ビデオカードはRadeonの方が「GeForceとQuadroの差」みたいな機能制限がなくて良い マジ?

1 ::2021/01/19(火) 13:40:00.36 ID:r4WzMpir0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
2020年を振り返るこの企画。アキバのショップスタッフに特に印象に残った製品や出来事について聞いてみた。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1300598.html

ソフマップAKIBA号店 パソコン総合館Bさん
やはりRyzen 5000シリーズの登場が大きかったですね。市場の空気は完全に逆転し、発売後の問い合わせはRyzenばかりです。ただ、上位モデルの在庫が安定しないのは非常に惜しいですね。在庫があればもっと売れるので、早く供給が安定して欲しいです。

ツクモeX.パソコン館Aさん
AMDはCPUの在庫があれば売れるのに……。あとは、32GBのメモリがよく売れたなと。普通に4枚組(合計128GB)を買っていく方も増えましたからね。

ツクモeX.パソコン館Bさん
Intelのシェアがこんなに落ちるとは思わなかったなぁと。うちはまだマシな方だと思いますが、お店によっては結構減っていると思いますよ。Ryzen 3000シリーズの頃は、Intelも売れていて、まあこんなものかなと思っていましたが、Ryzen 5000シリーズが出てからは動きがかなり変わりましたね。個人向けはゲーム需要が大半なので、ゲームでも性能を発揮するAMDのCPUは強いですね。

ツクモパソコン本店Aさん
2020年はAMDの年じゃないですかね。Intelは対抗でいっぱいキャンペーンを増やしてきましたし。あと、AMDはもっと石(CPU)の入荷が増えてくれればいいんですけどね……。個人的には、2021年はRadeonの年になるといいなと。GeForceみたいにラインナップが増えて欲しいです。

118 ::2021/01/19(火) 15:23:52.41 ID:qYa1gVdt0.net

なんでグラボ作る日本メーカーないの

189 ::2021/01/20(水) 12:51:11.16 ID:vWvwRRti0.net

AMDのSAMが効く一部のゲームではFPSも向上してパフォーマンス出るんだが
シェア的にこれからはRTXのDLSSが主流になりそうかね
インテル系のマザーでもVRAM使えるらしいし

146 ::2021/01/19(火) 17:50:11.33 ID:0GrdkePE0.net

月刊Catalyst

47 ::2021/01/19(火) 13:59:34.40 ID:olYGecMH0.net

AMD Radeon Pro VIIなんか、約30万円でスーパーコンピューター級の演算性能叩き出してるからな

32 ::2021/01/19(火) 13:51:27.65 ID:QuYB0bG50.net

>>15
レイトレのノイズ除去で使うじゃん

156 ::2021/01/19(火) 18:47:22.18 ID:w4OE60qJ0.net

なんで50インチモニタ付きで4Kぬるぬる動くTVが5万で買えるのに
グラボ如きがこんな高いんだよ納得出来ぬわっ

119 ::2021/01/19(火) 15:24:45.48 ID:i/0mnC+B0.net

どっちでもいいけど早く3万前後か2万台のグラボ出してくれんかね
4万5万のまではいらない

36 ::2021/01/19(火) 13:53:11.07 ID:gsZaKkdC0.net

>>35
俺も5600X欲しいよ

191 ::2021/01/20(水) 13:01:47.05 ID:JOzfFMPZ0.net

>>187
ゲフォはDirectX、QuadroはOpenGLで性能が出るようになっている

154 ::2021/01/19(火) 18:42:48.87 ID:+g5BJ6sD0.net

Radeonは特定の組み合わせに特化してるから
素直にGeforce使うかゲーム機買った方がいい

42 ::2021/01/19(火) 13:57:49.13 ID:QuYB0bG50.net

RGB16bitのモニターってあるの?

75 ::2021/01/19(火) 14:19:22.89 ID:2ffgYBwz0.net

>>59
>>57
GPUエンコードは早さ重視だが出来が汚い。
あれは確認用や使い捨て向けの手段だぞ。YouTubeは綺麗で高画質なものをあげてくれと推奨してるからな。
ゲフォやラデよりも動画編集で一番大切なものは動作処理に一番直結するCPUだぞ。
15分の動画をFHDならi5、32GBメモリ、4GBグラボで十分だが、
4kだとi7以上、64GB以上、4K対応で6GB以上のグラボは必須。

41 ::2021/01/19(火) 13:57:37.73 ID:oEve12430.net

フォントがRadeonの場合は滲んで見えるとか大丈夫かい?

