グリコSAP/HANA障害、全国各地の牛乳工場も停止、グラム単価の低いプロテイン増産、酪農家は憤死 [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:12:39.83 ID:EhR9kNOn0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
乳業準大手の江崎グリコ(大阪市)がシステム障害に伴い、子会社の乳業全4工場で大部分の牛乳・乳製品の製造を停止していることが分かった。同社は受け入れ予定の生乳を他社の工場へ委託加工に回すなど、生乳廃棄がないよう対応を急ぐ。ただ、飲用や発酵乳向けで予定した生乳の多くが、単価の低い脱脂粉乳など加工向けに回ることになり、生産者手取りへの影響も懸念される。

 同社は19日、システム障害で14日からチルド食品の出荷を取りやめていることを発表。5月中旬の出荷再開を目指すとしている。

 同社によると、全4工場で市販用の牛乳やヨーグルト、乳飲料、洋生菓子など、学校給食用牛乳(学乳)を除く牛乳・乳製品の製造も停止している。5月中旬の出荷再開まで約1カ月、製造は停止する見込み。日本乳業協会によると、「品質や安全の問題以外で、これだけ長い間、複数の工場が止まる例は思い当たらない」という。

 今回の事態を受け、同社と配乳する地域の指定生乳生産者団体が緊急に対応を協議。関東生乳販連の管内にある2工場、九州生乳販連の管内の1工場では、契約通りに生乳を仕入れ、同社の判断で管内の他社の工場へ委託加工に回している。

 飲用や発酵乳向けで予定していた多くが、単価の低い脱脂粉乳など加工向けに回ることになる。関東生乳販連は「生産者へ影響が出ないように同社と協議している」と話す。

 関東では最近の生乳需給緩和に加え、学乳が停止する5月の大型連休を控え、脱脂粉乳など加工処理能力が限界を迎える懸念もある。「その場合は管内に18あるクーラーステーションで生乳を多く持ってもらう」(同)と対策を練る。

https://www.agrinews.co.jp/news/index/228716

68 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 14:00:36.52 ID:LwMJeQ7s0.net

うちの周りはみんなトモヱ乳業だな
ロヂャース、ドンキ、ギッグエー

21 :山下:2024/04/25(木) 11:26:39.35 ID:6lNWPmBZ0.net

トーマツどう責任とるの?

25 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:29:45.31 ID:ju2HqhLO0.net

グリコだけじゃなくて酪農畜産業界身銭きってやってるけど
円安と政策で酪農滅びるんじゃねーのかな?
1次産業のサプライチェーンみたいなもんがズタズタに断絶してるわ
寝藁やら飼料やら

36 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:43:51.26 ID:s3cEcoqw0.net

何これ
兆円レベルの損害?

54 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 12:27:00.66 ID:tDpRnIv00.net

キリントロピカーナは復活しないのか
牛乳棚が全滅してるし

39 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:44:49.33 ID:MRaZz5Yu0.net

>>1>>35
SAPの導入プロジェクト・アップグレードプロジェクトを遂行できる人材が明らかに市場に不足していて、かつ費用が馬鹿高くなってしまっているのが根本原因で、なんと340億円もかけてもしくじるという体たらくなわけで、これから他のSAP導入企業でも同じことが起きる可能性は当然ある。
かつて枯れた技術者扱いだったSAP技術者のしおれたオッサンたちは、今やコンサル単価・月300万400万で引く手あまたになっていると聞く。
あまりの需要に、実力のある技術者は独立し、年収4000万5000万になっている。
今や建設人材が足りなくて万博会場に出展をやめる国が多数出ていたり、木製リングに350億円かけてるのをみてわかるように、人が足りなければシステムを作ることが出来ないし、金をかければシステムは作れても、それでは企業に金がなくなって本末転倒である。
トラック運送業界、飲食店のバイト、ホテルの清掃スタッフ、建設業界、バスの運転手、あらゆるシーンで人が足りないと問題になっているが、人が足りなければクオリティの低い人材でも雇うしかないわけで、それは仕事の結果やサービスの品質にも現れてくる。

4 ::2024/04/25(木) 11:15:18.31 ID:U3/oN5Cm0.net

学乳って言葉あるのかw

76 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 16:10:20.27 ID:BFXQP0pB0.net

SAPってのは Stop All Product って意味だからな

47 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 12:07:10.86 ID:w/3IiOZU0.net

乳牛はお乳を出せないと死んじゃうんだっけか

24 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:27:56.24 ID:iCIhoOmB0.net

>>10
ビーストSAP
HANAHANA

スロットは良かったよ

15 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:23:36.98 ID:bBmrlU5b0.net

>>10
よいものが保守契約終了、新システム移行でこんなにトラブルにならないよ 

18 ::2024/04/25(木) 11:25:01.19 ID:ab2WGrF40.net

>>1
グリコのチョンボで単価下げちゃダメでしょ
生乳で調達計画立ててたんだから生乳の単価で引き取らないと
どんな契約してるんか知らんけど下請法とかに引っかかるんじゃないの?

