マイノリティ=悪 マジョリティ=善ではないだろ? [194767121]

1 :うんこ:2024/01/19(金) 15:07:08.86 ID:avFbwm2I0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ヒオカ「今の日本では、恋愛、結婚、出産がワンセット。コースに乗れない人はマイノリティ、訳アリ扱いされる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/4e9203c4e851eef4a5b7f92e855bb33a9b3689a6

97 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/19(金) 16:46:21.40 ID:zOjKJ+h20.net

>>92
いっぱいいたとしても独身の高齢なんて
だいたい悲惨だろ中には本当に1人が楽
ってのあるかもしれんがそれははっきり言って
発達障害とかからくる性格的なもんだよ

仮に独身が多数派になっても独身高齢者は
社会の中で生きやすくなることはないよ

86 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/01/19(金) 16:31:37.93 ID:s+tlY7HC0.net

>>10
自分は逆に意志、だと思う
故にマジョリティに根っから迎合して生きてるような人間は無も同然だが

178 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:10:20.20 ID:PMizTCuN0.net

どう扱われようと自分が自分でいることが大事
他人に評価を求めたり
他人に流されるようではいつまでも自分の人生を送れない

21 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:23:10.77 ID:g4MVU8wA0.net

サイレント魔女リティ

108 :名無しさん@涙目です。(みかか) [IE]:2024/01/19(金) 17:43:15.74 ID:KBfWrj510.net

長い歴史で判断された結果だろ
良いものは残り増殖する
カスは常に忌み嫌われ排除される
それだけのことや

159 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 21:54:00.42 ID:YOFgucTF0.net

ヒロキは話面白いけどな

46 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:37:19.30 ID:OoftvOTg0.net

>>41
最近じゃマジョリティを上回る特権を寄こせとすら喚いているからな
まさに逆差別を肯定しているのがノイジーマイノリティという「悪」

38 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:35:24.14 ID:kg3ee2AC0.net

>>4
それはノイジーマイノリティだろ
少数派だから悪って訳では無い
パヨクみたいな煩いマイノリティのクレーマーが悪

114 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 18:29:00.46 ID:q9k7BoMQ0.net

共感されない善は悪でしか無い
よって少数派は悪

18 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:18:09.04 ID:EhjxWr+90.net

法律守るマイノリティは問題無い

147 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/01/20(土) 00:32:25.13 ID:WlvyB4ea0.net

逆もしかりだぞ

116 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 18:32:12.38 ID:GzO9cAE00.net

善と悪と公益性には因果関係は無いと思う
公益性は多数にとって利益がもたらされるかどうか

78 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/19(金) 16:20:14.26 ID:jI06oluX0.net

そこはマイノリティ誤 マジョリティ正では

82 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/19(金) 16:22:57.75 ID:zOjKJ+h20.net

>>73
マイノリティは自分を守るために選民思想に
陥りがちだから

6 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:10:46.54 ID:zrP6xOcW0.net

まあそうだけど
マジョリティの意見に沿えば、多数が幸福にはなるということだよ

44 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:37:13.25 ID:zOjKJ+h20.net

>>37
悪いも何も日本はは敗戦して無条件降伏したし
その時点でやはり解体ということだよ

学制改革農地改革財閥解体なんてまさにだろ
特に学制改革と農地改革は今日の下地を作ってるし

144 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/01/19(金) 22:54:53.97 ID:GfAw07Vm0.net

マイノリティの存在意義はいざという時の保険の意味もあるがそのいざが無ければ必要はない
それがでしゃばるのは悪

94 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [ID]:2024/01/19(金) 16:42:04.50 ID:Wa1ee7K30.net

>>85
流行ってる物や長く続いてる物は面白い理由があると思う
それに気付くには自分の知識や経験や柔軟さが必要
自分は総合格闘技をずっと見てて、最近ようやく相撲の面白さに気付いた

141 :名無しさん@涙目です。(光) [CA]:2024/01/19(金) 22:14:06.46 ID:A5Tuowz/0.net

>>138
日本とドイツを戦争に導いたのは、実は一部の貴族や特権階級やマスメディアといったマイノリティーなんだけどね。
だから一部の人間だけに権力を与えるのは良くないと考え民主主義により大勢の人が納得した決定に従うのが安全としたのが戦後の日本なんだ。

73 :[JP](福岡県) [ID]:2024/01/19(金) 16:18:11.25 ID:PWsUyO0U0.net

そんな二元論に意味なんか無いけど マイノリティのくせに偉そうなの何なの?

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 18:33:15.70 ID:gK117Tq20.net

現状を過激に変更しようとする奴は悪だな

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 18:33:15.70 ID:gK117Tq20.net

現状を過激に変更しようとする奴は悪だな

148 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/20(土) 01:02:26.07 ID:kUshBO8q0.net

>>1
マイノリティ→山上
マジョリティ→自民党、統一教会

なるほどね

63 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/19(金) 15:52:20.27 ID:zOjKJ+h20.net

自分の趣味とか思想の結果例えば応援してるチームが
非常にマイナーな存在だったりとかそう言うのは
別に決して悪いことじゃない

問題はマイナーなものを応援してることにたいして
他者に必要以上の理解と共感を求めることだ
それが結局はよりマイノリティの孤立を深めるし
立場を難しくするんだよ

179 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 23:45:39.12 ID:5RtPvqkp0.net

>>174
高卒とかが勘違いするんだよな
多数決=善とか正解って
字の通り決定であって善でも正解でもない
だから他の民主主義国では失敗したら認めて反省して修正する

16 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:16:35.56 ID:t5NH0el20.net

いいから働け無職

27 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:28:02.95 ID:O9neNvI90.net

>>23
ほんまにな

95 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ]:2024/01/19(金) 16:43:14.27 ID:jYKnect50.net

なんとなれば、世にウケる物語はマイノリティが魔女☆リティを打ち倒すストーリーだからね

少が多を圧する、小が大を制する
諸君はそういうものを、アクビが出るほど見てきているはずだ。

170 :名無しん(神奈川県) [ニダ]:2024/01/21(日) 01:33:59.85 ID:rGXAexJN0.net

善とか悪で考えてる事が既にズレてる

105 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ]:2024/01/19(金) 17:22:59.76 ID:qyr10yjS0.net

>>1
それはその通りなんだけど、人間は神ではないので、自分たちの選択が真に善なのか悪なのかをリアルタイムでは判断できない。
何百年も経ってから「あのときの選択は間違ってた」ってようやく判断できるレベル。
だから、リアルタイムでの選択はマジョリティの意思を採用するしか我々にはできないんだよ。
確率的にはマジョリティの意思の方が正しいことが多いし、間違ってたとしても「みんなで選択したことだから仕方ない」となるからね。