29日の円買い介入?効果に疑問の声 ←結局米国次第だよね今の状況って [156193805]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:49:09.74 ID:h531FoQ40●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
(ブルームバーグ): 日本の通貨当局が1年半ぶりに円買い介入を実施した可能性が高まる中、市場では早くもその効果について懐疑的な見方が広がっている。東京市場が祝日だった4月29日、流動性が低い中で円相場は34年ぶりの1ドル=160円台から154円台まで急反発したが、わずか1日余りで157円後半と半値以上戻している。

今回の円買い介入の規模は5兆円超とも推計されており、2022年9~10月にかけて3回実施された円買い介入のうち過去最大だった2回目の約5兆6000億円と比較しても遜色ない規模だったとみられる。

もっとも、外為どっとコム総合研究所の神田卓也調査部長は「商いがそれほどなかったはずのマーケットで5兆円規模の金額が投入されたにもかかわらず、5円ちょっとの円の押し上げで、すぐ半分以上戻してしまった」と指摘し、2年前の介入と比べて「コストパフォーマンスはあまり良くなかった印象」と言う。

円安は輸入物価の上昇を通じて家計や企業を圧迫する。産業界からは過度な円安を懸念する声が出ているが、米国の利下げが遠のき、日本銀行が追加利上げを急がない中、円安・ドル高の流れを変えるのは難しい。通貨当局は今後も苦戦を強いられる可能性が高い。

ソニーフィナンシャルグループの森本淳太郎シニアアナリストは、日米の実質金利差との関係から見た円の対ドル相場は足元で154円程度が適正水準だとし、「これ以上、円を押し上げる力は介入にはない」と分析。目先の相場は米国経済の動向次第とみる。

(後略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/877861ad83fdc742b2b76a9cdd0ba033f0fe2bd1

109 : 警備員[Lv.29][苗](庭) [SI]:2024/05/01(水) 22:58:39.27 ID:7m0cLTp40.net

BRICS加盟チラつかせたら戻すんじゃね
知らんけど

39 :(ジパング)(東京都):2024/05/01(水) 18:08:30.13 ID:zEexNC9E0.net

せやな

52 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:16:32.07 ID:WjLoCew10.net

アメがうるさいからピンチのふりして利確しただけ

101 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]:2024/05/01(水) 20:53:40.57 ID:58k6DPUc0.net

アメリカ次第ではなくて中国次第
中国が3京ドルの不動産の不良債権処理をやれば一瞬で円高になる
ニューヨークと東京でごちゃごちゃ騒ぐのは無意味

円高になるか否かは北京で決まる

22 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:00:56.55 ID:nRhTRuPr0.net

>>15
輸入品の値段5倍になるよ

98 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/05/01(水) 20:41:32.42 ID:EPz1FEg/0.net

とりあえずやってます感を出すためのアリバイ作りだな

44 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:10:31.40 ID:Wv43e+lw0.net

ハゲ介入

94 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 20:22:10.33 ID:2ykiV4pt0.net ?2BP(1000)

https://img.5ch.net/ico/nida.gif
2022年の介入をイエレン さんに連絡しなかったから怒ってるんだって。

10 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:53:41.67 ID:9X+O1g0C0.net

日本時間今夜27時にFOMC政策金利発表
1ドル160円まで再度上がりそう

13 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:55:11.51 ID:X5kE6D6g0.net

アメ公が利下げするする言うて
しないからなむしろ利上げの可能性すらある
悪いインフレ爆進中
あの国がそう遠くなく経済破綻したら
その時は円のターンよ

36 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:07:33.42 ID:OymVsMq20.net

上級が2兆円儲けただけだよ

87 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 19:17:46.00 ID:gw6suigA0.net

アメリカのインフレもそろそろ限界に近いと思うわ

90 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 19:25:30.36 ID:OSBHKOcP0.net

こういうときの日銀を養分と言うんだよ

56 :自宅:2024/05/01(水) 18:19:36.54 ID:afMJVSmo0.net

そんなもんだろ…

19 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:00:11.38 ID:i0VBWhe40.net

介入せんと調子こいてガンガン勢いついて攻めに来るのがハゲタカだし、勢いを削ぐためのものだわ

17 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:57:00.80 ID:5HG5Xtf/0.net

日本が本当に介入するって思わせただけで意味あるよ

21 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:00:39.53 ID:nRhTRuPr0.net

結局量的緩和政策やめて金融引き締めと緊縮財政をしないといけないのよ
なぜかこれ言うとキレるやつ現れるけど

81 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 19:02:22.57 ID:VZS4/uKS0.net

>>80
カットする必要はない。
国債発行して投資すればよいだけ。

12 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:54:58.05 ID:v/JpeA5x0.net

日本が金利上げないといけないんだけどそれだと日本崩壊するので介入するしかないのだ

102 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/05/01(水) 20:57:01.92 ID:0fvHOZfe0.net

>>99
前回の介入の時も売ってるし、今回も間違いなく売ってる。

42 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:10:28.63 ID:nRhTRuPr0.net

>>41
利上げしたらそれよりも単純に景気が悪くなる
物が売れなくなる

106 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 22:24:16.65 ID:kcguvQ+P0.net

100円で買っておいたドルを160円で売った
儲かってすまん🥰

79 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:57:55.28 ID:KCdu2xDb0.net

>>77
うんやな俺でさえ毎月10万SP積立20万はインドETFやな

103 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/05/01(水) 20:59:09.19 ID:4jWF2TSq0.net

>>100
輪転機を回すだけでエンハ手に入るから利確なんぞ意味ねぇ

5 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:51:09.23 ID:i0VBWhe40.net

日本の通貨当局は介入以外では
見てるだけの簡単なお仕事です

25 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:01:27.65 ID:NpERqR2D0.net

こんなもん一発でそのまま円高になるなんてあるわけないやろ

25 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:01:27.65 ID:NpERqR2D0.net

こんなもん一発でそのまま円高になるなんてあるわけないやろ

61 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 18:23:10.96 ID:x0RX954F0.net

効果疑問とかもう専門家の意見じゃねえだろw
介入ってのは投機筋とかに牽制して為替の急激な変動抑えることが目的
もう十分効果出てるしなんなら企業もこのタイミングで必要なドル買ってねってこと

8 :名無しさん@涙目です。:2024/05/01(水) 17:52:47.97 ID:VZS4/uKS0.net

アメリカの問題ではなく日本の経済政策の問題だぞ。
国内投資(財政出動)しなかったことによる金利差のせいで円安になってる。

24 ::2024/05/01(水) 18:01:23.63 ID:Btw+htZX0.net

どゆこと