【悲報】ゼータ世代「電話は上司が取ってほしい。わからないことだらけの新入社員に任せないで」 [237216734]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 21:43:06.91 ID:DBUKCrTF0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
https://i.imgur.com/5OnqtEg.jpeg
https://i.imgur.com/bATkGC1.jpeg
https://i.imgur.com/X33Sx1o.jpeg

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb750499a60115d92efded44ab43d8df7c973439

394 ::2024/06/22(土) 01:23:05.27 ID:vfqQoh0G0.net

>>392
読めない漢字はぐぐれば出てくるしメモ取るしな

211 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:28:40.53 ID:MRhLKIQg0.net

>>201
お前がリアルでコミュ障なだけやんw
不明瞭なら聞き返せよ
コンビニの外人バイトですらやってるぞw

132 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:39:44.15 ID:9Xoosr480.net

現場じゃなくて営業でこんな事言っているの?
じゃあ何できんだ

161 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:59:58.34 ID:n8yuLlA20.net

そう思うけど他にできる事も特にないからな
1つ1つ覚えていくしかないし電話対応もできた方が良いから失敗できる内に失敗して覚えた方が良い
春は新人が電話対応してるのなんて皆知ってるから対応が変でも察してくれる

143 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:48:51.67 ID:16Yo0IQI0.net

まあこれは正論だろう
社員に効率求めすぎた結果だ諦めろ
しかし即戦力にならん奴は雇う必要ないなと正論返しになり誰も若者雇わなくなる
さらにこれの返しとして育成を放棄した世界はいずれ崩壊すると正論返しされる
要は正論だけいわずある程度折れろと

117 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:28:09.84 ID:Bs6hWwMA0.net

>>45
口がついてんだからどこのどいつからの電話か聞き出せって話
別に声を聞いて誰とか判断しなくていい
キョドらずに取り次ぎができるかどうかが大事

153 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:56:04.65 ID:ZqnaQMcg0.net

前のとこ職人からの電話が最悪でね「あれとあれ持ってきて」だけ
名前聞くと怒るし職人嫌いになったよ

430 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 02:10:53.33 ID:egJf5h5L0.net

取り次ぐだけだろわがまま言うな

163 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:01:47.78 ID:k5v+xugu0.net

中小零細なら知らんが

研修とかないの?

大企業の最近の流れとしては
少々の失敗は上司が
カバーする、しろって方向性なのに

一回失敗したら終わる公務員の
話なの?

178 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:10:45.55 ID:hthvHL7W0.net

>>89
いや馬鹿にしてるのではなく馬鹿が多いんだろ
頭が悪いってより自分のことしか考えていないって意味で馬鹿なんだよ

45 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:01:50.77 ID:CwWSyJsy0.net

>>37
礼儀作法など一切不要で
全部母親に回せばいいから取るんだろ
そういう環境整えてあげろ

誰が担当しているか知らない相手からかかってきて
同じ名字の上司の誰に回せばいいかを的確に判断しろってなら潰れる

191 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:19:04.33 ID:d8il538h0.net

メールだとGPT4にやらせて手直しですむからな
電話してこないでとは思う

112 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:24:18.52 ID:ZenXhlWO0.net

電話出るのは一向にかまわん
だからちょいちょい「あっ」っていうくらい許せ

185 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:15:48.35 ID:UGLUEmvr0.net

年寄りばっかだから、自分が若かった時の未熟さとか経験忘れちゃってんだよ。
想像力に関しては団塊から氷河期までテレビ漬けの阿呆世代だから優秀な連中しかないし。

174 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:07:23.35 ID:RLxlwmJO0.net

電話対応ってのは仕事のできる奴できない奴の見分けに丁度いいからな
簡単なことなのでさっと出てできる人アピールすればいい
怖がってオロオロしてる姿を職場の周りの人達は見てるわけだよ

293 ::2024/06/22(土) 00:01:26.83 ID:j5LHImfw0.net

今は動けない
それが運命

387 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 01:14:07.62 ID:nYj9462m0.net

>>385
そんな根性なしは遅かれ早かれ会社を辞めるだろうな

74 ::2024/06/21(金) 22:09:19.75 ID:/Gck7PJA0.net

それはまだ社員とは呼べないよ

109 :名無しさん@涙日です。:2024/06/21(金) 22:22:36.80 ID:5Xxstsp70.net

テレクラ行ったときどうするんだよ…
終わりだよこの国

38 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 21:57:41.95 ID:Fyoz5YMJ0.net

おっさんだけどコレは俺もそう思う
相手の時間の無駄だから新人は出なくて良いわ

146 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:52:03.69 ID:k83kXlg80.net

>>6
ドーベルマン

116 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 22:27:47.79 ID:fi9ysEX90.net

まあ個人への要件ならそいつのスマホにかけろやとは思う

321 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 00:28:01.27 ID:WXsOPxCz0.net

自分が新人の時そう思っていたし 実際に先輩に言った
まぁそんなだから嫌われて冷遇されるよな
今でもその気持ちは変わってないからアラフィフになっても普通に電話取る

359 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 00:56:14.90 ID:qWlYNg3S0.net

どうせ新人宛にかかってくる電話なんて無いわけだし
わざわざ受けて転送するのは要らん手間だよな

440 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 02:42:53.86 ID:+b5V09ka0.net

>>1
電話応対って仕事の初歩なんだがなぁ
それをやれないって相当頭悪いんだろう

256 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:44:43.81 ID:VFqn87ob0.net

新人なんて失敗してなんぼだろ
失敗恐れたらなんも出来ない旧速民になっちゃうぞw

328 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 00:34:27.94 ID:w/7t5iIs0.net

電話でワケわかんなくなったら、そっと受話器下ろしてタバコ休憩でもいけばいいよ、
先方が再架電してきて別な社員が対応してるだろうから、
そのくらいの狡さがないとリーマンは勤まらない

238 :名無しさん@涙目です。:2024/06/21(金) 23:37:36.70 ID:t8KFBCss0.net

昔だったら殴って躾れたよね

435 ::2024/06/22(土) 02:21:12.30 ID:NWFjENLk0.net

>>89
ゆとり世代も同じだったから心配するな

406 :名無しさん@涙目です。:2024/06/22(土) 01:34:05.78 ID:vKlpzXFP0.net

とりあえずやって覚えろは失敗しても上司がフォローして指導もしてくれること前提ではある