29 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:33:46.27 ID:YDECKlRd0.net

グリコ森永事件みたいに背後に凶悪犯罪組織が絡んでてるとかじゃないの?

2 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:13:26.93 ID:EhR9kNOn0.net ?PLT(12015)

https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
本来は乳製品の廃液で作るプロテインを
普通の牛乳で作ることに

26 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:31:22.70 ID:0r0wldzU0.net

アクセンチュアかNRIにしておけばこんな事には…

83 :名無しさん@涙目です。:2024/04/26(金) 22:43:56.85 ID:U3ELrkOC0.net

第二のグリコ森永事件?

31 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:37:06.63 ID:gg7pdEeH0.net

>>24
せんだみつおみたい

45 ::2024/04/25(木) 11:56:11.66 ID:14ib3iX30.net

ITごときでアホみたい
紙でやればよくね

42 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:52:35.37 ID:y/bPCjms0.net

トーマツに損害賠償だな

84 :名無しさん@涙目です。:2024/04/27(土) 00:00:28.48 ID:O8/hT7Jm0.net

>>83
「バグいり つこうたら死ぬで」ってランサムウェア仕込んでお金とる
これが令和のかいじん21面相だな

70 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 14:06:19.12 ID:17rpgR4I0.net

SAPの案件は昔からかなり高単価なのは知ってるがエンジニアには一人も会ったことないな

11 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:18:06.87 ID:iZMRyDw80.net

プッチンプリン買えなくなるのか

56 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 12:35:32.85 ID:C16oJSqL0.net

ミドリ安全のシステム障害、発生から約7カ月経過するも完全復旧に至らず
:
ミドリ安全は、業務の簡素化や効率化を支える最新のIT基盤に、「SAP S/4HANA」を採用した。同時にマネージドクラウドサービス「SAP HANA Enterprise Cloud」も採用している。

37 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:43:52.54 ID:MRaZz5Yu0.net

>>1>>35
10年間あるとはいえ、SAPのソフトを高額で追加の費用を出してアップグレードし、ERP導入という巨大プロジェクトをまた会社を挙げて行おうなどそう簡単には出来ない。
現実に、江崎グリコ(年商3500億円)の会社規模で、340億円もかけてSAPのアップグレードをしなくてはならないわけで、どの企業にもあまりにもコストがかかる話であった。
これだけの規模のアップグレードとなると、ほぼ新たにシステムを導入するのと同じくらいの人員が必要になるわけだが、枯れた技術や領域であったERPの導入技術者になろうなどという若者は長らくいなかった。
みなPythonとかAIとか、新しい技術に行っていたわけやね。
だから技術者の高齢化も進んでいた。
しかし2025年のアップグレード期限が設けられたわけで、大量の大手企業が一斉にSAPアップグレードプロジェクトを開始した。
長らく人員が育ってなかったので、SAPの導入ができる技術者も国内に全く足りない状況になった。
そこで今度はすでにいるSAP技術者の奪い合いが発生した。
銀行のシステム開発の希少なコボラー(COBOL開発者)などと同じように、SAP技術者の高値での奪い合いが起き、オッサン技術者が高額で引く手あまたとなった。
これが1990年代におきた第1次SAPバブルに次ぐ。第2次SAPバブルと言う。
SAP社も技術者を増やそうと多少努力したが全く足りなかったので、深刻な問題に発展した。

22 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:27:27.00 ID:xOULWMIf0.net

たぶん契約書にガッチリ免責事項でのってるよ
顕微鏡レベルのちっさい字でwwwww

5 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:15:20.91 ID:qmY8JKz30.net

競合他社の工場に依頼しろよ

40 ::2024/04/25(木) 11:46:42.35 ID:VjdyO2fa0.net

Excelで管理しとけよ

6 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 11:16:10.08 ID:hP5m58Bs0.net

どんどん大事件になってて笑う

63 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 12:44:56.03 ID:CsSbmTIX0.net

酪農家ざまぁ(w

63 :名無しさん@涙目です。:2024/04/25(木) 12:44:56.03 ID:CsSbmTIX0.net

酪農家ざまぁ(w