FAXで発注した方が相手でがーと言って印刷されるから注文忘れないんだよな。 [194767121]

1 :うんこ(秋田県) [US]:2024/01/21(日) 14:09:14.07 ID:2PhR5me+0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
FAX使ってますか? 街で聞いてみた  若者は「レア感」「物品発注で使っている」 学校は原則廃止へ【広島発】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8087353d63913bae9d02330c4c1799a10b48921

11 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/21(日) 14:25:28.65 ID:vb3nekRU0.net

結構使ってる
老舗のお取り寄せとか

11 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/21(日) 14:25:28.65 ID:vb3nekRU0.net

結構使ってる
老舗のお取り寄せとか

24 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/21(日) 15:52:28.16 ID:E4xZq5ju0.net

>>20
ネット回線から切り離されてても送受信出来るから意外とセキュリティも高いし、物理的に紙が出るから気付かないってのも無いし印刷する必要もない
忙しい現場なんかはFAXの方が良かったりする
どうシステム化してもPCの前に行かないと分からないからな

って話を昔お客さんにして一回現場の人にちゃんと確認した方がいいっすよってシステム化の範囲小さくしたら会社からメッチャ怒られた

57 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 10:19:15.26 ID:vSEea2Hr0.net

モノタロウに朝起こされてがーってなる

68 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 12:58:54.45 ID:35J0xxtJ0.net

音声回線に間違い電話してくるのはやめてくれ
切っても切ってもリトライしてきやがる

20 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/21(日) 15:23:20.90 ID:7cex2rH50.net

今どきFAXもペーパーレス化進んでるだろうに

34 :サンダーバード5号:2024/01/21(日) 17:08:53.62 ID:8zg5HkXF0.net

相手でがーと言っての意味が分からん

80 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/23(火) 17:25:17.98 ID:Icf3L1kr0.net

>>79
途上国は電話網が普及する前に携帯の時代になったからな

79 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 15:02:12.54 ID:MNwsXXmu0.net

>>12
フツーに先進国しか無い…

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:29:32.16 ID:0jx8uZcO0.net

>>35
ピーガー言い返してFAXを受信する

72 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/22(月) 17:09:40.16 ID:HJ89n9ev0.net

エンドレスFAX

15 :名無しさん@涙目です。(みかか) [LT]:2024/01/21(日) 14:34:42.61 ID:xfwuqsyc0.net

ファクスでもパソコンで受け取れる。
昔富士ゼロックスの複合機でそういう設定してた。
逆も出来た。

60 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 10:28:10.72 ID:U+ivPSBt0.net

最近のは受信しても印刷せずに
FAXの中の共有フォルダにPDFファイルが置かれてたりする。

38 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:15:23.82 ID:hxY47CWj0.net

>>25
アナログモデムとは違うんか?

50 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 21:16:49.31 ID:WufwzvLy0.net

言った言わないの水掛け論になるから書類残しは必須

70 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 16:42:18.80 ID:U+ivPSBt0.net

>>59
いや送る前にも電話が必要だぞ
個人経営だと電話ファクスでしかも自動受信の設定すらしてないとこが多いから

10 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/21(日) 14:23:25.18 ID:CtYfOSV/0.net

商売やってるんだけど、ほとんど使わないのにFAXがないとおかしい事業者みたいな目で見られかねないのが厄介だ
いい機種なら宣伝をカットできるのかもしれないけど、届くのは宣伝ばっか

56 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 09:55:20.43 ID:krPUdAWs0.net

>>48
まさにそれだよな

6 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DK]:2024/01/21(日) 14:16:56.83 ID:ig2gA+6R0.net

FAXが紙で必ず出てくると思ってるバカがまだいるんだ。

48 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 20:05:29.27 ID:0gveqsZ80.net

電子帳簿保存法の関係でメールで送られると面倒が増えるからFAXが重宝するわ

31 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 16:41:10.38 ID:s7SWQjvi0.net

>>21
直接送信という機能があってだな。

27 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 16:07:29.60 ID:+8FVlsxo0.net

誤送信の場合の危険性やセキュリティ面はどうなのかをデータで見たい。
メールと変わらないならファックスをそう卑下することもあるまい。

その場で印刷までできるワープロが進化せずに消えたが、ファックスが同じ結末を辿ったら不幸だ。

58 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 10:21:43.99 ID:tbHCgVa00.net

河野はコロナでも崩せなかったFAX業務をマイナカード統合でやろうとしている。
医療機関はこれまでFAXでやってたのに。デジタル移行すると数年に一度変わるOSやセキュリティメンテもあって大変。
個人のスマホ使うわけにもいかんし今度こそ、古い医療機関なくなっていくと思う。

でもマイナ統合は相変わらず失敗すると思う。FAXが何故使われているかもわからない連中が頭の中の想定だけで進めてるから。

69 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 15:32:29.98 ID:pF0YAxYW0.net

FAXでもメールでも着信確認のため電話する社内手続きになってる
誤送信の確認のため

18 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2024/01/21(日) 14:42:38.14 ID:NZXHlMf70.net

>>14
受注済ハンコ押してFAXバックしてくれるとお互い一番手っ取り早いのでは注文番号の採番押印までされてたら完璧

という昭和発想が実は一番シュアで手早かったりするや

41 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/21(日) 17:35:02.18 ID:GwfVrctE0.net

>>40
昔はやってたな
今はやってないけど

36 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:13:05.09 ID:173n6wX20.net

日本語でおk

42 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:39:31.64 ID:EfKqH+jY0.net

>>33
相手のメールサーバーで勝手に迷惑メールにされてどっかに入れられる

25 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/21(日) 16:00:56.41 ID:+RA2H3Qc0.net

>>10
FAXでしか注文できないなんて取引先もあるんだからeFAXくらい加入したらいい
複合機なんかも要らんしパソコンで完結するから問題ないだろう

35 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:10:06.95 ID:GwfVrctE0.net

電話が掛かってきて受話器を取ったらピーガー言ってた事はあった