産業技術総合研究所、水と空気の温度差で発電する装置開発。ゼーベック効果 [896590257]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:15:51.84 ID:VHXbdUyT0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
水に浸すだけで発電、大気との温度差利用 産総研が装置
資源エネルギー
2024年6月12日 5:00 日経新聞

産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は、茨城大学と共同で湧水と大気の温度差を利用する発電装置を開発した。湧水に浸すだけで発電する。小水力発電に必要だった水車が不要で、水の流れのない場所でも発電できるほか、太陽光発電ができない夜間も稼働する。水質や水位の管理などにも応用する。

「湧水温度差発電装置」は、伝熱特性に優れた銅で作った熱交換を行う「ヒートシンク」、微弱な電圧を増幅する「熱電モジュール」、…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC107TQ0Q4A610C2000000/

11 :山下は自宅:2024/06/12(水) 20:26:59.97 ID:ahBTvZky0.net

    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>  <チョッパリちょっと話があるニダ
    |┃=__     \
    |┃ ≡ )  人 \

2 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:16:43.74 ID:ANkBV/vA0.net

体温と気温の差で発電する腕時計とかもあったな

28 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 23:20:32.78 ID:NAPx74V20.net

ビスマステルルちゃう奴?

9 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:20:46.53 ID:ZnQj1y8J0.net

ペルチェ素子って本来は温度差で発電する技術だよな

31 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 00:00:15.63 ID:PuW4M3ON0.net

もしかしてそれで温度が測れるんじゃね

3 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:17:18.28 ID:fbQ1lqqs0.net

家の隣が川なのだけど大勝利?

35 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 00:58:37.49 ID:+BirNDay0.net

>>26
ヒ素のガスがでるとか
いろいろ元素的に盛りだくさんなんだろう
凄いのが日本にはてんこ盛りなんだよな

20 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/06/12(水) 21:08:12.56 ID:uC3Avto10.net

実用的な出力と効率が得られるんかね?

12 ::2024/06/12(水) 20:28:01.17 .net

グエンに盗まれるだけ

4 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:17:40.34 ID:9hjLwnpf0.net

タンクのレベルセンサーに使えそう

5 :猫山下(群馬県)(茸)(やわらか銀行):2024/06/12(水) 20:18:11.08 ID:MtYXYCGJ0.net

水属性の魔法みたいなもんだな

27 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 23:15:12.15 ID:1uNij14W0.net

こういうのはどれもこれも実用性に乏しい物ばっかじゃん
これはどうなんだ

7 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:20:25.38 ID:uCeseHe30.net

電池レベルだろ

19 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/12(水) 21:01:22.21 ID:EDVkHgny0.net

冬場は水道管破裂しまくるな

22 ::2024/06/12(水) 22:02:15.86 ID:nN+IUlYG0.net

目新しさを感じないんだが、気のせいか

17 :名無しさん@涙目です。(庭) [QA]:2024/06/12(水) 20:58:11.31 ID:kI2gMGl30.net

ペルチェもとこ

18 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/06/12(水) 21:00:16.86 ID:EDVkHgny0.net

水道水40度化するのか

15 :スプリクト(庭) [ニダ]:2024/06/12(水) 20:51:23.91 ID:936wrQyD0.net

ゼーベック効果って普通はバイメタル使うだろ
水と空気ってどういう理屈だよって思って調べたら湧水で冷やすってだけかよ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2406/12/news065.html

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:19:14.27 ID:GYwh1ef80.net

スパイのシナチョンに気をつけろ
前科あるしな

6 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:19:14.27 ID:GYwh1ef80.net

スパイのシナチョンに気をつけろ
前科あるしな

32 :名無しさん@涙目です。:2024/06/13(木) 00:05:02.03 ID:GCR4JFVe0.net

凄いな

30 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 23:45:11.19 ID:JWWGXA150.net

熱電素子使う発電はボイジャーの発電に使う程度には信頼と実績のある発電方法だな

21 ::2024/06/12(水) 21:39:58.07 ID:fPiy2E/F0.net

水飲み鳥のおもちゃ?

8 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:20:43.98 ID:MZ58hqIt0.net

ペルチェ効果の弱いやつみたいな

10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:21:25.41 ID:ChFfiTJa0.net

こういう研究は決まってトヨタに潰されてきた

25 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 22:34:26.22 ID:F5jMsNBL0.net

全然発電できねぇよ

14 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:45:11.70 ID:ZlqfwmWN0.net

石炭、石油でばんばん発電すればいいじゃん

モ娘(鳩)お荷物君は誰だのスレへ

16 :名無しさん@涙目です。(北海道) [JP]:2024/06/12(水) 20:57:09.11 ID:lU2VY+q00.net

何ワット?

13 :名無しさん@涙目です。:2024/06/12(水) 20:33:06.03 ID:9uhquEtW0.net

マイクロボルトとかじゃないだろうな

26 :山下:2024/06/12(水) 22:50:38.10 ID:KRABcBgr0.net

吸熱発電機開発すればいいのに
例えば地熱発電とかあれは吸熱式と言えるんだよ
閉じて低温沸騰する液体で回せば吸熱発電出来るんだよね
ほら温暖化解決
何でしないの