紫式部「ハァ~、ド田舎の福井クソすぎ。歌を詠む価値もなし。早く京に帰りたいわァ」 [902666507]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:05:00.51 ID:6EnaXzuC0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/odenmen2.gif
https://president.jp/articles/-/82010?page=1
とにかく一刻も早く福井から京都に戻りたい…父の赴任に同行して越前に行った紫式部がやっていたこと

996年、紫式部は父・藤原為時の赴任に同行して越前へ向かった。歴史評論家の香原斗志さんは「1年ほど、彼女は越前で暮らし続けるが、越前の風物を詠んだ歌や国内を移動した記録は残っていない。父の世話をしながらも、都を懐かしがってばかりいた」という――。

父娘が越前に下向したのは、長徳2年(996)の夏以降のことだった。都を出発した為時一行は、粟田口から山科を経由して逢坂山を越え、大津の打出浜(現在の滋賀県大津市松本町あたり。湖岸が埋め立てられ、びわ湖ホールなどがある)に出ると、そこからは船で琵琶湖西岸を北上した。その途上で紫式部は、さっそく歌を詠んでいる。

「三尾の海に網引く民のてまもなく立ち居につけて都恋しも(琵琶湖西岸の高島の三尾の崎で、漁のために綱を引いている漁民が、手を休めずに、立ったりしゃがんだりしているのを見ていても、都が恋しいものです)」

これまで都にしか住んだことがなかっただけに、早速、故郷が恋しくなったのだろう。また、当時の旅は危険と隣り合わせでもあったから、不安も募ったものと思われる。

難路はまだ続き、湯尾峠(福井県南越前町)を越えてやっと越前国府(越前市)に到着した。敦賀から先で詠んだ歌は『紫式部集』に載せられていない。このため倉本一宏氏は「よほどたいへんだったのか、思い出したくなかったのであろう」(『紫式部と藤原道長』講談社現代新書)と記す。

以下略

29 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:23:51.38 ID:3+i6hsVP0.net

恐竜が生き残っていれば…

248 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 18:32:38.16 ID:fPSyTGhJ0.net

>>224
ごめん、なんもないわw

199 ::2024/05/29(水) 08:51:08.99 ID:tF7stLP20.net

「住めば都」とは
1.住んでしまえばそこが都とも思える
2.住むなら都に如かず

70 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SE]:2024/05/28(火) 23:00:58.02 ID:IqTr6OMs0.net

>>13
貝合わせ

257 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 19:24:40.22 ID:veFzqLt70.net

>>254
それは知らんけど、古事記の頃からウマウマしてた越前のカニを実際に現地でウマウマしたら普通に書き残しちゃうよねっていう

21 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:17:39.36 ID:s+LxGokA0.net

清少納言も庶民のカップル見て「貧乏人がイチャついてんじゃねえよ視界に入るな死ねや」みたいなこと言ってたろ

91 :名無しさん@涙目です。(福井県) [EU]:2024/05/28(火) 23:40:24.56 ID:v+LlA87v0.net

最近福井は紫式部推しはじめてんだけど、
そのイラストの構図というかポーズがなぜか1枚くらいしかなく、のぼりとかチラシで全部それが使われてる
もっと他のポーズも描けよとは思った

40 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:29:03.52 ID:nvb22GVe0.net

>>27
誰が男か書いてよ。
根拠も入れて

37 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:27:45.08 ID:+m7TMM7x0.net

>>33
なんで俺がそうレスしてるかわからないお前は発達かな

81 :名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]:2024/05/28(火) 23:16:32.08 ID:X5+OVcUe0.net

>>67
このセンス好き

209 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2024/05/29(水) 11:22:29.05 ID:Ej2x/jAm0.net

>>131
式部に限らず性格が悪いのは京都人全般じゃね
今も嫌われてるじゃん

66 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/28(火) 22:55:55.40 ID:Wa0A4NkG0.net

佐々木蔵之介もおらんしな

78 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/05/28(火) 23:05:28.71 ID:t9JaZ2AX0.net

紫式部「原発の無い福井なんて・・」

49 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:36:26.34 ID:+m7TMM7x0.net

>>43
比較して京に帰りたいだけだろ
現代に転生してきたらそれなりに生きてくだろもう戻らない

295 :名無しさん@涙目です。:2024/05/30(木) 09:16:20.71 ID:L4WTDLgh0.net

もう一度言おう「柄本佑はイケメンではない」と。

168 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 07:08:55.81 ID:wXQhOWEI0.net

何年か前の大雪が降った時に行ったけどありゃ嫌になるのも分かるわ

74 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2024/05/28(火) 23:03:32.73 ID:nvb22GVe0.net

>>73
だったら、恐竜物語でも書いていれば、映画化もされてお得だぞ。

287 :名無しさん@涙目です。:2024/05/30(木) 03:28:08.22 ID:hWszQgZR0.net

東尋坊まで行けばなんか詠みたくなりそうだけどな、あそこは

278 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 20:53:44.10 ID:HmyRZL4w0.net

その頃はまだ北陸新幹線の小浜京都ルートは無かったのか

60 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:51:11.81 ID:/yyWF8gt0.net

福井に新幹線なんてまだ早い
京都もすっとばして新大阪まで延伸せよ

17 :名無しさん@涙日です。:2024/05/28(火) 22:16:48.93 ID:v+hkfqtN0.net

シュワルツェネッガー

63 :名無しさん@涙目です。:2024/05/28(火) 22:53:33.18 ID:dPnKtptR0.net

まんさん・・・

224 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 14:53:54.58 ID:Q5mPTmvS0.net

>>223
うらやまー
ドラマ館行きたいんだけど近くに観光スポットある?

87 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/05/28(火) 23:31:30.31 ID:Jvs+vH6f0.net

>>13
平安京エイリアン

241 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 16:39:46.98 ID:gf5oLsrS0.net

単純に当時五畿内の外側で北陸道に所属してたから北陸だぞ

274 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 20:38:37.58 ID:2qniQh9n0.net

敦賀から京都へは鯖街道ってあっただろ
便利な道を作ってたんじゃね

114 :山下:2024/05/29(水) 00:38:58.16 ID:Vf7HHyWm0.net

今でも京都から天橋立とかめっちゃ遠いよ
京都から特急で2時間かかるし1日4本しか無いみたい
特急じゃないと3時間
福井は敦賀まで特急で1時間くらい

232 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 15:57:24.27 ID:g9CKC4lf0.net

敦賀なんて何もないから原発誘致したのに。
近代以前なんてソースカツ丼しか無かったはず。

245 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 18:12:47.10 ID:bWh7Gn5S0.net

>>240
結城秀康が下総国から越前に移封されて家臣を大勢連れて来たので北関東風の言葉が混ざったらしい
福井市から離れるほどその訛りが薄くなっていって西に行くと関西弁ぽくなる

163 :名無しさん@涙目です。:2024/05/29(水) 06:48:48.07 ID:fNBAdyoM0.net

>敦賀から先で詠んだ歌は『紫式部集』に載せられていない。
新幹線開通を予想していてトンキンに直接来いという演出だな、憎いね。