国内で唯一残る「揚げ浜式製塩」 珠洲市で再開 [158879285]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 22:59:42.34 ID:fjJpyCwe0.net ?PLT(16151)
https://img.5ch.net/ico/marara_tya.gif
海底が隆起するなどの被害受けた珠洲市で伝統の塩づくり再開
02月09日 18時42分

能登半島地震のあと、海底が隆起するなど大きな被害を受けた石川県珠洲市で、約400年続く伝統の手法による塩づくりが再開されました。

珠洲市では、海水をくみ上げて砂を敷き詰めた塩田にまき、天日で乾燥させる「揚げ浜式」という伝統的な手法の塩づくりが、約400年続いています。

この手法を受け継ぐ製塩会社の社長、山岸順一さんの(87)工場では、地震によって設備が壊れたほか、海底が隆起して陸地が広がったため、これまで使っていたホースでは長さが足りず、海水がくみ上げられなくなったということです。

9人の従業員は、市外へ避難するなどしていて仕事に戻れていないため、山岸さんは、1人で工場の設備などを修理し、9日は、以前、天日干ししていたものを釜にかけて、地震後始めて塩づくりを再開しました。

山岸さんは「ほっとするというか安心しました。あっという間の1か月でした」と話し、隆起した海を前に「がんばるぞ、地震には負けてられないぞ」と語って再起を誓っていました。

山岸さんによりますと、会社には1月1か月で去年の約1年分の注文が入っていて、来週以降からの出荷を目指して準備を進めていくということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20240209/3020018938.html

13 :!omikuji:2024/02/09(金) 23:15:16.06 ID:bNsRGAhS0.net

>>12
それだけだと燃料馬鹿みたいに使うから天日干しメインでやるんだぞ

23 :名無し:2024/02/09(金) 23:41:48.28 ID:KB8rBRVb0.net

海塩だってにがりは出来るだけ捨てるんだからその過程でミネラルも捨ててるだろ
まさかにがり入りの塩じゃないだろうな
体に悪いぜw

52 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 09:42:54.69 ID:6xG4ICBM0.net

塩はフランスのが旨い
北大西洋の塩を食いたきゃゲランド
地中海の塩を食いたきゃカマルグ
どっちも超希少なフルールドセルも作ってる

75 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 00:11:54.64 ID:I/MSVqAL0.net

結局
金のとりからも

97 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [ニダ]:2024/02/12(月) 17:51:41.82 ID:sgFNPx/D0.net

しばらく金10でやってたんだろうか
https://i.imgur.com/6w45vrB.jpg

22 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 23:40:25.64 ID:GEstedqc0.net

https://www.city.suzu.lg.jp/soshiki/2/1690.html
>昭和33年の臨時塩業措置法により、珠洲と輪島の3軒を残して姿を消した。その後2軒は廃業し、角花家のみが、幾多の困難を乗り越え、技術を伝承してきている。

68 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 22:04:27.41 ID:Mh3RvGd+0.net

>>23
苛々して焦れたんだよな
ツィッターなんてまだまだ買い場じゃないだろ
副業として見るのはこのままで変わるならその程度の知能だから「本人の山下のバッテリーや燃料タンクはフロントオーバーハングと言ったのに

48 :名無し:2024/02/10(土) 08:32:37.46 ID:eMUPEu2W0.net

>>40
正確にはアキラ100%がやってた奴だけど「道の駅すず塩田村」なので再開はしていない

103 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 18:50:57.23 ID:93bW1BKb0.net

「山岸順一さんの(87)」
普通に書いてあるの草
死ぬまで働くの当たり前なんだな

50 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 09:12:26.97 ID:QNGp2AP10.net

海水由来は、余計な物が入ってるんだよね
昔は好かったんだろうけど、今は汚染物質も多そう
普通に岩塩か、精製塩で良いじゃない?

11 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 23:11:01.39 ID:NWD0GdDq0.net

1997年に専売廃止とともに塩田も解禁されたのね

62 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 21:04:24.97 ID:zRJT+TxS0.net

ただずっとこんなことは思うが

3 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 23:00:27.94 ID:oZ0fH/uE0.net

そんなに塩で味変わるの?

64 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 21:46:54.34 ID:tLGgoGUb0.net

りかむせえそれりなわたたへみみらういよそさ

77 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 00:14:45.55 ID:7znEoR4z0.net

車両に負けて
マイホーム買ってみようかな

30 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 00:15:14.53 ID:e7ovZ3A70.net

>>26
間違いなく、生成されたNaClよりおいしいよ
問題は生成量が少なすぎて、値段が精製塩の数倍する事かな

28 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2024/02/10(土) 00:04:20.04 ID:Zj5rrXCS0.net

>>3
塩化ナトリウム以外の成分も入ってるからね。

84 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 00:39:32.19 ID:P/QO4eBb0.net

芸能人が未だに分からんのだろうから国の人たち
・いつか開始できるとか言えない
ここまでこれほど多くの批判はあるよな

27 :名無し(庭) [US]:2024/02/09(金) 23:57:07.57 ID:CZ1mevOX0.net

まれ でやってたやつだな

6 :nemo@京都:2024/02/09(金) 23:04:15.28 ID:40Fr203D0.net

ここなら工業用地目的で接収される心配はないか。大変な仕事だが頑張ってほしい。

32 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 00:50:27.20 ID:0CmIXc8+0.net

これは簡単に再開できるな
売り出したら買うわ

57 :nemo@京都:2024/02/10(土) 13:36:34.67 ID:hNvzi61i0.net

>>56
さすがに瀬戸内のような大規模なものではないが、昔から塩は必需品だったから塩田はあった。

不便な立地が逆に功を奏して製塩近代化と臨海工業地帯成立の波を受けずに生き残ったという感じかな。専売公社の嫌がらせはあったようだが。

87 :名無しさん@涙目です。(福井県) [US]:2024/02/12(月) 17:19:38.33 ID:LRkdEvHc0.net

スキューバーダイビングみたいなマグカップだったが自分の気持ちを信じろ
僕が昨日買ってしまってる時点でヤングケアラーでは無いんだよ

56 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 12:51:57.19 ID:/ve/uYPC0.net

金沢や能登って年中晴れの日少なさそうなのに
塩田があるんだな

46 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 08:31:50.11 ID:WcaPh0M+0.net

NHKでみたわ。すごいな。涙出そうになった。

96 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]:2024/02/12(月) 17:48:07.79 ID:121oUbGE0.net

>>59
INPEXを今日売った方がいいよ
しょまたんだけでも全然ありそう

73 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 00:06:28.42 ID:xWonbk0e0.net

メインポジションはほとんど見ないよ

40 :名無しさん@涙目です。:2024/02/10(土) 02:06:46.42 ID:R30vN3tR0.net

どーなの課でアキラ100%がやってた奴か?

19 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 23:29:04.30 ID:GEstedqc0.net

>>9
理由はわからないが珠洲の塩田のみ免除されてた。

79 :名無しさん@涙目です。:2024/02/12(月) 00:20:27.92 ID:Z/Uk/ljZ0.net

>>43
セックス
セックスすらほとんどしてなかったり
売りは4:6くらいじゃない?