若者のクルマ離れより深刻…「整備士不足」で事故を起こしても車が直らなくなる「衝撃の未来」 [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 13:36:55.66 ID:uKhvYUCM0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、
100年後の2120年には5000万人を割るという。

整備士不足という「落とし穴」
整備士が不足し始めているのだ。自動車は販売すればおしまいという商品ではない。安定的に利用するにはこまめなメンテナンスが
必要である。それは、クルマを走らせる燃料がガソリンであるか、電気であるかを問わない。

需要が高まりを見せるのに整備する人が足らず、作業が滞ることになればクルマ離れに拍車をかけよう。整備士の不足は自動車の
製造や販売にとって新たな経営上のマイナス要素となりかねないのである。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ca7fbe1caf76bc8841978acde5644fd9a57e96c

118 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:14:50.40 ID:pqYOsGpw0.net

>>104
その辺は業者にによって違う

最近は基本的なモノは会社が用意してくれる所が多いんじゃないかな?

221 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/21(日) 00:55:35.61 ID:iuowVwRb0.net

>>23
どこもかしこも中抜き屋になってて、実際に手を動かす職人は高齢化と少子化でもういないからな。

232 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 03:43:37.53 ID:+cEkbWvH0.net

DIYで自分で直せばいいのに

133 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 20:33:20.75 ID:NsYc13tz0.net

自分は鈑金塗装だけどフロントとか営業ばっかり給料いいよなと思う
売るやつ、クレーム対応するやつ、直すやつ、みんな必要なのに
元々接客の責任者でクレーム処理は得意だったからクレーム処理や営業が大変だと思わないし
客対応しなくていい工場は楽だけど技術は必要
どの部門が偉いとかないのに勘違いしてる奴多い
なるべくしてなった状態だわな

218 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [RU]:2024/01/20(土) 23:45:09.69 ID:B0bgjwwT0.net

クルーズ見て寝るの無限ループで今の情報も取り入れればおっさん受けも良いような投球やから

147 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 21:16:56.88 ID:nsVbUQ5R0.net

3%までいくんじゃね
金曜日貝ポジ減らしたら犯罪に利用されることができた

137 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 20:57:31.55 ID:+typWJ+/0.net

>>135
ROM書き換えなんて昔だって開発陣がリークさせた日産だけとかガチガチだったけどな
フルコン噛ませりゃ今の車だってなんら問題なくいじれる

111 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:03:33.26 ID:Ybq+R+5a0.net

早く直したいなら金を積め

106 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 18:43:49.31 ID:eGDriknX0.net

運命!!

105 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 18:39:17.05 ID:bRpiOt9c0.net

>>19
ははは
まったくだ

198 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 23:12:35.30 ID:RgTVkE9m0.net

>>91
一気に劣化したもんだと思われたいんだろうな
含みを増やしたのか

122 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:22:13.63 ID:/iu8MUYs0.net

そしてヒトも治療出来なくなる

145 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 21:15:09.29 ID:z1vy5p210.net

>>68
マン💩に負ける

18 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 14:06:16.06 ID:a2lYL5Ss0.net

将来的に車関係はクルド人とかパキスタン人とかが牛耳ることになるんだろうな

193 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 23:06:16.53 ID:QrNEFMM90.net

>>100
だって8年で大半いなくなんだからイーロンマスクに見捨てられるんやぞ

19 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 14:07:14.86 ID:ELt0ZjsN0.net

さんざん安くこき使って人が集まらないから困ったってバカかよ

26 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 14:24:13.25 ID:gxnwp7Qm0.net

求人見ても給与クッソ安いからそもそもあんなの選択肢に入らんでしょ

298 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 10:39:43.34 ID:/rlmNnTx0.net

>>277
トヨタのハイブリッドを扱うのは電気関係の資格が余分に要るんだろ?
マツダや欧州車みたいに48V電圧にとどめておけばよかったのに。

329 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/01/23(火) 04:52:48.87 ID:TdJm3qAT0.net

と言うか労働力人口の高齢化で、いろんな業界で人手不足になってるから
整備士に限った話じゃない

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:12:15.05 ID:hvFWxleY0.net

車の整備士っていうと車の下にもぐって作業してる時に
なんらかの原因でストッパーが外れて車につぶされて死ぬイメージが強い

311 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:26:35.93 ID:YCIHyRr00.net

車検という無駄な仕事が多すぎるんだよ

246 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2024/01/21(日) 06:07:09.24 ID:wWLyVYNH0.net

行きつけのディーラー行くときはいつも手土産持ってくぞ。いい腕持っててもR35 GT-RとかRZ34をほいほい買える給料は貰ってないと思う。

13 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 13:52:25.87 ID:H0aodXE10.net

1度崩壊したらええねん

20 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 14:08:04.49 ID:HaEHwSK30.net

端的に言って給料が安いだけだよ

312 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 12:38:34.12 ID:0U1/AhrW0.net

自衛隊の整備兵も不足してて高価な兵器が
オブジェ状態なんだよ

266 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 08:05:42.13 ID:L/nfuHrn0.net

結局、今の若者はやりたい仕事を見出せないのが多いからな
昔は平凡な作業するだけの工員や製造業に携わっていた
それでも給料に加えしっかりボーナスもあったから相応の車を持つことは出来た
中に毎日カップラーメンでクラウンという逸話も誕生したくらいだからな

そういった現業も今はほとんど派遣
安い月給、昇給なしボーナスもないから車も買えない
買えないものに対して否定的になるのも当然だ
すっぱいぶどうというのもある意味正論なんだよな

36 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/20(土) 15:05:51.13 ID:CT0iQA/K0.net

>>22
ダブルチェックなんて昔からしてないだろ。

262 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 07:57:22.42 ID:Ce4gNx7x0.net

>>251
ほんと事務の公務員は腐るほどいる

パソコンが普及して、自動化できそうな仕事もヒトがやってんのか? PCが一般化する前と同じくらいの人数が居てビビる。

121 :名無しさん@涙目です。:2024/01/20(土) 19:21:16.52 ID:pqYOsGpw0.net

ごめん>>108だったw

267 :名無しさん@涙目です。:2024/01/21(日) 08:07:29.47 ID:TAkCfCR70.net

整備士なんかいい会社に就職しないと一生安泰じゃないしな
車離れの時代ちょうどいいんじゃない