悲報。芥川賞にAIを使った小説が受賞してしまう [866556825]

1 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/18(木) 07:35:27.22 ID:XcYZZ3cy0●.net ?PLT(21500)
芥川賞の九段氏 生成AI駆使し執筆
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6488590

170 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 19:01:41.16 ID:xoGf8Gkb0.net

さっきNHKに出てたわ。作中の生成AIの文章を生成AIにやらせたってことみてえだな。
アウト撤回してセーフに寝返るわw

149 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 13:21:07.21 ID:Bk5jfWIi0.net

AI以前に内容がバカすぎ

107 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/18(木) 10:32:41.64 ID:OMIq29zK0.net

>>4
他者著作物をくったAI出力を使っていれば、アウツかも

47 :たこ焼き(徳島県) [CN]:2024/01/18(木) 08:37:41.40 ID:vGLn86Zr0.net

「芥川賞取れる小説書いて」
で作れるはずもないから言い回しとかの参考にするのは良いんじゃね

100 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2024/01/18(木) 10:18:51.14 ID:dsMWewkG0.net

>>99
?見抜けなかった審査員がポンコツ
?ブラインドテストで優秀なのが残った

126 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CN]:2024/01/18(木) 11:48:55.06 ID:c0tGlciE0.net

芥川賞って
コンビニバイトへの登竜門だっけ?

76 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/18(木) 09:24:51.51 ID:DZ3d6OLz0.net

>>27
ヘアスタイル賞取ったら一部ヅラでした、みたいな話だろ

172 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 19:12:51.43 ID:wjMgWXSA0.net

自力でAIらしい文章も書けない作家に期待できることはないね

22 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/18(木) 07:51:58.14 ID:/EHWw6MQ0.net

朗報だろ
こんな下らない茶番とっととやめちまえ

179 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/18(木) 22:15:46.52 ID:zIWHo6DH0.net

また犯罪者目線のクソ作品かよ
一般人目線では欠片も面白くないんだが
本当に本当につまらない作品ばかり
さすがにもういいわ
審査員、おかしいぞ、お前ら

119 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/01/18(木) 11:35:30.18 ID:EBG3DfFp0.net

AI小説の一番の難点は「使った」て事実だろうな買うやつは確実に減る
芥川とって消える作家がさらに増えるだけかもしれんが

120 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/18(木) 11:39:43.69 ID:WkIKgozs0.net

選考してる奴等も自らの仕事全てを否定するようなことせんでも…
作家、編集、出版社全部不要ってことか

90 :[JP](福岡県) [ID]:2024/01/18(木) 09:49:12.85 ID:EJeF70Ur0.net

>>11
ありまーす

176 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 21:00:43.07 ID:d+Tn638t0.net

実はこのスレの書き込みも全部AI生成なんだよ
知ってた?

10 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2024/01/18(木) 07:43:14.38 ID:EbTvJx6n0.net

ビーバーが作る巨大なダム
蟻が作る蟻塚
渡り鳥の糞が堆積した島

これらが自然というなら人が作り出したコンクリート建築物やコンピューターも自然の一部
当然AIが作り出したものも人が作り出したに他ならず
全ては自然の一部に過ぎない

まあ>>1の受賞作の作者は誰になるのかという点では議論の余地はある

156 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 16:23:18.08 ID:Zu5Knxde0.net

剥奪しろよ
さすがにこれはダメだろ
5%だからセーフとかいう話じゃねーだろ

21 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/18(木) 07:51:48.51 ID:4pxOmXXJ0.net

見抜けない審査員がアホなだけでは?

190 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/19(金) 14:22:53.90 ID:sDuGD4iE0.net

別にこれからの時代AIを使っても良いけど別枠にしなきゃダメだわ
AIアリ部門と無し部門でやらないとAI使用者が有利すぎる

181 :名無しさん@涙目です。(庭) [AT]:2024/01/19(金) 02:19:53.24 ID:RSKcxqn20.net

直木賞と芥川賞って年2回でしょ?
そんで多い時は3人とか4人受賞するじゃん
作家の大半は直木賞か芥川賞のどっちかもらえてんじゃないの?
価値無いわ

138 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 12:31:27.79 ID:eiKU1OnW0.net

芥川は話題性だけで芸人とか選んでるオワコン
直木賞はまだマシ

193 :名無しさん@涙目です。:2024/01/19(金) 15:46:37.61 ID:Ox5jQhwD0.net

星新一賞はAIで作った作品もウェルカムだったな

38 :名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]:2024/01/18(木) 08:20:16.58 ID:JwsK7KHd0.net

読まなくてもつまんないのが分かる

151 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 13:26:27.69 ID:tY5DxQWH0.net

>>13
一番売りたい本を選んでいるって昔から認めてる
本屋大賞の豪華版

159 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 16:46:59.90 ID:lnkBqqdg0.net

>>157
日本じゃ学習は例外なく違法じゃ無いぞ

26 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [ヌコ]:2024/01/18(木) 07:55:04.99 ID:jsiKkZWS0.net

道具なんだからバンバン使え

113 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 11:12:57.20 ID:xoGf8Gkb0.net

>>112
構想段階でAIに支援させるのは問題ないと思うけど、5%がAIの生成させるってなるとこりゃ事実上の代筆だと思う。

29 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/01/18(木) 08:08:44.62 ID:H6X7N8rz0.net

>>7
そんな思いがした

33 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/01/18(木) 08:11:44.57 ID:qEHw9gJb0.net

スペースアドベンチャー活劇を書いてください

167 :名無しさん@涙目です。:2024/01/18(木) 17:31:50.85 ID:sAFuDzX80.net

問題はそのAIに使われた供物と
こいつがただの編集作業してるだけかどうか

128 :名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2024/01/18(木) 11:51:15.34 ID:41hrEnuZ0.net

これのせいでAIに対する法案できそうだな