【速報】Thunderbolt 5発表!USB-Cのまま、最大120Gbps・8K解像度/540Hzの伝送、240Wの電源供給が可能 [323057825]

1 :ドルテグラビルナトリウム(大阪府) [US]:2023/09/13(水) 09:09:35.42 ID:ohKU9jX40●.net
https://img.5ch.net/premium/3755621.gif
 米Intelは12日(現地時間)、次世代の高速汎用インターフェイス「Thunderbolt 5」を発表した。搭載PCやアクセサリ類は2024年以降順次登場する見込みだ。

 USB Type-Cコネクタを採用するという点ではこれまで通りだが、「USB4 Version 2.0」と同じPAM-3(Pulse Amplitude Modulation with 3 Levels)シグナリング技術を採用することで帯域幅を2倍に引き上げた。
これにより80Gbps双方向転送が可能になった。

 転送速度が高速化したことで、8Kクラスの高解像度ビデオの外部ストレージへの保存が高速化されるほか、
ディスクリートGPUの性能をより活かせるようになったり、外付けAIアクセラレータが登場したりといった新たなアプリケーションの登場も期待される。

 また、Thunderbolt 5では4つの転送レーンのうち、標準では送信が2つ、受信が2つの対称構成となっており、これで80Gbpsの双方向転送を実現しているが、
このうち1レーンを送信に変更する非対称の「Bandwidth Boost」を使うことで、120Gbps送信が可能になる。
これにより8K解像度、540Hzの超高リフレッシュレート、または3画面の4K/144Hz転送が実現する。

 さらに、USB PD給電規格に関しても、USB PD EPRをサポートし、140Wを最低要件、最大で240Wの給電が可能となった。
これによりディスクリートGPUを搭載するゲーミングノートやクリエイター向けノートでも、ケーブル1本で給電からデータ転送まで行なえるようになったとしている。

「Thunderbolt 5」登場。最大120Gbps転送が可能な最強インターフェイス
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1530628.html

35 :オセルタミビルリン(大阪府) [ヌコ]:2023/09/13(水) 09:57:09.94 ID:NJsgHYGL0.net

美味しんぼネタか

16 :アマンタジン(奈良県) [US]:2023/09/13(水) 09:31:36.97 ID:Be9UM+yr0.net

発熱過ごそう
と言うかよく燃えそう

49 :ホスカルネット(ジパング) [ニダ]:2023/09/13(水) 10:34:01.35 ID:vbH3VN4s0.net

>>45
その理論だとみんな静電気で感電死

50 :オセルタミビルリン(埼玉県) [CA]:2023/09/13(水) 10:39:06.71 ID:CgTKUlgP0.net

>>49
電話局やサーバー室だと-48V線ってのがあって、毒々しい警戒表示になってるよ
死亡事故も何度も起きてるからな

92 :ソホスブビル(兵庫県) [CA]:2023/09/13(水) 19:06:29.84 ID:w8IHsPCm0.net

最大長40cmとかになってそう

3 :パリビズマブ(東京都) [DE]:2023/09/13(水) 09:13:11.95 ID:jag2dPRW0.net

お高い純正ケーブルでないと性能発揮しきれないんでしょ

61 :ホスカルネット(東京都) [ニダ]:2023/09/13(水) 11:02:27.27 ID:ZfBvIxzt0.net

>>20
中国製で有ることは仕方無いとして検品しないメーカーの品は買えないな

85 :ドルテグラビルナトリウム(埼玉県) [MY]:2023/09/13(水) 15:11:57.96 ID:7pKo0VVk0.net

>>32
A16というCPUがUSB2.0のサポートなので、そうなるしかない。あんまり目くじら立てるなやw

62 :テノホビル(千葉県) [NL]:2023/09/13(水) 11:04:25.06 ID:cOdREA1O0.net

>>2
コラ?

