「国宝級」藤原定家直筆の古今和歌集の注釈書、冷泉家の蔵から見つかる…推敲の跡も生々しく [156193805]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:07:03.00 ID:QU6+j+5Q0●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
鎌倉時代を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が記した古今和歌集の注釈書「 顕注密勘けんちゅうみっかん 」が、定家の流れをくむ冷泉家(京都市)で見つかった。公益財団法人「冷泉家時雨亭文庫」(同)が18日、発表した。注釈書の写本が重要文化財に指定されているが、直筆書が確認されたのは初めて。専門家は「国宝級」と評価している。

顕注密勘は、平安初期に編さんされた日本最初の 勅撰ちょくせん 和歌集である古今和歌集の注釈書。平安末期~鎌倉初期の僧・ 顕昭けんしょう が記していた注釈「顕注」に、定家が解釈「密勘」を加え、1221年にまとめた。

古今和歌集の代表的な注釈書として貴族らの間で広く読まれ、鎌倉時代に書かれた写本が1993年に重要文化財に指定されている。

直筆書は、冷泉家が蔵で保管していた「古今伝授箱」(縦約35センチ、横約50センチ、高さ約55センチ)に入っていた。縦18センチ、横約17センチのほぼ正方形の用紙をつづった冊子で、直筆は3巻のうち中・下の2巻(112~123ページ)。上巻は焼失し、後世の当主が記した写本だった。

「 定家様ていかよう 」と呼ばれる特徴的な字体で書かれ、ペンネームとして用いていた「 八座沈老はちざちんろう 」の文字や花押なども確認できた。

これまで見つかった写本では、どの部分が定家による「密勘」なのか読み取れないケースがあったという。

久保田淳・東京大名誉教授(和歌文学)は「直筆書には、定家の 推敲すいこう の跡も生々しく残っており、国宝級の発見と言える」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/culture/dentou/20240418-OYT1T50125/

102 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 12:06:01.88 ID:y/2sFjjj0.net

>>92
(?_?)
(?_?)(?_?)
(?_?)(?_?)(?_?)

42 :山下(庭):2024/04/18(木) 21:57:44.25 ID:+LTz5qN10.net

鎌倉時代の写本が重文なら、定家直筆とか国宝確

111 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]:2024/04/20(土) 13:48:51.36 ID:QmJyjfhM0.net

紫式部の直筆が散逸してるとは思えないんだよな。
代々密かに伝えている所があるんじゃないか。
宮内庁書陵部が怪しい。

63 :山下:2024/04/18(木) 22:56:26.29 ID:mNy93Z0R0.net

よく燃えたりしなかったな、すげぇな

58 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 22:44:02.23 ID:cYpTZXRQ0.net

国宝級ってか、これを国宝にしないなら何を国宝にするんだってレベルの代物だろ

81 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 05:34:19.82 ID:/DVEfzNh0.net

冷泉家は京都に残って良かった
明治に東京に移ってたら、地震や空襲でみんな焼けただろう

56 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 22:40:58.39 ID:+6HGIxAg0.net

いやいや、これなんで大ニュースになってないのよ。
藤原定家の直筆だろ、これはすごいことだぞ。紫式部が書いた源氏物語の原本が見つかるようなもんだぞ。

73 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 02:59:41.96 ID:EFHvexFj0.net

冷泉家は和歌のシノギがあったから貧乏公家だらけになった戦国時代と江戸時代も裕福でいられた

65 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 23:24:39.08 ID:rLmn6+NP0.net

定家「ワイはさだいえや。てーかやないのよ」

71 :名無しさんがお送りします:2024/04/19(金) 01:57:33.53 ID:TOe2sgM7w

>>69
藤原定家でまちがいありません
大切になさってください

114 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/20(土) 14:34:30.21 ID:1IcF+l1O0.net

紙媒体なら1000年残るけどデジタルデーターはどうなんだろう

94 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 09:03:19.35 ID:ibXTa8gt0.net

こいつらの蔵ひっくり返したらまだまだ国宝級のもんゴロゴロ出てくるんだろうな

35 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:41:27.71 ID:MTOBnxi+0.net

さっさとその蔵とやらを全部開けろよ

91 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 08:12:19.19 ID:kZa/aR090.net

>>67
南宋は大変だったな

91 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 08:12:19.19 ID:kZa/aR090.net

>>67
南宋は大変だったな

60 ::2024/04/18(木) 22:49:42.92 ID:Xferi6Bi0.net

すげぇな

40 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:50:11.27 ID:KN27Ig8n0.net

>>36
冷泉家の書庫なんて多分これクラスの未確認な文書がほかに山程埋もれてるぞw
要はいちいち確認してらんないけどたまたま見つかった
国管理の正倉院からさえいまだに新発見がホイホイあるくらいや
まあでもこれは大半宮内庁が悪い

12 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:12:29.19 ID:/NydH81h0.net

◯◯級になると安っぽく聞こえるよね

88 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 08:08:43.87 ID:/RLJKPrP0.net

よく形保ってたな

15 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:13:31.28 ID:92v4vnt90.net

パラパラ漫画とかエロい落書きある?

97 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 09:12:35.68 ID:BtH+GCHq0.net

>>47
何も無いから突発説で黒幕なんかない
叛意を媒体に残すわけじゃないから理由なんかわからん推測しかない

79 :山下:2024/04/19(金) 05:11:39.21 ID:tMyVMAYo0.net

ひやいずみ?

47 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 22:11:35.74 ID:zNt1Dac30.net

そこらの寺から武将の手紙とか結構出てくるけど、本能寺の変の真相は未だにはっきりした答えないよな
徳川家あたりの資料にそのへん細かく書いた資料あっても良さそうなもんだが…

9 ::2024/04/18(木) 21:11:05.03 ID:+SnsJ5PF0.net

これは誇り。

82 :名無しさん@涙目です。:2024/04/19(金) 05:37:37.04 ID:dPvjAl9e0.net

>>55
東北人の思考回路というものがよくわかる

83 ::2024/04/19(金) 05:38:28.26 ID:JGNXyvlb0.net

大内の家臣にそんな苗字いたな

108 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/04/20(土) 13:35:27.44 ID:Ec/GqOYN0.net

william.franklyn.miller←これ頭の形▽で顔もデカいわりに目が小さくて鼻デカいの草 おまけに骨格も骨張ってるゴ〇ラじゃん^^

kristinapimenova←これも同じような感じだよね^^

結局白人がいいって言われるのって幼少期だけで、成人というより中学生くらいでさえ老けて顔もデカくなってゴ〇なんだよね^^あとこいつも^^ knyazeva_anastasiya_official

61 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 22:51:59.74 ID:LlR/2d2D0.net

う~ん、国宝で

26 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 21:26:56.77 ID:CGeQQ5sj0.net

>>25
お、おう…

59 :名無しさん@涙目です。:2024/04/18(木) 22:47:19.31 ID:7Y9Sl7nC0.net

いちおう贋作や写しの可能性を調べたうえで
本物だと認められればノータイムで国宝だわな
これは掛け値なしにすごいわ