJ3d0.net

ぶっちゃけ野良猫って猫キチガイのお気持ち以外に
保護する理由が一つもないんだよな見つけたら即駆除でいいだろ

182 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 03:02:01.67 ID:NjR9x/T60.net

昨日の帰り猫の轢死体あったなぁ
俺も猫の目が光らなかったら二桁はひき殺してると思う
恐らく猫の目が光るのはいずれ人類が自動車を発明するってことを想定してそう進化したんだと思う
自然界で夜に猫の目を光らせるような強い光なんて存在しないのになんで光るようになってるのかの理由はそれしかない

121 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 17:37:14.77 ID:ng3Y6BFA0.net

>>118
猫がネズミを狩るって定番だけど実は命削ってるのか

72 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:15:33.75 ID:G6OGd97E0.net

>>36
そりゃしないだろ
つべでちょっと検索するだけで
野良猫に雨風しのげる発泡スチロール製の猫ハウス作ってやって
エサまで用意している人間が多い
冬を越せるように暖かい毛布まで敷いてやがる

27 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:55:48.74 ID:l5kb4HDs0.net

>>18
とは言うものの、変なことしたら即逮捕される時代なんだよな
まずはエサをやっているキチガイを逮捕する方が先だとは思うけれどな

161 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:53:22.20 ID:QF8v0Hm10.net

>>31
えっ?そうなの?

146 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 20:07:24.24 ID:PMp+QQjG0.net

基本、野生の動物は触らない方がいいだろ(。-ω-)

75 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:17:17.85 ID:ozAI4tv70.net

もはやネコとの和解はあり得ぬのか…

30 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:57:34.66 ID:ciLNdcWx0.net

野良猫を地域猫とか言ってる馬鹿な愛誤も保健所のガス室送りにした方が良いな

118 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 17:31:00.97 ID:HtWwdloA0.net

>>116
平気じゃないよ
完全室内飼育だと10年から20年生きるけど野良は3年くらいで死ぬからね
だから多産でもあるのだが

85 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:26:42.59 ID:1kr0Lwin0.net

処分しろ

109 :ハゲ:2024/02/04(日) 17:11:36.13 ID:z2m6dSa70.net

うん
心当たりは飼えなくなる のかも

8 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:46:20.35 ID:eqlXSDl20.net

触れなくないか
彼奴等逃げるぞ

74 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:16:22.17 ID:kXhkE/pk0.net

にゃんにゃんにゃぎには触るなよ

37 :輝夜@:2024/02/04(日) 15:59:47.31 ID:oXSQYOpj0.net

トキソプラズマとは関連性は無いん?

9 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:46:42.16 ID:zRDUGZ3w0.net

野良犬は駆除してるのにね

34 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:58:33.27 ID:J09yNDZK0.net

常在菌・常在バクテリアの一つで、免疫が正常なら問題ないはず
へんなワクチン打って免疫がボロボロになった人が、発症するのでは?

58 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:07:15.50 ID:5xy6VaIk0.net

猫食ったら突然変異でラスボスになれそう

61 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:08:31.00 ID:B0fFQTDW0.net

>>55
酢か塩で

14 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 15:49:51.54 ID:u0ugk+xj0.net

またネコウヨのしわざか

179 :あの:2024/02/05(月) 02:35:33.43 ID:9M8AW+OG0.net

触っちゃう・・よね?

98 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:51:43.89 ID:I+Nz6S9z0.net

最近寒いからか猫が屋根とかの隙間を求めてガサゴソしてる、夜中とかなんでつらい

159 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:42:12.44 ID:Aqsw2Prt0.net

猫好きなのも飼うのもそれぞれの勝手だ。
だが無責任に野良にエサやってるようなやつはイヤだなぁ。

28 ::2024/02/04(日) 15:56:22.89 ID:SqoGfNYg0.net

141 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 19:24:30.71 ID:FOOe+ofp0.net

>>27
ペットショップでの犬猫の販売禁止が先だな

187 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/05(月) 03:42:34.27 ID:NjR9x/T60.net

>>183
アスペは黙ってろよw
全部説明してもらわないと解らないか?

154 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:10:52.21 ID:eCQ7oxIy0.net

日和見菌が原因なんだから劇症化するかしないかは運次第

189 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/05(月) 04:26:40.04 ID:wjOr4Ihk0.net

庭に糞とか言ってる奴は家の周りに塀とかフェンスとかないの?
それともそんなのがない田舎なの?
都内住みだけど近所のちゃんとした家は猫なんて入れないようになってるよ

48 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 16:03:20.81 ID:iIom/zCJ0.net

連鎖も漢字で書けないのか文盲かよ