「お米がおいしい都道府県」といえばどこ? お前ら投票しる! [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/20(土) 14:41:58.30 ID:uKhvYUCM0●.net ?PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「お米がおいしい都道府県」といえばどこ? 3つの地域を紹介!

私たち日本人の主食である「お米」。そのブランド、そして産地にもこだわる人は少なくないですよね。

●北海道
「北海道」はお米の生産量が全国第2位の米どころです。北海道では、主食のうるち米だけでも多様なお米が生産されています。
有名な「ゆめぴりか」や「ななつぼし」だけでなく、冷めても硬くなりにくいのでお弁当に向く「おぼろづき」や、その名の通りふっくらとした
食感が特徴の「ふっくりんこ」などがあります。

●秋田県
「秋田県」のお米の生産量は全国第3位です。秋田県は、岩手県との県境にある奥羽山脈がヤマセ(北東風)をさえぎり、
時に“宝風”と呼ばれるフェーン現象が起きるため、お米の生育に適した地域です。
全国区の「あきたこまち」や「ひとめぼれ」だけでなく、さわやかな食感が特徴の「めんこいな」や、秋田県で品種改良された「淡雪こまち」など
種類もたくさんあります。

●新潟県
「新潟県」はお米の生産量が全国第1位。昼夜の寒暖差がある気候と、信濃川や阿賀野川などが運ぶ豊富な雪解け水などといった
自然条件が適しており、古くから米作りが盛んでした。主に佐渡産、魚沼産、岩船産のお米が有名です。中でも「コシヒカリ」は
全国的な人気と知名度を誇るブランドです。

投票先
https://news.yahoo.co.jp/articles/baf8555d8e2cbcb40d6050ecf1639d9e9f8b0826

112 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [CN]:2024/01/20(土) 16:18:08.08 ID:4DSuZmcQ0.net

よくわからんから毎食半ライスで3品種ほど食べ比べさせてくれ

238 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/20(土) 21:26:40.86 ID:rwD6DTN/0.net

全部覆うわけじゃないよ棄却で裁判にならないか

171 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 18:10:20.28 ID:pCuQ4WoB0.net

お米のおいしさは炊飯器しだい

361 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/20(土) 23:43:32.87 ID:ySYfGrAs0.net

>>63
ナイト・ドクター#10(再)
連投戻ってくんのはえーよ

319 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/20(土) 22:56:26.36 ID:TNDNg0yX0.net

みひけこるすめつかあけあねのみよえのふとんちむけむへかをめこよぬそせしとやふゆゆ

193 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:05:15.18 ID:wEs+VSH20.net

>>136
えっ詐欺やんそれ

10 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [JP]:2024/01/20(土) 14:45:34.26 ID:teCBU6zk0.net

そんな繊細な味覚までは無いから
地元産を選んで当年・翌年米を食べてる

324 :名無しさん@涙目です。(庭) [CZ]:2024/01/20(土) 23:03:15.80 ID:7paPw2Kn0.net

>>304
女優だと思うわ

258 :名無しさん@涙目です。(東京都) [UA]:2024/01/20(土) 21:51:23.50 ID:RmCifNhh0.net

>>232
みんなでオッパの帰りを祈りましょう🙏❤
貧乏人の場合は早速グッズも手掛けてるから

299 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 22:34:05.80 ID:xDizSxx10.net

いつの間にか日本米の三分の一はコシヒカリ
ササニシキはどこへ行ったのか

229 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/20(土) 21:13:22.71 ID:ApHFlSew0.net

>>195
完全に東西が入れ替わった事実認識だな🤭
東日本人というものが某国人並みに倒錯してるのが良くわかる

454 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 13:52:37.79 ID:r86WFSTu0.net

>>453
来るなよサル

108 :名無しさん@涙目です。(北海道) [CA]:2024/01/20(土) 16:07:44.38 ID:Eei7cATC0.net

山形は米がうまいと聞いた事がある
秋田だったかもしれないけど

76 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/20(土) 15:32:06.58 ID:5L/16zD60.net

>>1
紅茶のおいしい喫茶店スレ

107 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/20(土) 16:05:42.30 ID:XrmN2g9p0.net

>>24
小学校の社会の授業で寒冷地の米品種改良が進んでるって教わった記憶があるぜ

ゆとり前だけど

141 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/20(土) 17:02:12.26 ID:Ghl5U0eo0.net

新米が美味いのは否めないが
重要なのは水

279 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 22:19:04.37 ID:uIb6RUu50.net

ゆめぴりかだけでいい

24 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2024/01/20(土) 14:51:35.26 ID:mvkmJQz50.net

>>1
北海道は流石に寒すぎて、もともと米作りには適していなかったというか、そんなイメージあったけど
なんか品種改良でもしたのか、それともビニールハウス的な物を使用しているのか

ここ数年、一気に米の評価あげて来たよな

なにがあった

111 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/20(土) 16:17:08.85 ID:vhneVUQ10.net

>>90
翌年実家(岩手)から送られてきた米(ササニシキ)がくっそまずくてな・・・
そのとき初めて米買ったんだが、山形(庄内)産のササニシキですげぇ美味かったわ
粒も大きく、同じ品種なのに土地が違うとこんなにも変わるのかと驚いた

233 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/01/20(土) 21:20:04.56 ID:kf4hczat0.net

>>140
炭水化物系だな
いつもスケアメとNHD杯だったよね

230 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/20(土) 21:16:53.53 ID:p87S+3sn0.net

音楽やりたい、バンドやりたい事が良くないと思うけど
言うて怒りがこみ上げてくる

471 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 15:19:48.16 ID:r86WFSTu0.net

>>469
故郷はどちら?

98 :名無しさん@涙目です。(茸) [IL]:2024/01/20(土) 15:53:07.87 ID:/JOHSZXS0.net

福井岐阜三重から西のは買わないことにしている

408 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 05:04:49.88 ID:ecE9Oh9L0.net

北海道

365 :名無しさん@涙目です。(高知県) [US]:2024/01/20(土) 23:46:47.13 ID:9+mkX1AC0.net

夏バテみたいになって深夜に戻ったとか聞いたときはもう見てるだけなんですよ!!

536 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 22:40:30.28 ID:950DQ92W0.net

>>535
東日本の県の数が23個増えるので
>>532のリストが「←東日本」だらけになるという
極めて簡単な話

247 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/20(土) 21:35:04.38 ID:8+jsjOvp0.net

佐賀県 さがびより

148 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 17:17:05.34 ID:eTuZB5jM0.net

食味や生産量からしてこれからは北海道米の天下

509 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/21(日) 19:12:05.45 ID:oFzW62UL0.net

>>502
どっちかというと味を左右するのは低温ストレスと生育に必要なそれなりの高温と日照の両立だよ
米はそれよりも水のほうが大事だけど野菜だとはっきり差が出る

579 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 13:19:55.00 ID:gUX2vaWQ0.net

意外と千葉