学者「おカネの起源は物々交換ではない。借用証書こそがおカネの起源だ」 [902666507]

1 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/07/23(火) 07:48:19.71 ID:wG/0IWLx0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/odenmen2.gif
「物々交換」がおカネの起源だという説は、長い間、まことしやかに語られてきて、今も多くの人に信じられています。

しかし、この説には重大な欠陥があります。証拠が何一つ見つかっていないのです。そのため、歴史学者や人類学者、考古学者や古銭学者も、「そんな歴史的事実はない」と否定してきました。

デヴィッド・グレーバー(1961~2020)というアメリカの人類学者は、次のように言っています。

数世紀にもわたって研究者たちは、この物々交換のおとぎの国を発見しようと努力してきたが、だれひとりとして成功しなかった。(『負債論』酒井隆史監訳、高祖岩三郎・佐々木夏子訳、以文社、2016)

しかし経済学者たちは、「いや、これでなくちゃおカネの起源は説明できないから」と、彼らの意見を無視してきたのです。

では、証拠のある歴史的起源は、どういうものなのでしょうか。

先ほど登場したデヴィッド・グレーバーは、『負債論』(2011)の中で別の説を唱えています。それは、紀元前3500年のメソポタミアの、会計業務の記録が見つかったことで生まれた説です。

その記録からわかるのは、当時の貸借契約、つまり「貸し借り」の約束についてです。例えば、大麦畑で労働してくれる人に、雇用主は「大麦が収穫できたら、働いてくれた分を渡すよ」と約束しました。これは、雇用主が労働者に「労働力を借りている」ことになります。

逆に、労働者が雇用主に「働いて返すので、大麦を前借りさせてください」と言って、借りることもあったでしょう。そういう「貸し借り」を忘れないように、「借用証書」を書いていた。これがおカネの起源だとグレーバーは言います。

「信用」は英語でクレジットです。みなさんもクレジットカードでの買い物が、後払いであることをご存じですね。つまり代金を借りたままにしているのです。
クレジットカードは最近の発明だから、先におカネがあって後からクレジット、つまり信用システムができたと思っていた人もいるかもしれません。しかし実はおカネより先に信用取引があり、おカネがなくても人びとは借用証書を使って支払いをしていたわけです。

これを否定する史料は見つかっていないので、おカネの起源は物々交換ではなく、貸し借りだったと考えられるのです。

https://toyokeizai.net/articles/-/689383?display=b

248 :名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2024/07/23(火) 12:22:49.81 ID:47MHfTzE0.net

貨幣より先に借用証書があるってさすがにあり得んだろ
否定する資料がないからというが肯定する資料もないんだろ

391 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/07/25(木) 06:03:36.63 ID:xGozRKiA0.net

また労働価値説上げてんのかよ糞パヨク、バヴェルクさんにマルクスの労働価値説は循環論法、詭弁だって言われたの忘れたのかよ

275 : 警備員[Lv.3][新芽](みょ) [NL]:2024/07/23(火) 14:35:08.50 ID:kDc6iLmI0.net

>>23
小麦と労働を交換してると自分で言ってるのにね

261 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/07/23(火) 12:49:53.92 ID:Jhtkk5Y10.net

>>235
ほんま何も読んでないのなお前

125 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/07/23(火) 09:11:47.54 ID:Jhtkk5Y10.net

>>122
論文てそういうもんでしょ

350 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/24(水) 07:44:32.45 ID:sHEH28XN0.net

借用書が通貨となるには解決しなきゃいけない問題点がある
一つは借金をした人への信用
現代社会で通貨が価値を持つのは、通貨を発行してる国に対しての信用があるからで、
誰も明日突然政府が夜逃げして居なくなるなんて毛の先ほども思わないから価値が維持される
この信用を一個人が持つのは不可能なので、それと同等の信用を持つには領主一族など多人数かつ多大な財産で担保しなきゃならん
第二に偽造防止措置だ
貸した当人ならともかく、第三者が借用書を持ってきて返せと迫れば当然偽造を疑う
最低でも印鑑ぐらいの物は必要であり、それらの物が貝貨よりも以前からあったとは考えにくい
結局、現物に価値がある物(砂金、宝石、塩など)が通貨になり、現物に価値が無いものが通貨になるのはそれより後だろう

284 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/07/23(火) 15:02:53.80 ID:2uj6IPI00.net

>>283
中国はね

173 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/07/23(火) 10:05:44.37 ID:2uj6IPI00.net

そもそもメソポタミアの楔形文字って取引のために粘土玉(トークン)に商品を表す記号を刻んだのが元だろ
これは貨幣ではなく納品伝票みたいなものだったようだが、そんなものがあるならトークンか粘土版で記録取って信用取引するくらいのことはしてたんだろう

413 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]:2024/07/25(木) 21:09:31.85 ID:+JFUmDvz0.net

ヅラオ滅亡

310 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/07/23(火) 17:55:28.95 ID:ph+lRGv20.net

>>240
信用創造を学べ。

232 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/07/23(火) 11:42:39.61 ID:BJS+XbjM0.net

>>1
学者は無駄に年号変えたり呼称変えたりしてそれが手柄だと思ってんのかね?