まあキャリブレーションしなおしになるのはしょうがないとしても
そういう校正しえない違いがでるのは困る

82 ::2021/01/19(火) 14:26:46.51 ID:2g6n+9Zs0.net

>>75
圧縮率に関し一昔前ほどシビアではないのでCPUエンコは下火になってきている
今でも精度はCPUに軍配は上がるが圧縮率気にしなければGPUでも実用十分って事になってる
プロユースでMacやRADEONが駆逐されたのは結局CUDAが決め手だったって話

120 ::2021/01/19(火) 15:24:52.21 ID:QuYB0bG50.net

>>118
奴隷が足りないから

158 ::2021/01/19(火) 19:05:08.64 ID:b2zEcRb00.net

重いゲームやんならゲフォ

65 ::2021/01/19(火) 14:08:12.18 ID:5rj6D8Ur0.net

画像修正とかビデオ編集ならRadeon、3D業務とかDeepLearningならRTX。

18 ::2021/01/19(火) 13:46:11.42 ID:WIsB3hly0.net

AGP card NVIDIA TNT2 RIVA 64が良いよ

92 ::2021/01/19(火) 14:40:16.50 ID:ClQv9XNx0.net

ゲフォは共同開発して専用エフェクトを打ち込むクソ企業

203 ::2021/01/22(金) 00:58:26.55 ID:vZTijZmN0.net

intelは諦めてRyzenにしちまったよ
将来はまた違うのにする。
名前忘れたが、オープン系の、なんだっけなー

19 ::2021/01/19(火) 13:46:31.90 ID:ljZLH2To0.net

俺がMSFS2020を遊べるようになるのはいつなんだよ

44 ::2021/01/19(火) 13:59:01.64 ID:2kh2f3e30.net

ラデはマジでバグまみれ
マイナーバグにぶち当たったら対処のしようがない
定期的にある投売り時に買うならともかく普通に買うのはやめとけゲームではgefoと比べて実パフォーマンスも劣るし

83 ::2021/01/19(火) 14:28:29.64 ID:XbejsAE50.net

>>71
凄まじくかわる。
勿論調整は可能だがそれにも限界があるから、クリエイターにとってはモニターとグラボ選びは一番拘りたい部分な。
特に3Dモデリング制作するときに色々おかしいと不満が出てくる。

170 ::2021/01/19(火) 21:18:44.19 ID:rTUQWLwQ0.net

GeForceでもR16G16B16はできるよ。
フルスクリーンの時だけ。
ブルーレイ映画を観るだけなら問題ない。
編集アプリはまったくダメだけど。

74 ::2021/01/19(火) 14:16:56.31 ID:cGxEadmf0.net

とうとうsandyやめたよ、ryzenありがとう

116 ::2021/01/19(火) 15:14:54.24 ID:QuYB0bG50.net

>>115
今も昔も
パソコンは高級なゲーム機だぞw

71 ::2021/01/19(火) 14:15:37.93 ID:E1+GOjqW0.net

ビデオカードでそんなに発色が変わるの?
色と言ってもデジタルだから同じではないかい

136 ::2021/01/19(火) 16:11:44.73 ID:TFjlFFY60.net

>>118
あれNVIDIAかAMDからチップ買って組み立てるだけだから
大して儲からんうえに排熱の設計とかはしないとダメだから
日本の人件費じゃ無理

26 ::2021/01/19(火) 13:49:37.10 ID:mdGwW+L10.net

ゲームでもすればこだわりが出てくるんだろうが
俺の使い方だとグラボを使い切れるとは程遠いからな

85 ::2021/01/19(火) 14:29:51.90 ID:U642mphd0.net

Android端末とかと一緒でRadeonとRyzenの組み合わせはベンチマークだけ性能良くて実際はくそなイメージだけど最近のAMDは平気なの?
IntelとGeForceの方が結局良いってことにはなってない?

