47都道府県「グルメを堪能するならここ!」ランキング! 北海道、福岡が常連だけど、東京が一番美味い [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 10:54:09.12 ID:6FO7anoC0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
All About ニュース編集部は1月30日〜2月13日、全国10〜70代の442人を対象に「47都道府県のイメージ」に関するアンケート調査を
実施しました。今回はその中から、「グルメを堪能するならここ!という都道府県」について聞いた結果をランキング形式で紹介します!

1位:北海道
1位は「北海道」でした。北海道では新鮮な海産物が特に有名ですが、ジンギスカンやスープカレー、北海道産乳製品を使用した
スイーツなども人気があります。道内でも、地域によって独自のご当地グルメがあるのも、広大な北海道ならではの魅力です。
回答者からは「海鮮、ジンギスカン、ラーメン、スイーツ、何をとっても美味しい!一回の旅行では食べ尽くせないです(30代女性/埼玉県)」
「スープカレーやソフトクリームを食べ比べていましたがどこのお店もおいしかったからです(40代女性/茨城県)」

2位:福岡県
2位は「福岡県」でした。福岡県では「博多ラーメン」が全国的に有名で、高い人気を誇っています。その他にも、もつ鍋や明太子、
水炊きなど、さまざまなグルメが楽しめる地域です。また、屋台グルメも注目を集めています。
回答者からは「とんこつラーメン、もつ鍋が有名でありますが、屋台が立ち並ぶなか、おでん屋台に入って日本酒と交えて食べた事(50代男性/山口県)」
「もつ鍋や餃子、博多ラーメンなど美味しそうなものが多くて魅力的だから(20代男性/和歌山県)」

9位までのランキング結果を見る
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/1235/1015/aa_news/article/2024/02/19/65d36352ac1c6.jpg

https://news.allabout.co.jp/articles/o/76222/#goog_rewarded

213 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 17:28:19.51 ID:+sJBDn9D0.net

一昨年法事で沖縄に規制したらセブンイレブンと
88ステーキが増殖してて笑ってしまった

238 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/02/29(木) 22:47:10.33 ID:1dGToUYY0.net

>>235
釧路のサンマが九州に航空便で届いてるよ

187 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/29(木) 12:08:52.39 ID:TOwJryI60.net

富山といえばブラックラーメン
不味くもねえけど特段旨くもなかったなあ
すごいステマだった

254 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2024/03/01(金) 00:16:14.90 ID:BxEfbVkf0.net

高知県だよ
酒もうまいし

255 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [MX]:2024/03/01(金) 00:24:27.36 ID:lSdTPOI80.net

ソースが美味い
中濃ソースしかー

これマジに言ってそう

3 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 11:02:19.67 ID:vMChGt4Q0.net

ワイも東京が色んな旨いモノ喰える場所だと思う
海沿いの県に棲んでるけど、寿司ネタは90%豊洲から仕入れているって言ってた

222 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/29(木) 20:07:12.66 ID:cgIWfRtZ0.net

実際そうなる
円安を信じろ
なんならFFも死んでるやついるんだぞ

35 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 11:58:41.72 ID:JSq2wlPg0.net

東京の食べ物って結構茶色の濃い味付け多いよね

218 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 17:54:25.22 ID:kBWVaJSg0.net

開発が別でもなかった

128 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 20:27:24.92 ID:HKfhi/jm0.net

>>127
でもハルタカやヨシタケより美味しい寿司は地方に無いし
アラン・デュカスやカンテサンスより美味しいフレンチ地方にないじゃん

近藤より美味しい天ぷら屋はあるかもな

86 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 14:12:04.93 ID:xe2JVWJK0.net

>>79
サイト丸写しw
なんなんこいつ笑

コンプ丸出し必死すぎて笑える
 

138 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 21:17:12.83 ID:P3VTB2fe0.net

>>128
有名店で高い金出して食ってるから、不味いはずがない

銀座で高い金出して食ってるから、地方ではこれ以上美味いものがあるはずない

195 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 14:32:13.81 ID:1xtGWjam0.net

大阪人はカレーに生卵が付かないと怒り出すらしいよ

134 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 21:06:17.40 ID:Tv53HNHr0.net

>>123
正常な感覚やな
慣れた飯が一番美味いよ

203 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 16:38:45.66 ID:1xtGWjam0.net

>>198
東京の低賃金層はド田舎から出てき

111 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 17:18:44.98 ID:G9vEHwjI0.net

東京は羽田の穴子と奥多摩のわさびが名産だぞ

174 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2024/02/29(木) 11:24:18.12 ID:0VU1Y8u10.net

>>6
こういうキチガイが先回りして大阪とか福岡とか絶対叩きだすのも予定調和なのかな
ほんとトンキン人ってチョンみたい

188 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/29(木) 12:44:55.60 ID:EmJ7cWed0.net

富山は人間性が気持ち悪いから近づきたくない
都内在住の富山出身者とその子孫にも気をつけた方がいい

16 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 11:21:22.08 ID:VqWNnVct0.net

地方はその地方それぞれの特産品は抜群に美味いけどそれ以外がかなりだいぶ落ちるからなあ
流通網の中心である東京はやっぱ強いわ
料理人も集まるし

215 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 17:37:40.09 ID:1xtGWjam0.net

>>209
いやいや、東京へ出稼ぎにきたド田舎もんは賃貸に住んでいるので生活するので精一杯
なのでチェーン店に行くしかないのです
もちろん元から住んでいる人は持ち家ですよ

73 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]:2024/02/28(水) 13:37:00.13 ID:7XUvjp/80.net

金さえ出せば東京やな
地方で安く食べられる生鮮物も東京で同じレベルの物食べようとしたら1.5倍ぐらいはするので
そこを払える層なら東京は最高だと思うよ

12 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 11:15:57.21 ID:s7ISswcT0.net

俺は地元でいいや

57 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 12:45:42.53 ID:s7ISswcT0.net

大阪はどこでも小便臭い臭いがするからダメだわ
水も激まずだし

18 :マグロ納豆:2024/02/28(水) 11:26:45.12 ID:x7E387Um0.net

沖縄で旨かったのはステーキだけ。

156 :名無しさん@涙目です。:2024/02/29(木) 01:25:07.07 ID:HzKo3ryC0.net

久しぶりにニュー速来たらどこも過疎ってるな。終わりだな

71 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/02/28(水) 13:35:40.56 ID:c/MXmV3r0.net

東京行ったらこれ食っとけって何かあるの?

232 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/02/29(木) 22:14:56.24 ID:EupYrgU60.net

>>231
北海道の漁獲量のぶっちぎりぶりが凄い
水揚げした魚介類を新鮮なうちに食えるわけだからそりゃ北海道飯がウマいのは当然だわ

139 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 21:30:58.26 ID:wydRqr9Z0.net

>>138
典型的な情報食ってるバカだよね

もう論外だから無視してた(笑)

44 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 12:32:09.66 ID:UEzjbe3x0.net

大阪と沖縄がいる時点で工作確定

20 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 11:28:08.18 ID:VY8QMslP0.net

東京が一番なのは間違いない。うちの県で取れた魚も、一番いいのはその日のうちにヘリで豊洲に運ばれる。
金に糸目をつけなければだけど。