25 :ペラミビル(長野県) [US]:2023/09/13(水) 09:41:09.63 ID:22XUZUkB0.net

USBC本当すげぇな。なんでもできるやん

47 :エンテカビル(千葉県) [GB]:2023/09/13(水) 10:25:34.53 ID:/MZ945NP0.net

これ動作中にコネクタ触っただけでエラーになるんだろ

90 :ラニナミビルオクタン酸エステル(茸) [ニダ]:2023/09/13(水) 17:38:38.31 ID:fKVsWm0n0.net

怖っ

コネクタが少しでも接触不良起こしたら発火しそう。

33 :パリビズマブ(茸) [ニダ]:2023/09/13(水) 09:52:36.55 ID:bksfQmAy0.net

僕のFireWireはどうなりまつか

45 :インターフェロンα(ジパング) [KR]:2023/09/13(水) 10:24:15.51 ID:tepaMBaI0.net

>>34
というか
直流48Vは感電死する電圧

76 :エトラビリン(新潟県) [US]:2023/09/13(水) 12:49:32.47 ID:s8RBwaB50.net

ちゃんと進化してて偉い

24 :ダサブビル(ジパング) [GB]:2023/09/13(水) 09:37:39.14 ID:gQ04mPu90.net

>>21
電流はそんな上げない
電圧をあげる
たしかこれは48V×5A
あかん
やっぱり危険w

21 :ソホスブビル(やわらか銀行) [US]:2023/09/13(水) 09:34:32.72 ID:+JNhBh1c0.net

USBが出た当初のUSBケーブルも結構太かったのに
規格上は5V 0.5A = 2.5Wが許容限界だったよね
あの当時からケーブル自体の許容量は結構あったってことか

28 :ラミブジン(愛知県) [US]:2023/09/13(水) 09:44:34.84 ID:t+BmxDaO0.net

>>2
雑学マンガとして優秀だったのにな
復活しないかな

99 :ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]:2023/09/14(木) 10:26:36.95 ID:Q+Jrd3260.net

電流こそ重要なのにアンペア表示に戻してくれないと分かりにくい

6 :マラビロク(ジパング) [CA]:2023/09/13(水) 09:17:27.82 ID:IUcBBUM90.net

NarrowUSBとかWideSBとか
UltraUSBとかUltraWideUSBとか
Ultra160USBとかUltra320USB
なんてお名前とうよ

6 :マラビロク(ジパング) [CA]:2023/09/13(水) 09:17:27.82 ID:IUcBBUM90.net

NarrowUSBとかWideSBとか
UltraUSBとかUltraWideUSBとか
Ultra160USBとかUltra320USB
なんてお名前とうよ

74 :コビシスタット(東京都) [ニダ]:2023/09/13(水) 12:45:47.30 ID:0og2JMSB0.net

ケーブル高いだろうな
せめてケーブルとコネクターに対応規格の表記を義務化してくれ

95 :アバカビル(大阪府) [US]:2023/09/13(水) 19:45:16.26 ID:gEcHyTuq0.net

ケーブル長をどうにかしろ
2mはないとノートPCの横に置くしか用途ない

60 :アバカビル(群馬県) [US]:2023/09/13(水) 10:59:03.02 ID:GUmDTh3m0.net

>>24
固定電話も48Vだから電話のモジュラーケーブルの太さを考えるとそれほど危険ではない

94 :ペラミビル(群馬県) [TR]:2023/09/13(水) 19:16:56.80 ID:XDnQjndc0.net

USB5にしとけよ
マジで

80 :オセルタミビルリン(埼玉県) [CA]:2023/09/13(水) 14:11:56.68 ID:CgTKUlgP0.net

>>63
ヒューズじゃなくてポリスイッチの類いだな
抵抗が上がって電流切ると自己復帰する、USB-Cでも使うよ

https://www.rohm.co.jp/products/interface/usb-type-c-power-delivery/controller/bd93f50mwv-product
https://www.ti.com/product/TPS65987D

すでに、インピーダンスを測ってパルス電流を流して問題なければ通電と、ここまでの理屈はできてるんだよね
問題になるのは+48VだとICのパッケージがQFNじゃ絶縁が厳しい、差動伝送でも電源からのクロストークが避けられない
まだ240Wに対応するICはどこもサンプルでも作ってないんだよね
インテルが自分で作れば~(作れるモンなら)と少し冷笑気味かも、それに半導体不足でPDのトランシーバーが供給できてないのにそんなのをリリースする余力もない

あとULの火災保険規格だと+48Vクラス1扱いになるよね

97 :ラルテグラビルカリウム(SB-iPhone) [IN]:2023/09/13(水) 22:17:11.97 ID:mEuTbcsE0.net

>>81
48V±10%だよ?

