風で舞う太陽光パネル、危険な飛散が全国で相次ぐ、日本政府が「建築基準法の適用外」としたのが原因 [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:42:02.70 ID:Yp+dLocA0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
風で舞う太陽光パネル 危険な飛散・倒壊、8年で90件
ソーラーの死角 NIKKEI Investigation

風にもろい太陽光発電施設が全国に点在している。日本経済新聞の調べによると、2015〜22年度にパネルや架台の飛散、倒壊など危険な事故が少なくとも90件あった。普及を狙い建築基準法の適用外としたことが安全性の低下を招いている。事故報告全体の1割弱にあたるとみられる。電力の安定供給に不可欠なだけに適切に管理する新たな仕組みが要る。

経済産業省の各地方拠点への情報公開請求で入手した事故報告資料や独自の…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1332文字

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE228H70S3A320C2000000/

127 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 16:46:18.59 ID:tj+fCaaI0.net

建築基準法の適用されてる家の屋根もそれぐらい飛んでるんじゃないか?
もっとあるかもね

221 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 16:07:51.51 ID:wd0AP3Kr0.net

>>220
その認識は間違ってるぞ
蓄電池の方が相性が悪い
発電した電気を自家消費して売電しなくなるからだ
蓄電池は今は必要ない、買取金額の方が高いから
将来買取金額が低くなった時に蓄電池が必要になる

エコキュートはソーラーと関係ないし、蓄電しないから、ソーラーで発電した分は全て電力会社に買い取ってもらうことになる
つまりFITがないと成り立たない

83 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/23(月) 15:05:19.81 ID:cMHlm/xq0.net

パネルには重金属が含まれてるけどいいの?

68 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 14:33:14.68 ID:5shxVagt0.net

民主党政権の負の遺産

201 :ああ(ジパング) [EU]:2023/10/24(火) 13:43:11.49 ID:wGr5Vlpg0.net

>>199
みとめたくないからトボけてるだけやんw

多くの面積を占有する太陽光発電は
狭い日本には不向き

わかる?

102 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [EU]:2023/10/23(月) 15:45:15.18 ID:nw3yGVZ+0.net

>>1
また民主の負の遺産が、、、
あ、小池もか

186 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/24(火) 11:37:08.04 ID:qrU7ZlpO0.net

>>182
っていうかこの記事のインタビューは、太陽光発電自体や法律に瑕疵はないって話してるやん

亀田 いろいろな意見があると思いますが、太陽光発電所は低圧案件、メガソーラーともに私有地内に設置されたもので、法律的な瑕疵があるようにはみえません。また、低圧の太陽光発電所は、自然堤防の掘削とは無関係です(関連ニュース4)。

 本質的な問題は、河川に人工の堤防がないのに、メガソーラーの私有地内にある自然堤防だけに、氾濫の抑制機能を頼っていたことでしょう。

 自然堤防を削ったメガソーラー事業者が、一方的に「悪者」にされていますが、責任の所在に関しては、もっと総合的に判断すべきでしょう。

50 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:54:16.66 ID:N0t/6+v/0.net

飛ばされそうなエネルギーを回収

7 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:46:13.12 ID:AdvJOFD+0.net

針金で止めましょうかね

159 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [AR]:2023/10/23(月) 20:28:56.48 ID:j2J0WcgU0.net

大体発電にしたって場所によっては雨の多いところや真夏なんかの気温が高すぎて発電効率落ちる所や曇りの日なんかも含めるとまともに発電できる日なんてしれてるぞ

135 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 17:06:53.17 ID:C1zbcWPx0.net

>>125
半世紀前ならまだしも、今の時代にその例えは伝わらないな。
畑が耕作放棄地になって森に帰る時代だぞ。

183 :ああ(ジパング) [EU]:2023/10/24(火) 11:22:09.10 ID:wGr5Vlpg0.net

>>179
トドメ

https://i.imgur.com/6Hul9bx.jpg

国土面積の狭い日本は面積あたりの発電量が圧倒的に少ない太陽光に不向き

これは広大な荒野が広がる中東の砂漠あたりに向いてるのよ
皮肉なことにな

153 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/23(月) 20:10:55.85 ID:dGMBcQsT0.net

民主党政権の悪夢は終わらない

97 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/10/23(月) 15:28:03.98 ID:zux3H+LQ0.net

ポッポが拾いに行けよ

17 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:51:39.76 ID:WyKhRMgZ0.net

パヨク「太陽光発電推進しろニダ」

政府がパヨクに日和って推進して事故る

パヨク「政府が悪いニダ」

91 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]:2023/10/23(月) 15:19:15.56 ID:d9ahqikA0.net

>>6
畑や田んぼが耕作放棄で原野状態になったからパネルを設置したわけで

40 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:25:02.54 ID:munLzwQg0.net

2018年の台風21号で大阪府の建物全壊が28件、半壊が439件、一部損壊が64556件らしい

太陽光パネルの飛散倒壊等の事故が年間11.25件ってめちゃくちゃ優秀なんじゃね?

199 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/24(火) 13:38:40.25 ID:yxHX588K0.net

>>196
全く因果がわからない
開拓する必要があり事業効率が悪くなるからメガソーラーは流行らないというのならわかる
また、メガソーラーの開発が法律で義務づけられてるなら意味もわかる
実際はそうではない

>>197
だからそれは儲かるか儲からんかで設置者が決めることやろ
しかもそれは家建てるのにも車乗るのにも言えることでは?

39 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:21:30.49 ID:pAQZqWpB0.net

>>8
ラーメン食ってる

166 :ななし(Unknown) [ニダ]:2023/10/24(火) 00:27:50.65 ID:fKKaOMAa0.net

ソーラーパネルで屋根を作ったら建物扱いじゃ無くなるの?

