ノイズキャンセラーってやっぱり耳に悪いの?オンにすると何か強い「圧」を感じるよな? [828293379]

1 :令和大日本憂国義勇隊!id:ignore:2024/06/03(月) 19:21:02.18 ID:WMkC4MBs0.net ?PLT(12345)
https://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
「ノイズキャンセル機能は脳に悪影響」って本当ですか?
https://www.gizmodo.jp/2024/04/the-quiet-danger-of-noise-canceling-headphones.html

「1日7、8時間ぐらい爆音で…」 耳の痛みや頭痛などの“イヤホン難聴”に 二度と回復しない? WHOは「11億人がリスクに」と警告
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6502757

147 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:57:33.32 ID:TyFeuyqJ0.net

>>46
逆位相って意味わかってる?

99 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:36:18.54 ID:1C/2zCCy0.net

出始めの頃に国際線のビジネスクラスがボーズのノイズキャンセリングヘッドホンだらけになった

186 :名無しさん@涙目です。:2024/06/05(水) 12:17:24.81 ID:kbJJyBAd0.net

>>185
いや消えるよ。まじで。
そりゃ真横にあるピアノは無理だろうけど

199 :山下:2024/06/06(木) 04:30:11.01 ID:VxNvpzLK0.net

>>196
もしかして騙されてない?
原理的に経年劣化なんかそんなに起こる訳が無いんだけど

39 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:20:28.53 ID:Ji0qNGcH0.net

空気分子の振動だけでなく謎のエネルギーを孕むみたいなオカルトかw

121 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 05:30:32.45 ID:/0qgDBrl0.net

外の音はノイズではない
ノイズは機械内部の歪率THD、THD+N

105 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:15:31.55 ID:yxneSwL90.net

悪霊には聞こえない御経が流れるからね・・

130 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 07:07:31.99 ID:NjlQ1mjW0.net

動いてない質量がどうやって耳に攻撃を
加えるのか謎w

78 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:34:53.30 ID:gUbEhzUs0.net

>>76
そのとおり

10 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:33:16.72 ID:LP6e0uPe0.net

ノイキャンじゃないけどヘッドホンやイヤホンは確実に耳を壊す
サウンドエンジニアは30代で明らかに聴く能力が落ちるからな

5 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:28:55.29 ID:ZL9WPG6b0.net

元々の音波とそれを打ち消す音波。
両者のエネルギーはどこへ行ったの?
聞こえてないけど実質倍のボリュームで聞いてるってこと?

107 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 23:19:49.33 ID:MlacJMXt0.net

>>4
先ずは足し算引き算から
できたら99も頑張ろう

47 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:45:36.03 ID:0bepzoZP0.net

プラスとマイナスで倍になる新定理が生まれたようだ
俺たちはもしかしたら新たな歴史の一ページに出会っているのかもしれない

97 :山下:2024/06/03(月) 22:32:42.50 ID:PPhxOu4c0.net

音波の速度は電気より遅いから外のマイクで拾って内のスピーカーで逆位相になるように音出してるだけだぞ
聞こえない音が増える訳じゃないから単純に外の音は小さくなってる
耳が詰まった感じするのは耳詰まると外界の音が小さくなるから
無音室でも普通に耳が詰まった感じするよ
もちろん耳に悪いという事は有り得ないが自然じゃ無い感は強いので獣に近い人は頭おかしくなるかもねw

12 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 19:35:48.54 ID:Ji0qNGcH0.net

電動工具とか草刈り機とか使うときに
耳へのダメージを減らすためノイキャンヘッドフォン使ってるわ

92 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:20:23.18 ID:n9GAdwaY0.net

>>62
統合失調症病院いけ

165 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 23:53:11.64 ID:qIgBOJwb0.net

電車でipodsのノイキャン最高
新しく買った車にもついてるめっちゃ静か

157 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 15:52:25.78 ID:pBEOYDod0.net

ノイキャンイヤホンを10年以上使っているが、健康診断の聴力検査で別に異常は無いぞ

185 :名無しさん@涙目です。:2024/06/05(水) 12:06:42.66 ID:QId4x2ph0.net

>>171
ダウト

アクティブノイズキャンセリングの話ならピアノはさすがに無理筋

73 :山下(shine):2024/06/03(月) 21:30:35.52 ID:mrRUhq0e0.net

初代セルシオはアクティブノイズコントロールという同じ原理の物が付いてたが流行らず廃れて最近また採用されてきた

198 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [CH]:2024/06/06(木) 01:18:34.84 ID:yocreFRk0.net

ノイキャンのノイズの方が周囲のノイズより気になる

150 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 09:20:34.18 ID:aCgKntsn0.net

ノイキャンスピーカーってのは聞かないよな、あってもよさそうなのに
それはなぜか、ここまでの議論で証明されているように打消しには乗のエネルギーが必要となる
イヤホンサイズだと遅延性のダメージ位だが
スピーカーサイズでそれをやると軽い爆発レベルになるかららしい
もちろん音量にもよるが実験では隣の部屋の爆音を打ち消すような例だと
音は消えるが壁が吹っ飛ぶ位らしいと教授が言ってた

160 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 17:06:12.82 ID:hNDrOIOz0.net

https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m94263390244_1.jpg
昔ながらのNASA耳栓ではアカンのか?

52 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:53:04.75 ID:j4TJGqTn0.net

>>12
それ絶対にダメだからな
難聴どころか耳聞こえなくなる
とにかくすぐ病院行った方がいい

53 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 20:53:11.75 ID:1T1Yast20.net

まぁ過度に頼るのは危ないぞってことね

98 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 22:33:02.83 ID:GkP2ndQJ0.net

外に向けて相殺するのになんで、耳に負担になるとおもうの?
今、強い雨降ってるから使ってみな
雑音に対して相殺するが外からの音には無効だと解ると思う

144 :山下(shine):2024/06/04(火) 08:30:02.69 ID:C5clOhAZ0.net

対消滅に近くない?

145 :名無しさん@涙目です。:2024/06/04(火) 08:38:21.11 ID:jHFi+bCH0.net

>>1
イヤホン自体が脳に影響することはウォークマン時代から認識されている、
初代ウォークマン世代が早くから難聴になっているのに気づけよ

携帯、スマホも同様、電磁波の影響は大きい、スピーカーにして耳から離して使え
初代モトローラ携帯は耳から16cm離して使えとあった、これでは使えないんだが

173 :名無しさん@涙目です。:2024/06/05(水) 02:06:20.91 ID:+cYXiorM0.net

飛行機の上昇中or下降中みたいに気圧が変化するなかで使ってると耳の奥が痛くなるから水平になって安定するまでは使わないようにしている。
普通のイヤホンだとそんなことはないんだけどね。

前までBOSEのQC35を使ってたけど使わない時は持ち運びに不便なんでソニーのイヤホンWI-1000XM2に変えたら、ビックリするほどノイキャンの効果が小さい。

68 :名無しさん@涙目です。:2024/06/03(月) 21:22:23.61 ID:Ji0qNGcH0.net

>>62
だから発表しろよwwノイキャンは実はXXXXでした!って
世界が驚くぞww

2000年間「不可能」だったピタゴラスの定理の解法を高校生が発見
↑これもちゃんと発表して驚かれたんだからw