山の頂上に登って一番になっても、絶対下山する必要があるからな [194767121]

1 :名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]:2024/05/18(土) 19:40:15.54 ID:ovALDExS0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
コムドットやまと、アンチの“オワコン”指摘を一蹴「まだ始まってもない奴に言われても気にする必要ない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed817cb17716a76a492cec617cc3c0dd262ca8e2

84 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 02:50:30.06 ID:S2kXkWpU0.net

>>81
下りは膝はガクガクになるけど苦しくはない
キツイのは登りの方だわ

2 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/05/18(土) 19:42:35.95 ID:cu57kLJY0.net

コンドーム

39 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:24:16.81 ID:aER54WMU0.net

パラグライダー背負って登ってパラグライダーで降りるとか楽しそうだけど、重量考えると普通に下山しようね…ってなる

26 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/05/18(土) 19:59:40.16 ID:wvt9c8+E0.net

NHKとかでよくやってる登山番組って絶対下山風景は放送しないからな
下山番組じゃないからと言えばそれまでだが

80 ::2024/05/18(土) 23:01:46.51 ID:Ga9yUUXP0.net

寧ろ大砂走爆走したくて富士山登ってるまである

29 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/05/18(土) 20:04:11.57 ID:J/3xjrlP0.net

チャーターヘリで拾って貰えば一瞬で帰れるだろ

24 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [TW]:2024/05/18(土) 19:57:52.46 ID:Gg2YEj+70.net

何かの隠喩なの?

93 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 06:27:48.01 ID:+2lfjJPo0.net

雪山だったら帰りはスキーとか

41 ::2024/05/18(土) 20:26:47.68 ID:90IJRhQL0.net

死ぬ時は前のめりがいいんだよ

92 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 06:17:37.52 ID:Ibj3SQ8L0.net

なんの話かわからん誰これ

72 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:17:39.44 ID:/5m4QS/r0.net

上に登っても慢心せずに向上心を忘れなければいいんだよ
完成すると衰退がはじまるからわざと完成させずにいる

3 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2024/05/18(土) 19:42:51.75 ID:4jf4WUBr0.net

>>1
お前は一度も頂上の景色を見れずに、底辺ではいつくばって死ぬだけだよな
なんでだ?

40 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:26:20.06 ID:4SPTyPCn0.net

そこに住めば降りる必要無くね?

15 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/05/18(土) 19:48:45.30 ID:Tdy/6cML0.net

下山出来るのは登った奴だけな

113 :名無しさん@涙目です。:2024/05/20(月) 21:29:49.69 ID:ih/YsAmo0.net

お腹いっぱい美味しいもの食べても、絶対ウンコになるからな

13 :名無しさん@涙目です。(庭) [EU]:2024/05/18(土) 19:48:30.50 ID:MIH5nDp10.net

>>11
Nine Inch Nailsがどうした

38 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:21:05.92 ID:wvt9c8+E0.net

>>35
富士山で下山で省エネしようとして尻セードで下る人居るけど
岩にぶつかって骨折して救助を待ってる間に凍死した人も居るからね
尻セードは絶対やめといたほうがいいよ

33 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:12:19.29 ID:wvt9c8+E0.net

>>31
慣れないと膝が痛くなるからな
スクワットで膝を鍛えればかなり楽に下山出来るようになるよ
歩き方もコツがあるので何回も山に登って降りれば覚えてくる

44 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:27:36.45 ID:d5d4S+ko0.net

3000m以下の山ならヘリで救助してもらえよ

96 ::2024/05/19(日) 09:14:43.11 ID:CDsOQZUu0.net

若いときは時々駆け下りたというか飛んでたわ
膝がポイントだな

108 :名無しさん@涙目です。:2024/05/20(月) 07:02:06.47 ID:TGAlISUs0.net

お前らこそどっか辿り着いたつもりでおんの?
何となく名前は聞いた事あるような気するけど、
コムドットとかなんも知らんで。

78 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:31:04.35 ID:RWt+b4CG0.net

頂上に登って一番になるとは?

42 :山下野菜炒め:2024/05/18(土) 20:26:48.25 ID:6DbhepCp0.net

>>6
登山の遭難の9割が下山時やで

87 :ソース焼きそば:2024/05/19(日) 06:03:12.06 ID:stK5BDjS0.net

もう高尾山さえ登る体力無いな

60 :名無しさん@涙目です。(辺境の村グンマー) [US]:2024/05/18(土) 21:04:03.72 ID:0d8rNP+s0.net

>>6
山をなめるな!

5 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/18(土) 19:43:54.23 ID:p7QE/MdR0.net

>>4
深い言葉だな

115 :名無しさん@涙目です。:2024/05/20(月) 21:45:33.41 ID:4IqW6O0M0.net

筑波山の登りでミニスカの女の子二人が前にいた時は辛かった

89 :名無しさん@涙目です。:2024/05/19(日) 06:10:01.69 ID:WQjAQOgl0.net

上りよりも下りの方が足への負担大きいからな
下山中に事故が多い

56 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 20:47:35.47 ID:q7PkkkRR0.net

>>54
登りで転倒は滅多にないけど下りはズルッと行っちゃうからね
ザレ場は気を付けないといけんよね

77 :名無しさん@涙目です。:2024/05/18(土) 22:30:06.47 ID:bIqwQKGK0.net

下山時に砂利で滑ってそのまま滑落てことも