26 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:58:20.78 ID:xNBxSD/70.net

風で飛んだパネルが人に当たって死傷させても自然災害扱いで賠償しなくてもいいんだっけ。
被害者が保険入って無いとマジで泣き寝入りだな。

158 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/23(月) 20:28:21.38 ID:xOkmGe3R0.net

>>155
入管法で更に合法的に難民受け入れ出きるようになったね

111 :ああ:2023/10/23(月) 15:55:24.46 ID:VxzhJvj80.net

>>110
皮肉にも中東みたいな砂漠の荒野向きなんだよなぁ
太陽光
日本みたいに多湿、降雪、土地が狭い国には不向き

20 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:52:03.51 ID:7UujaIRq0.net

風車にパネルつければ解決じゃね?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 14:22:21.47 ID:nWGtbc2R0.net

8年で90件なら台風で屋根瓦飛んでく方が絶対多いしどうでもいいレベルだな

138 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 17:10:45.06 ID:4zP0O0G60.net

>>136
段階的な減額もはじめから考慮されてたことだし世界中で同じ流れ
これも民主党のせいか?
世界は民主党に支配されてた?

169 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [NO]:2023/10/24(火) 04:12:40.03 ID:/VMYqrei0.net

EV車のバッテリーもだが、なにかの拍子に出火して消火しても中々火が
消えないらしいな。

140 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 17:21:22.24 ID:tj+fCaaI0.net

>>136
民主政権の負の遺産だな

93 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JO]:2023/10/23(月) 15:21:49.33 ID:6gJ4pAMC0.net

>>91
吹っ飛んだパネルの行く先は隣の畑

224 :名無しさん@涙目です。:2023/10/25(水) 12:42:18.15 ID:sRCIYVlV0.net

>>161
地震をはじめ災害大国の日本でよほどのことなんて言わないほうがいいんじゃ

171 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 07:49:35.70 ID:RUmR3Xgz0.net

もう終わりだよ日本

18 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:51:42.22 ID:o5lWvYtL0.net

年間10件なら言うほどでは?
屋根飛んでるほうが多そう

167 :酢(Unknown) [GR]:2023/10/24(火) 00:41:05.96 ID:4c6M5X/70.net

太陽光発電は、春・秋の電力需要が少ないときに多く発電して、
需要ピークの夏・冬は、発電量がガタ落ちするというダメな子。

85 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/23(月) 15:07:29.76 ID:keI8E0m80.net

>>18
太陽光すら設置出来ない貧乏人の嫉妬や😅

41 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:29:05.74 ID:aaHwuN3V0.net

>>40
母数を考慮しないと
建造物は日本全土にどれだけあるとおもってるのか

56 :うどん:2023/10/23(月) 14:06:57.46 ID:kCQGEEU60.net

ソーラーを建築基準法外にできるのなら
3Dプリント住宅も早めに適用外で頼むわ

8 ::2023/10/23(月) 12:46:17.18 ID:e4akKBll0.net

おい、小池!

152 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [ニダ]:2023/10/23(月) 20:07:34.07 ID:Rfqy0KbF0.net

実は上空の空気を加熱するため豪雨の原因

15 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 12:50:38.68 ID:t/G0Ma7q0.net

省令で推し進めて行ったんやっけ菅直人

109 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/10/23(月) 15:50:49.56 ID:JBXpX8cn0.net

菅直人の最後っ屁は臭すぎる

179 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/24(火) 11:07:12.62 ID:qrU7ZlpO0.net

>>178
太陽光の何が悪いのか言ってみてよ

118 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 16:20:26.96 ID:C1zbcWPx0.net

責任取れ菅直人

28 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 13:00:35.37 ID:Us5YBCRc0.net

太陽光発電に補助金ジャブジャブになってノウハウもないのが山ほど参入したから当たり前

197 :ああ:2023/10/24(火) 12:43:45.23 ID:wGr5Vlpg0.net

>>195
保険に入らなかったら災害時の補償がないじゃんw
どのみち国民に余計な負担をかけてるという点において微塵も否定しようがない

194 :ああ:2023/10/24(火) 12:18:32.99 ID:wGr5Vlpg0.net

>>190
これも日本の悲しい現実
日本は可住地面積が圧倒的に少ない
だから山林を無理やり切り開かざるえない
どう考えても日本には不向きなのよ

https://i.imgur.com/gfxZBNR.jpg

216 :ああ(ジパング) [EU]:2023/10/24(火) 14:36:46.35 ID:wGr5Vlpg0.net

>>215
ほら、反論できないとそうやってトボける
数値で説明してると書いたろ

130 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 16:51:28.07 ID:tj+fCaaI0.net

>>128
死にかけの政権が最後っ屁で無理やり成立させたから制度が十分にこなれていないって言われてんじゃないの?
本当に見たくないならさっさと成立させろとか言い放ってたんだし

174 :名無しさん@涙目です。:2023/10/24(火) 08:42:26.02 ID:Yg9FzYjY0.net

公害問題は絶対出てくるだろうな山奥とか
水源の近くにこんなもんあったら絶対溶けて
水に混ざるだろうね

58 :名無しさん@涙目です。:2023/10/23(月) 14:07:30.19 ID:R+IbkpH20.net

三浦瑠麗さん、最近見かけないねw

211 :ああ(ジパング) [EU]:2023/10/24(火) 14:24:41.18 ID:wGr5Vlpg0.net

>>210
だから、その理由は何度も説明した

太陽光発電の宿命、広大な面積を必要とする
日本は土地が狭い

つまり日本の国情は太陽光に不向きだからだ、とね
個人的な感情論ではなく、ソースのある数値で説明してる