ヤマハとスズキはライバルなのになんでヤマハはバイオリンは作らなかったの? [866556825]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 00:30:47.95 ID:1Dkd/AVj0●.net ?PLT(21500)
なぜヤマハはヴァイオリンを製作しなかったのか…国産楽器が世界中を席巻した時代があった!

https://news.yahoo.co.jp/articles/caad330638ab0744d06940a650382d3c7d5f3214

和楽器職人・松永定次郎の手によって国産第1号のヴァイオリンが製作された

 東京・深川に住むひとりの和楽器職人が、横浜や神戸といった外国人居留地ではなく東京・神田駿河台のニコライ堂(東京復活大聖堂)の楽士デミトリーを訪ねた。彼が所有するヴァイオリンを見せてもらうためである。松永定次郎その人である。

 1880年(明治13年)、こうして和楽器職人・松永定次郎の手によって国産第1号のヴァイオリンが製作された。1900年(明治33年)にはヤマハもアップライト・ピアノの製造を開始した。西洋楽器にとっても、文明開花だったわけだ。

 江戸時代末期の1859年(安政6年)、のちに日本のヴァイオリン王と呼ばれることになる男が名古屋で生まれた。鈴木政吉である。政吉の父・鈴木正春は尾張藩の御手先同心。5石3人扶持であった。手先が器用で琴・三味線作りの内職もしていた。

 11歳になると政吉は名古屋藩(旧・尾張藩)の音楽隊太鼓役になった。幕末から各藩は外国式の軍隊教練を導入していて、各種訓練に用いられたのが太鼓とラッパだったのだ。

 名古屋藩はイギリス式の教練を採用していたが、明治政府の方針でフランス式に統一された。フランス式はラッパのみである。そのため政吉は失職してしまうわけだが、運よく藩の洋学校に入学し、中退してからは父親の琴・三味線作りを手伝うようになった。

 父・正春は廃藩にともない家禄を奪われ、本格的に内職だった琴・三味線作りを本業にしていた。1877年(明治10年)、鈴木政吉は18歳で家督を相続。三味線作りの傍ら、親の勧めで長唄の稽古に通うようになった。

 1884年(明治17年)、父・正春が亡くなる。政吉は名古屋・御園筋の老舗ツルヤに三味線を卸していて彼は三味線の名工として全国に名が轟いていたが、不景気で楽器の売り上げが落ちていた。そして、近藤乃婦という女性との結婚を経て、小学校の音楽教師(唱歌教師)への転身を決意した。約8年間稽古をした長唄がここで生かされたのである。

 政吉は愛知県師範学校音楽教師の恒川鐐之助(1868年生まれ)について勉強しているうちに、思わぬ楽器と出会う。同門の甘利鉄吉が横浜で買ったという和製ヴァイオリンである。三味線作りの名工だった政吉は徹夜でそれを模写し、わずか1週間でお手製のヴァイオリンを製作した。

 仕上げた国産第2号のヴァイオリンが売れるに至り、本格的にヴァイオリン製作に着手することになる。これが1887年(明治20年)あたりなので、松永定次郎によって国産第1号のヴァイオリンが製作されてから10年もたっていないのだから驚く。

 まさに日本における西洋楽器、特にヴァイオリン製作はブルーオーシャン状態。そこへ楽器作りの名工である若き日の鈴木政吉が目をつけたのだ。

 これは、同世代の名工、山葉寅楠(1851年、和歌山生まれ)がオルガンの修理を頼まれ、高価な西洋楽器なくせに構造はとてもシンプルなことに気づき、オルガン、そしてピアノ作りにつなげていくというエピソードを思い出す。この山葉寅楠こそ、現在のヤマハ(日本楽器製造)の創設者だ。

64 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/29(月) 07:44:24.96 ID:eqGetXPH0.net

>>37
メロディオンがスズキでピアニカがカワイだっけか?

109 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 10:58:34.01 ID:udQTRlpl0.net

クルマバイクと楽器と混同してるやつばっか┐(´д`)┌ヤレヤレ
ヤマハも別会社だし、鈴木も別会社。
ヤマハも資本関係今はないんだし

72 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 08:18:19.94 ID:n9paxZU/0.net

ヤマハ→ピアニカ
スズキ→メロディオン

ヤマハ→エレクトーン
カワイ→ドリマトーン

59 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/01/29(月) 07:30:03.05 ID:JW4wfcrJ0.net

>>58

24 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 02:11:38.97 ID:IkiVE69P0.net

>>18
鈴木さんは日本でトップレベルに多い苗字だからね

61 :(東京都) [ニダ]:2024/01/29(月) 07:36:17.73 ID:DbFFsdGG0.net

>高価な西洋楽器なくせに構造はとてもシンプルな…

こんな乱暴な文章で金もらえるのか

145 :名無しさん@涙目です。:2024/01/30(火) 00:51:14.40 ID:sF78s0bH0.net

>>1
スズキは作ってるの?

