FAXで発注した方が相手でがーと言って印刷されるから注文忘れないんだよな。 [194767121]

1 :うんこ(秋田県) [US]:2024/01/21(日) 14:09:14.07 ID:2PhR5me+0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
FAX使ってますか? 街で聞いてみた  若者は「レア感」「物品発注で使っている」 学校は原則廃止へ【広島発】
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8087353d63913bae9d02330c4c1799a10b48921

70 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 16:42:18.80 ID:U+ivPSBt0.net

>>59
いや送る前にも電話が必要だぞ
個人経営だと電話ファクスでしかも自動受信の設定すらしてないとこが多いから

71 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 16:51:29.08 ID:poLpMf2t0.net

>>1
なんか俺の家に注文書が来たんだが

79 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 15:02:12.54 ID:MNwsXXmu0.net

>>12
フツーに先進国しか無い…

25 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/01/21(日) 16:00:56.41 ID:+RA2H3Qc0.net

>>10
FAXでしか注文できないなんて取引先もあるんだからeFAXくらい加入したらいい
複合機なんかも要らんしパソコンで完結するから問題ないだろう

37 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:15:08.49 ID:Rs2JF9wp0.net

FAXで送った時は「送りましたよ!」の確認の電話を入れる
ミス封じ念押しの為にはやる
文書と言葉によるやり取りこそ安心できる
今はもうそんな時代ではないというけど・・・

53 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 00:29:02.54 ID:7W55RLkg0.net

>>48
ペーパーレスFAXで受信したのは電子取引なんだって
データ保存が必要
こんなの考えた役人は死ねと思う

42 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:39:31.64 ID:EfKqH+jY0.net

>>33
相手のメールサーバーで勝手に迷惑メールにされてどっかに入れられる

33 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 17:03:54.60 ID:bmWJGxBG0.net

>>5
メールも相手のメールサーバーに到着した時点で伝わったとみなされるよ

5 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/21(日) 14:14:48.47 ID:lzsBPbkN0.net

FAXは送り付けときゃ目を通してないとは言えないからな便利

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:29:32.16 ID:0jx8uZcO0.net

>>35
ピーガー言い返してFAXを受信する

39 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/21(日) 17:24:27.46 ID:0PIKZXdC0.net

うちの会社のはメモリーされてるから溜まったら消す
FAXなんて見ないよ

31 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 16:41:10.38 ID:s7SWQjvi0.net

>>21
直接送信という機能があってだな。

41 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/21(日) 17:35:02.18 ID:GwfVrctE0.net

>>40
昔はやってたな
今はやってないけど

2 :名無しさん涙目です(ジパング) [ニダ]:2024/01/21(日) 14:11:11.37 ID:Dt55TNKy0.net

???

69 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 15:32:29.98 ID:pF0YAxYW0.net

FAXでもメールでも着信確認のため電話する社内手続きになってる
誤送信の確認のため

7 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/21(日) 14:18:45.80 ID:WsT6atoD0.net

FAX送って 電話して までしないとダメだろ

17 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]:2024/01/21(日) 14:38:28.11 ID:Ugf2n7/50.net

FAX送信して着信確認の電話して着信確認しましたってFAXを返信してもらう

17 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [ニダ]:2024/01/21(日) 14:38:28.11 ID:Ugf2n7/50.net

FAX送信して着信確認の電話して着信確認しましたってFAXを返信してもらう

77 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 10:22:59.92 ID:Icf3L1kr0.net

>>74
電話と一緒で音声信号さえ手に入ればふつーに画像化できるだろ。
そもそもNSAが無駄に全ての通信を傍受しているとか言う話自体がオカルトだがw

スノーデンなんかロシアに都合のいいことを喋るだけだしな。

28 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 16:14:32.33 ID:/mgLhdkC0.net

>>27
ワープロ(ハード)は進化しなかったのではなく
汎用性の高いPC(ハード)で
ワープロソフト+プリンターになっただけなのでは
やってる事(アウトプット)は全く同じ

3 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR]:2024/01/21(日) 14:11:18.72 ID:wHYBq2tP0.net

視覚情報は大事だしな

75 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 10:12:19.68 ID:cG2mxHE00.net

出来ないというか
わざわざ電柱や共同溝に細工して配線繋がないといけないから
不特定多数には出来ないだけ。

21 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR]:2024/01/21(日) 15:24:30.77 ID:npK7/Gbn0.net

>>5
エラー出まくりだから本当に重要なもんには使えない

9 :名無しん(神奈川県) [ニダ]:2024/01/21(日) 14:21:22.95 ID:rGXAexJN0.net

実はアメリカの方がFAX利用率高い現実

55 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 09:50:13.01 ID:+tOWSjgL0.net

>>40
ホントに釘さしたい要件の時は
「あ、メールで言い忘れた事あって…今開けます?」ってやるわ

生産性がどうちゃら言われるかもしれんが、どんなシステムのもとでもズボラバックレは存在するからな

80 :名無しさん@涙目です。(庭) [DE]:2024/01/23(火) 17:25:17.98 ID:Icf3L1kr0.net

>>79
途上国は電話網が普及する前に携帯の時代になったからな

43 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 18:24:37.93 ID:UPrqPEb60.net

コレコレをこうしてほしいみたいな絵を
自分で描いて送る時なんかはFAXじゃないとめんどいな

52 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/01/21(日) 21:39:53.14 ID:7DlZNp4t0.net

FAXは知らない間にアホが捨てたり関係ないヤツに渡して行方不明になったりするからメール添付が助かる。
基本メールは捨てないしメールサーバーは毎日確認している。
もし書類を無くしちゃっても再印刷出来るし。

最近困るのが直接添付じゃなくてダウンロードさせるヤツ。
1ヶ月以上時間に余裕があるからと後回しにしているとダウンロード出来なくなっている。

14 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/21(日) 14:27:39.05 ID:Ywxeqj7R0.net

内はFAXでもメールでも受注してるけど
わざわざFAXで注文してきて「FAXを受けとった確認をメールでご連絡お願いします」って書いてくるガイジ企業がいる

実際FAXって当日対応が必要な業種での受注業務には最適なんだよな

76 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 10:15:28.55 ID:mn8G9QQi0.net

>>74
それは間違い
ピーガーをまるっと録音して再生させたら簡単に複製できる