【悲報】Phoenix製UEFIに脆弱性 多くのPCやサーバーに影響か [323057825]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:20:33.00 ID:9rsNmGPp0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
Phoenix製「UEFI」に脆弱性 – TPM保護を回避されるおそれ
https://www.security-next.com/158794

4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:25:06.68 ID:38cm3xkr0.net

ほえにっくす?

43 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:17:44.23 ID:BwzS5qsG0.net

フォエニックスのバイオスなんて使ってる奴なんているのかよwww
俺が今使ってるマシンのバイオスにもフォエニックス入ってたけど、速攻でアンインしたぜwww

25 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:41:27.58 ID:F9/4bEzG0.net

>>13
まともなメーカーならWindowsUpdateで更新される

56 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:51:33.76 ID:oTpMpz1q0.net

>>24
富士通は使ったこと無いけど、業務用はわざと切ってんじゃないか?
入れて不具合出る可能性もあるし
普通のWindowsUpdateも企業側でタイミング制御できるようになってるし

17 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:36:04.65 ID:OdaP6xEN0.net

この辺のCPUって
チャイナ製じゃなかったか?

71 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:18:56.23 ID:f13Y7ziC0.net

>>12
Linuxカーネルのバグが多いんだよなRyzenは
サーバ用途だと導入しづらい

96 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 15:23:11.81 ID:OZuY/BMd0.net

>>91
サポート期間内のディストリビューションの公式リポジトリ使ってれば
アップストリームのソースコードからビルドしなくても
メンテナがセキュリティパッチをバックポートしてくれて
パッケージ更新で脆弱性対策されるけど
本当にLinux使ってる?

107 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 20:52:22.44 ID:duUm7fz20.net

>>12
AM4は良かったけどAM5はそうでもない

14 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:34:44.11 ID:xH4ZOtih0.net

もうパソコンとかスマホは危ないから持てないな
石器時代が一番安全

66 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:12:24.72 ID:5sTHOSYe0.net

>>59
https://ascii.jp/elem/000/004/198/4198659/
ほーう、そんな話が
最上位あたりのCPUは買わないから無縁ではあるけど覚えとこ

109 :名無しさん@涙目です。:2024/06/25(火) 01:25:35.57 ID:AlkyNSqk0.net

チョン輝工作員の岡山w

32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:51:54.30 ID:VEPxqSts0.net

Baios→Bios

34 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:54:06.57 ID:LXRvyLZY0.net

簡単にアップデートできるからこその脆弱性もでてくるよね

37 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:58:47.53 ID:k18ZqI0t0.net

Phoenix Award AMIの御三家

90 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 13:03:44.71 ID:aiMUvMSJ0.net

>>76
マジ?ゴミじゃん

33 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:53:28.89 ID:x34zz9mN0.net

自己修復能力があるはず

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:27:38.14 ID:co/bIfFo0.net

Windows11がこのUEFIのTPMを使っていた気がするけど、マイクロソフトはどうするんだこれ?

77 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:26:45.08 ID:5sTHOSYe0.net

>>74
i5もかよ
それはちょっと怖いぞ

11 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 10:32:53.61 ID:oTpMpz1q0.net

>>4
フィーニックスな

80 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:30:22.76 ID:bUZhIQYY0.net

k付だけど気にしない(*´ー`*)

52 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:43:31.04 ID:ouPfbA4V0.net

Amiな俺低見なとこから見物

102 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 20:19:01.82 ID:c7Aqj/CT0.net

>>91
脆弱性残ってたら嫌だからちゃんと教えてほしいんだけど
DebianのKernel 6.1系では修正不可で、stableの6.9系やmainlineの6.10系では修正されてる脆弱性があるの?

82 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:30:40.52 ID:5sTHOSYe0.net

>>78
UEFIをBIOSと呼ぶのは本当は間違いだけど、「何かマザボに入ってるプログラム」という点では一応わかるから
知ってる人は脳内で置き換えてるのが現状

51 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:42:25.54 ID:T9vetV040.net

>>40
13、14世代k付きを電力無制限で使ってると…みたいな話だっけか

106 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 20:39:29.02 ID:60wxFqry0.net

これか?ニコニコの乗っ取りの原因

47 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:31:58.89 ID:RQo5GXe40.net

ぼくのはアメリカンメガトレンドだし

65 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:11:42.51 ID:HfkEk2iW0.net

>>43
ほへぇ~

57 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 11:58:51.55 ID:4ErGyP7W0.net

Sandyおじさん
Haswellおじさん 
大勝利か?w

84 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 12:32:55.67 ID:f8Ko5moR0.net

>>25
BIOS一度もアップデートした記憶がないのに最新版になっていたのはそのせいかw

104 :名無しさん@涙目です。:2024/06/24(月) 20:21:24.48 ID:pWdlhGKB0.net

ローカル環境で悪用されたらって
会社用ならまだしも個人にはほとんど関係ねぇな…
まぁワイトはRyzenなんですけども