日本郵船、木質ペレットを燃やして発電するタンカー建造へ 世界初 [323057825]

1 :!omikuji:2024/05/14(火) 22:35:33.98 ID:YuKlzasZ0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
日本郵船は14日、木質ペレットを原料として発電する世界初の船舶を開発すると発表した。4社が共同開発で合意し、2029年末までの建造を目指す。
重油の代替燃料の導入が難しかった小型タンカーで取り扱えるようにし、海運業界の脱炭素化につなげる。

日本郵船と同社子会社のNYKバルク・プロジェクト、英バイオマス企業のディーラックス・グループ、常石造船の4社が13日に共同開発で基本合意した。

バイオマス発電などに使われる木質ペレットを積み荷とし、そのペレットの一部を燃料として使う。
木質ペレットを高温で不完全燃焼させ、発生した一酸化炭素や水素、メタンなどの可燃性ガスで発電機を動かす。その電気を船の推進力とする。
木質ペレットを直接燃やすよりも効率良く発電できるという。

日本郵船、世界初の木質ペレット発電船を開発 脱炭素へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC147SS0U4A510C2000000/

37 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:41:59.12 ID:zeuhg4U30.net

昔みたいに木炭の蒸気船復活だな

61 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 01:05:21.45 ID:D/aMZmxc0.net

蒸気機関より不完全燃焼ガスで発電する方が効率がいいのか
意外だな

32 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:34:34.17 ID:dtZe6EDr0.net

令和最新木炭バス

28 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:06:36.10 ID:vSv31CzY0.net

ペレットという単語だけで
放射脳が騒ぐぞ

55 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/05/15(水) 00:27:15.33 ID:sKH77TxE0.net

一酸化炭素作って何がやりたいんだよww

8 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 22:40:14.32 ID:ZmYqGWyv0.net

キチガイ陰謀論者はこれもトヨタ潰しの為とか思ってるんだろうか(笑)

27 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:04:56.50 ID:OWCk2PQD0.net

シリーズハイブリッドてやつか

99 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 12:14:21.19 ID:41cpABS10.net

積荷を‥積荷を燃やして‥!

30 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:26:27.19 ID:YDNgc2NH0.net

昔の蒸気船みたいになってきたな

51 :🍄(星の眠る深淵) [ニダ]:2024/05/15(水) 00:19:35.05 ID:mjvF2Kqq0.net

ただの船舶火災じゃんw

64 : :2024/05/15(水) 04:38:59.20 0.net

>>58
船舶の重量は体積に比例し太陽光パネルの発電量は面積に比例するからタンカーなどの大型船舶では不利

64 : :2024/05/15(水) 04:38:59.20 0.net

>>58
船舶の重量は体積に比例し太陽光パネルの発電量は面積に比例するからタンカーなどの大型船舶では不利

66 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 05:01:40.25 ID:Epkqx1Dy0.net

植毛しないと

63 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 03:36:41.88 ID:UFnaxJon0.net

そもそも船の脱炭素化ですべてのCO2排出量の何割くらいに貢献できるんだろうか?
あまり意味ないような気がするけどな。

109 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 23:48:20.23 ID:4wroOsmH0.net

エネルギー効率悪そう

11 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 22:42:38.80 ID:SIvW86S50.net

八十日間世界一周でそんな航海あったな

85 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 08:51:10.40 ID:RnRg03Qp0.net

>>81
木は元々大気と生物を回る炭素循環の一部だから燃やしても育てれば総量は増えない
燃やした量と同じ量の木を植えれば炭素は固定化される
全体で考えれば人類の手で回復可能なレベルの変化しか起きないって考え方
石炭や石油は大昔に炭素循環から切り離されて埋まっていたものだから燃やしたら総量が増える
仮に文明以前よりさらに森林を増やしても利用されない植物は自然に腐り分解されて二酸化炭素になる
総量が増えてしまうと根本的解決が難しい
循環から炭素を切り離して地中に埋め戻す、もしくは分解されない形に固定する技術がなければ右肩上がりに増えていく

69 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 05:12:48.03 ID:xbLESouT0.net

櫂の漕ぎ手を募集せよ。

62 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 01:25:47.71 ID:o9xkb1aW0.net

>>55
一酸化炭素で発電

25 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 22:58:15.01 ID:5uv49t260.net

>>23
ガレー船つくろう

110 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 23:50:25.00 ID:ZZkUcavl0.net

ダイオキシンは発生しないの?

76 :hage山下ハゲ:2024/05/15(水) 06:59:22.20 ID:9C9+qr3W0.net

>>63
中国が出してる量がケタ違いに多いからねえ

36 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 23:41:39.55 ID:kgv+QRRI0.net

蒸気機関船いいじゃん

91 :山下さんちのエジプト猫 :2024/05/15(水) 10:19:24.73 ID:ObmQGwg60.net

https://i.imgur.com/87MCamU.jpeg

「クルマ イガイモ タベルヨ」

88 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 09:29:27.03 ID:SXMMv6a90.net

CO2より有害な物質出てるよね
日本のCO2回収火力発電所みたいにしたほうが効率良さそうだけど
CO2ちょっと出ただけで文句言ってくる奴らがいるのがな

82 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 08:41:42.52 ID:qeYIbCVA0.net

猫のトイレ

80 :名無しさん@涙目です。(庭) [AT]:2024/05/15(水) 07:44:18.56 ID:SgbLOgTZ0.net

こういう技術しれっと開発するんだな
ペレットだけに

84 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 08:50:06.46 ID:hNiWynpp0.net

どのようにして脱炭素化になるのかよく分からない誰か解説してくれ

75 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 06:35:22.40 ID:cZ7+h4XV0.net

>>7
思った
ポニョのそれみたいな感じか

94 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 11:34:51.02 ID:hYPaGeLp0.net

石炭の素だしな
地上最多のバイオマスだし