137 : 警備員[Lv.49](東京都) [CN]:2024/07/23(火) 09:22:59.64 ID:HxI89oeP0.net

バキューンバキューン!
釣りはいらねぇぜ

104 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2024/07/23(火) 09:03:31.12 ID:4P2zO7W90.net

え?金は借用書でしょ?

183 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/07/23(火) 10:14:58.77 ID:s9chZw2e0.net

要するに何かと何かの交換をスムーズにするためのアイテムとしてお金が生まれたことに変わりはないのでは?
労働の後払いあるいは前借りにしたって交換には違いない

257 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2024/07/23(火) 12:44:04.77 ID:qb0hleeS0.net

>>237
あっただろ?
戦国時代に日本の貨幣がヨーロッパでは通貨として価値あったのか?

銀貨金貨は貨幣では無く銀や金の価値とかモノの価値で貿易してたんだから物々交換だろ

276 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/07/23(火) 14:36:39.88 ID:2uj6IPI00.net

>>275
その麦の支払いを先送りにして証書を発行したのが貨幣の起源って話じゃないんか

410 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2024/07/25(木) 20:34:12.11 ID:19ahhrc/0.net

クロスは不向き
そろそろスパークプラグ変えるかな

80 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [EU]:2024/07/23(火) 08:48:15.52 ID:SYVvPUjq0.net

借用証書より金の方が先に登場するだろ普通

73 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/07/23(火) 08:45:58.70 ID:s9chZw2e0.net

学者っていつもこんなんだよな
既存の説をそのまま支持するだけでは仕事してないのと同じだから
無理やりこねくり回して最新の研究ではこう考えられてるみたいに言ってくる

246 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2024/07/23(火) 12:18:39.98 ID:iJNcpQrX0.net

>>8
残念、人頭税は回避不可能だ

315 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/07/23(火) 18:23:35.04 ID:s9chZw2e0.net

>>301
それはどうかな?
麦10kg券は麦は要らない人でも誰かが欲しがるからもらって損はない
そうやって自分が欲しくなくても他の人が価値を認めていて引き取ってくれるという不文律の上で成り立っているのがお金
誰も機械ですらも明日から引き取ってくれない呪いの1万円札があるとしたらそれを引き受ける人はいないだろう

265 : 警備員[Lv.49](庭) [US]:2024/07/23(火) 12:57:16.37 ID:/Y8jCA7E0.net

一万円札には一万円の価値があるんです

293 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/07/23(火) 16:09:49.79 ID:NUMca5Sx0.net

お金の起源は朝鮮半島でしょ
遺跡に絵が残ってんじゃん

24 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/07/23(火) 08:13:38.88 ID:6hSxcVuY0.net

呪術説とか宗教せつってのもあるそうだ

384 : ころころ(庭) [US]:2024/07/24(水) 22:59:16.76 ID:LNJMLzDn0.net

日本では黒曜石だろ

129 :名無しさん@涙目です。(庭) [GB]:2024/07/23(火) 09:16:57.39 ID:pUHuiAoM0.net

>>1
相手が約束を守らない人なら借用書はなんの価値もない
しかし物々交換だと欲しいタイミングがズレることもある
そのため価値があるものを間に入れておく
金が一般的だけどそれはずっと後のこと
もっと昔には金や銀は簡単には手に入らなかった
そのために腐らないもので運びやすいものを間に入れるようにした
それが塩
ソルトはサラリーマンのサラリーの元になった言葉
だからいわゆる通貨という概念で使われた最初のものは塩

166 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/07/23(火) 09:59:32.96 ID:iUQ7fe5l0.net

>>161
それ普通に
「タリナイ サカナ イツツ ヨコセ」
「ミッツアル イイカ?」
「オケ」

になりそうな気がする

286 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2024/07/23(火) 15:06:58.83 ID:J/V+l+Ki0.net

しかし誰かの信用と誰かの信用を換算できるものなのか?

327 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/23(火) 21:00:55.11 ID:cz54Sm8p0.net

商(殷)の時代に貝殻を現代の通貨の様に利用していたのは殷墟の発掘からも明らかなんだっけか

何で読んだか忘れたが貝は女性器に似ていて女性器は生命を産み出すものだから貝に神秘性を感じ重宝した
生命を産み出す女性器に似た貝を死者の唇に挟み死者の生まれ変わりを願ったとかあったんだっけ
まあ赤貝やアワビはそのまんまだから分からなくもない

商(殷)の頃って支配地・中華の枠組みの範囲が黄河中流域の中原だけだったからそれで充分やり取りが出来たんだろうな
商が支配者の時代が長くなるにつれ黄河上流や下流域にも支配地が広がり他民族も加わっていく事で通貨代わりとなるものも変わっていった

229 : 警備員[Lv.49](東京都) [CN]:2024/07/23(火) 11:32:31.88 ID:HxI89oeP0.net

>>226
金貨や銀貨が現代で流通してない理由知ってる?
何も矛盾なんてないんだよ