20 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 01:36:23.19 ID:4/vIbFcA0.net

ゴメン、スレタイがマジで意味わからない
スズキはバイオリン作ってるのか?

49 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [GB]:2024/01/29(月) 06:47:35.41 ID:Hw1Qu2wD0.net

ヤマハはヴァイオリンは作ってるぞ?

90 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/29(月) 09:30:30.01 ID:n9paxZU/0.net

>>89
いつの時代の話だよw

こないだのショパコンファイナルじゃ誰もヤマハを選ばなかった
シゲルカワイの海外での評価は高い
今後ヤマハがどう対抗してくるかは楽しみではあるが

あと個人的にはファツィオリは好きじゃない

128 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 17:05:27.96 ID:CBoh27Ce0.net

ヤマハはオートバイ作るほうが儲かる事に気が付いたから

21 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 01:42:26.38 ID:qhq+C8BJ0.net

ヤマハはGPUを設計して売り出したことがありました

180 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/31(水) 06:40:24.20 ID:MaUa5I5l0.net

知ってて書き込んでるんだろよ
初心者か?

95 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/29(月) 09:49:48.69 ID:No8sL83t0.net

スズキは管楽器を作ってない輸入してるだけ

39 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ZA]:2024/01/29(月) 05:54:20.00 ID:aBp8cP4m0.net

日本人のヴァイオリン職人が修行のためにイタリアのクレモナの技術者に弟子入りした時に、師匠から木と対話しろと言われて「???」ってなったらしい
テレビのドキュメンタリー番組で観て面白かったわ
完璧に設計図通りに作ることは出来ても、
それだけではヴァイオリンは駄目らしい

79 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/29(月) 08:42:45.08 ID:/qtgDzQH0.net

物置は作って無いの

36 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 05:21:21.16 ID:S1+MAUNb0.net

>>22
ヤマハは全国のホールや学校に納品したピアノの調子をサービスマンが把握してて、来日ピアニストの要望に沿った状態のピアノを手配する体制が構築されているらしい

41 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 06:03:05.38 ID:mP9P9nDJ0.net

カワサキはバリオス作ってる

45 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 06:15:21.56 ID:atDu5ZOn0.net

2000万円のスタインウェイとくらべても2000万円のヤマハは教室の音
工業製品だから

144 :名無しさん@涙目です。:2024/01/30(火) 00:12:16.34 ID:qcF+R5Oj0.net

はあ?作ってるけど?

146 :名無しさん@涙目です。:2024/01/30(火) 00:54:05.08 ID:awkibpj/0.net

マグナキッドくん

138 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 20:54:16.77 ID:WrrUvqMY0.net

>>65
懐かしいな

167 :名無しさん@涙目です。:2024/01/30(火) 18:56:28.81 ID:W/bblsX30.net

そういえば免許取り立てに乗ってた92レビンもヤマハエンジンだったわ

161 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2024/01/30(火) 15:52:13.77 ID:8DqRpxrv0.net

鈴木楽器というメーカーもまた別にあってバイオリン以外のいろんな楽器を製作販売している

67 :サーロインステーキ(庭) [FR]:2024/01/29(月) 07:56:02.07 ID:2gOtRvxK0.net

スズキメソードとは関係無いのか?

5 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2024/01/29(月) 00:35:39.47 ID:syMPgecl0.net

弦楽器を触ってるやつは相当な金持ちだからな
一は貧乏人

102 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [SE]:2024/01/29(月) 10:18:19.72 ID:11yzgIL80.net

>>5
ウクレレやってる高木ブーも相当持ってそうだもんな

132 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [JP]:2024/01/29(月) 19:07:52.75 ID:CHBwuyBz0.net

タッチが重いカワイはシングルスプリングアクションだな
しかも重いサポートって部品が付いてるやつ
もう40年以上前の器種だ
今のダブルスプリングはそれほど重く無い

112 :名無しさん@涙目です。:2024/01/29(月) 11:36:13.27 ID:t0sKYUMN0.net

>>109
知らんかった。
すげー物知りだな。

188 :名無しさん@涙目です。:2024/01/31(水) 12:16:06.08 ID:81wRc/H30.net

でもスズキはルーター作ってないじゃん