弥生人「700年前に伐られた木材で建物建てるか」意味不明だと話題に [237216734]

1 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/07/11(木) 11:55:22.14 ID:Dt+XT9Dj0●.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/tona1.gif
 池上曽根遺跡で紀元前700年代の柱 弥生人の木材利用法に新たな謎
https://mainichi.jp/articles/20240710/k00/00m/040/276000c
 弥生時代の集落跡、池上曽根遺跡(大阪府和泉市、泉大津市)で見つかった大型建物の柱材を再調査したところ、建物の推定築造年代である紀元前50年代よりはるかに古い紀元前700年代を示す木材が含まれていたことが分かった。10日に和泉市教委などの研究グループが発表した。これだけ年代幅のある材が同じ建物に使われる例は国内で他になく、弥生人の木材利用法を巡って新たな謎が浮かび上がった格好だ。

 全国有数の規模を持つ環濠(かんごう)集落跡である池上曽根遺跡では1995年、弥生時代中期の大型建物跡が見つかった。26本あった柱のうち18本の柱材が残っており、中でも状態の良かったヒノキの5本を「年輪年代法」で調査したところ、1本が「紀元前52年」に伐採あるいは枯死したことが96年に判明。建物もこの頃に建てられたことが分かり、出土した土器などから当初1世紀前半と考えられた年代が100年近くさかのぼると注目を集めた。

 年輪年代法は年輪幅のパターンで伐採年などを調べる手法。精度が上がったことから、2022年に奈良文化財研究所の光谷拓実・名誉研究員が5本の柱材を再調査した。その結果、紀元前52年の柱以外の4本が、紀元前3~8世紀、もっとも古いもので「紀元前782年」との結果が得られた。これら4本は伐採年を知るために必要な樹木の表面付近が残っていないため正確な時期は分からないものの、光谷さんによると、同じ建物でこれだけ年代幅のある結果が出た前例はないという。正確性を期すため23~24年に国立歴史民俗博物館(歴博)などが別の技術を使った「酸素同位体比年輪年代法」で調査したが、同様の結果になった。

20 : 警備員[Lv.13](庭) [JP]:2024/07/11(木) 12:03:49.05 ID:855BiY0y0.net

低い土地に住む人たち

79 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ES]:2024/07/11(木) 12:40:55.69 ID:qGjW6Rp60.net

ずっと川底や湖の底にあった木が何らかの拍子に出てきてそれを利用する、てのはあるんじゃないの
伐採したとも限らん

34 : 警備員[Lv.14][新芽](茸) [US]:2024/07/11(木) 12:11:57.37 ID:sNZ4PpU60.net

使える木材はリサイクルが当たり前。たまたま700年前の木材が有ったってだけ

155 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/07/12(金) 12:12:26.28 ID:r7ZCLqiX0.net

測定誤差とかやろ

93 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/07/11(木) 13:04:49.81 ID:OO1z8miD0.net

>>92
その様式が年代を区切るのには適さないって話

33 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CO]:2024/07/11(木) 12:10:36.74 ID:RlGYPz1b0.net

>>29
法隆寺も平城京も古墳ぶっ潰して建ててる連中のだからなぁ
木造建築は薪にされると思う

136 :(´・ω・`)(みょ) [ニダ]:2024/07/11(木) 19:09:24.78 ID:kkpyKwUu0.net

昔は樹齢1000年とかふんだんに使えたんだろうね。

67 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2024/07/11(木) 12:35:34.72 ID:2kOFjcy80.net

普通にだるいから手近にあった木を使ったんだろ
当時は人力で運ぶから

8 : 警備員[Lv.9][芽](ジパング) [US]:2024/07/11(木) 11:57:56.01 ID:A/22qJ+Z0.net

ただの廃材利用だろ

158 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [AR]:2024/07/12(金) 17:19:19.33 ID:1QksGdSS0.net