51 ::2021/01/19(火) 14:01:07.50 ID:SmRtm1tQ0.net

昔GeForceのチップ抵抗の位置替えてQuadro化してたわ
お絵かき一切しないのに

27 ::2021/01/19(火) 13:49:38.78 ID:67s7Ouyo0.net

高級グラボ使ったことはないけど、ゲフォよりラデの方が好きだわ
同クラスで性能比較したらどうなるのかは気になる

112 ::2021/01/19(火) 15:03:23.35 ID:+Xp7H3U10.net

まだGeForceの方がいいのか
まだ先の予定だけど4790からRyzenに替える時に1070TiもRadeonにすっかなって思ってたんだが

173 ::2021/01/20(水) 02:30:01.77 ID:yNF2VTVe0.net

デスクトップを買うまでの繋ぎとしてLightroomでの現像用にノート買おうと思ってる
グラボをRyzen7 4800H、メモリを32GBか64GBにするつもり
グラボはオンボでも大丈夫みたいな話を結構聞くのだろう?
用途は普段はネットサーフィン(タブ常に20個くらい開くと思う)、動画視聴、たまに10MBくらいのExcelいじり、たまに動画エンコード、たまにサウンド編集
あとは月に1,2回60MPくらいのRAW現像を1,000枚くらいの予定(Lightroom現像、必要に応じてPhotoshop)
デスクトップでフルスペックでやった方が良いのは勿論承知の上で話が分かる人がいれば意見を聞いてみたい

110 ::2021/01/19(火) 15:02:02.48 ID:5W1N9nTO0.net

鉛筆で塗りつぶすとオーバークロックできんだよな

102 ::2021/01/19(火) 14:49:57.87 ID:Nk/+hvsK0.net

RTX2060SUPERと、RX5700XTじゃどっちを選ぶべき?

78 ::2021/01/19(火) 14:25:03.87 ID:QuYB0bG50.net

>>72
HDMIで12bit送信10ビット表示ってのは見つけた
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/03V27001E2/UM-03V27001E2-JA.pdf

3 ::2021/01/19(火) 13:40:58.49 ID:vGzPSfl90.net

フォトショップ使うならマジ
GeForceはディープカラー使えない

67 ::2021/01/19(火) 14:10:02.73 ID:ipMrzYiv0.net

VR用途なら6700待ちでええかな?
まあディープフェイクはまじでしたいんだがgeそんな違うの?

105 ::2021/01/19(火) 14:53:50.84 ID:oKQPtsNR0.net

Radeonだとゲーム対応してないやつがたまにあって泣ける。やめとけ

11 ::2021/01/19(火) 13:44:01.82 ID:7L/b/qsI0.net

cuda使えないゴミ

11 ::2021/01/19(火) 13:44:01.82 ID:7L/b/qsI0.net

cuda使えないゴミ

168 ::2021/01/19(火) 21:12:38.44 ID:aVg4/H8i0.net

ビデオ編集するならオンボードGPUでメモリ大量に積むのが手っ取り早い。

161 ::2021/01/19(火) 19:40:15.60 ID:GYU9znnP0.net

>>97
俺は壊れたのはサファイアだけ。うんなかったかな

165 ::2021/01/19(火) 20:54:04.59 ID:8GfCAEUg0.net

77 ::2021/01/19(火) 14:23:49.63 ID:I9RU+HB70.net

>>70
ゲームとハードウェアエンコード特化が今のGeforseな。
プロの画像や動画編集する奴には心底嫌われているが圧倒的な軽さと安定性は評価されているからな。

135 ::2021/01/19(火) 16:10:48.64 ID:vnr0bw8U0.net

時代は雷神か

59 ::2021/01/19(火) 14:05:49.20 ID:mc/y0wtj0.net

>>57
それでいい GPUエンコははやい

9 ::2021/01/19(火) 13:43:10.47 ID:IKeORTG90.net

GeForceは速いだけだからな。

37 ::2021/01/19(火) 13:55:35.51 ID:oEve12430.net

Photoshopだけど
本当に大丈夫RadeonだけとかRadeonのドライバの特定のバージョンでは不具合あるとか凄く心配