木材って
白アリ居なけりゃ700年も保つのか

68 : 警備員[Lv.19](みかか) [RU]:2024/07/11(木) 12:36:04.51 ID:oXKcbLt+0.net

>>10
記事の最後にあるが、別の測定方法でも同様の結果になったそうだから、少なくとも現在の技術では確からしい結果ではないかな

133 : 警備員[Lv.3][新芽](庭) [US]:2024/07/11(木) 16:53:45.59 ID:KVUhoG1d0.net

>>132
池上曽根遺跡は石包丁や石鏃といった石器の生産地だったらしい
だから木材の加工も石器だっただろう

同時代の九州には鉄器があるのに
この遺跡からは鉄器が出なくて、
弥生時代中期の九州と畿内の差が分かるらしい

70 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/07/11(木) 12:37:00.87 ID:pPLt9brF0.net

>>10
炭素年代法だろ?w

75 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/07/11(木) 12:38:18.85 ID:IkUTJvDX0.net

>>52
別にならんよ
遺跡の年代はその遺跡で出てきた一番新しいものの年代で決めるのが基本
お前の墓からPS5と弥生土器が一緒に出てきてもPS5の年代がお前の墓の年代に当てられる

22 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/07/11(木) 12:04:08.43 ID:9Ry8VmAD0.net

きちんと保管しなければ700年は無理だろ

86 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/07/11(木) 12:44:42.11 ID:1OuI/+LI0.net

増築したんじゃないのけ

169 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/14(日) 02:36:48.12 ID:D4OjMBCV0.net

藤村新一
これを永遠に忘れるなよ日本の考古学に関わる奴らは

16 :名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2024/07/11(木) 12:02:22.15 ID:01u6vYN50.net

古民家ブームだろ知ってる

157 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/07/12(金) 14:38:56.05 ID:IH9NhXWg0.net

>>145
ニューギニアやアマゾンの少数民族のロングハウスなんか結構しっかりしてるよ
数百年くらい持つんじゃね

109 : 警備員[Lv.4][新芽](千葉県) [ニダ]:2024/07/11(木) 14:24:52.28 ID:NQ+keR9i0.net

樹齢650年のヒノキ

55 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/07/11(木) 12:23:53.48 ID:GKjyrkii0.net

あ、藤村さんだ

69 :名無しさん@涙目です。(みかか) [FR]:2024/07/11(木) 12:36:07.48 ID:2deoNGZG0.net

昔、親父が河川敷内にキャンプ場を造成していたら
縄文杉のような巨木が大量と出てきたと言っていたな

案外腐らないもんなんだね

129 : 警備員[Lv.5][新芽](庭) [ニダ]:2024/07/11(木) 15:52:18.00 ID:oZDDGvzO0.net

例えば樹齢700年のヒノキの中心の方を使った木材と
外側の方を使った木材が同時に使われたなら、
どう測定されるだろう。
人間も少ないし開墾もやり切ってないから
樹齢千年overの木とかゴロゴロしてそうだし。
縦に切るのは手間だし
柱っぽい木を探して使った方が楽だとは思うけど。

30 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CL]:2024/07/11(木) 12:08:48.85 ID:QHDzEYu80.net

当時は木を切り出すのも大変だからいい木材があったら使い回してただけでは

131 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2024/07/11(木) 16:12:10.69 ID:1rgJ/hxF0.net

>>21
窓がなくて暗そう

107 :名無しさん@涙目です。(空中都市アレイネ) [SE]:2024/07/11(木) 13:56:55.42 ID:OW40Oyjv0.net

>>106
多分これ

122 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [GB]:2024/07/11(木) 15:11:19.36 ID:Ehe97N+j0.net

>>114
まず年輪年代法ありきで
炭素年代測定の校正曲線も酸素同位体比年代測定法も年輪年代法の年代から算出されてる
だからこれらが合致するのは当たり前

ついでに奈良時代や飛鳥時代以降の建築年が文献からはっきりしてる建築物の木材も何十年何百年前のものが多い
古材利用や樹齢何百年の木の外側を他に利用していたら年代が古く測定されやすくなる

54 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/07/11(木) 12:22:44.72 ID:GKjyrkii0.net

建てた時代が間違ってるんだろうな
700年さかのぼるわけだ

104 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/07/11(木) 13:29:02.28 ID:p3k0h/z+0.net

調査法がガバガバってことないのこれ?

85 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [EU]:2024/07/11(木) 12:43:29.37 ID:6HA4wtr80.net

>>82

日本人が普通に建築をリフォームする運用を考慮すると
これまで積み上げてきた考古学が崩壊しちゃうんだろうな