100 :レムデシビル(山口県) [CN]:2023/09/14(木) 10:59:03.96 ID:1Z6DSZXa0.net

もうメタルじゃ無理だな

8 :アメナメビル(茸) [ニダ]:2023/09/13(水) 09:18:32.10 ID:hWEYNpQV0.net

あんなコネクタでDC48V 5Aとかちょっと怖い

15 :イノシンプラノベクス(SB-Android) [US]:2023/09/13(水) 09:29:58.82 ID:8yg+p62r0.net

大丈夫?燃えない?

29 :ロピナビル(東京都) [US]:2023/09/13(水) 09:44:59.18 ID:DbQbeXcS0.net

外付けGPUでThunderbolt使ってたけど転送速度がネックで性能が3割落ちるからあまり普及しなかった
これで少しはマシになったかな

79 :ファビピラビル(大阪府) [ヌコ]:2023/09/13(水) 14:02:52.72 ID:n2JSZ3hn0.net

うぜー矢継ぎ早に規格更新し過ぎ
外付けGPUボックス買うタイミングが全く分からなくだろうが

22 :レムデシビル(茸) [ニダ]:2023/09/13(水) 09:35:19.70 ID:vpQBoJqN0.net

ガンダムかな?

42 :リルピビリン(SB-iPhone) [CN]:2023/09/13(水) 10:10:35.65 ID:wJyHasp70.net

あ、48V設定もあるんだね、
48V5Aなら大丈夫かw

71 :ネビラピン(東京都) [GR]:2023/09/13(水) 12:27:23.83 ID:+yHp4liu0.net

>>14
なんで照れるんだよ

43 :ピマリシン(SB-iPhone) [RU]:2023/09/13(水) 10:11:31.55 ID:9DwvqHRq0.net

てっきりこれを新形iPhoneに採用するもんだと思ってたよ・・・

81 :オセルタミビルリン(埼玉県) [CA]:2023/09/13(水) 14:14:06.59 ID:CgTKUlgP0.net

>>60
電話線は-42Vだよん
着呼の時だけAC 70V掛かるけどね

66 :ロピナビル(茸) [KR]:2023/09/13(水) 11:20:22.59 ID:XDNfes3g0.net

流石にケーブル溶けたり発火したりしそうw
3.2ですら端子熱くて怖いのに

83 :リルピビリン(広島県) [FR]:2023/09/13(水) 14:25:17.13 ID:apoT2lcb0.net

>>50
サーバー室とか縁がないから気になってしまう
ウミヘビみたいな色?

4 :ダサブビル(東京都) [CA]:2023/09/13(水) 09:13:51.46 ID:bSrHxHFM0.net

怖すぎ

17 :テノホビル(徳島県) [CN]:2023/09/13(水) 09:31:38.31 ID:DegU89J60.net

USB2.0とUSB3の違いぐらいしかわからん

52 :ミルテホシン(東京都) [US]:2023/09/13(水) 10:41:21.35 ID:Gn9i7OYN0.net

>>45
直流ならまぁ大丈夫だ
パルスになったらやばいがな
ああ、固定電話の引き込み線を裸にしつ両端持っても感電しないから
着信しない限りはな

23 :イスラトラビル(ジパング) [ニダ]:2023/09/13(水) 09:37:25.17 ID:I/ssAl430.net

コードが焦げそうだな

70 :プロストラチン(神奈川県) [US]:2023/09/13(水) 11:33:23.43 ID:LRAcwAye0.net

iPhone15はこのケーブルかライトニングケーブルしか受け付けないんだろうな

27 :ダサブビル(ジパング) [GB]:2023/09/13(水) 09:42:36.24 ID:gQ04mPu90.net

日本発ではできない
保守的だからな
日本の規格はほとんど海外由来
日本は規格を握れないんだよなぁ

19 :ラニナミビルオクタン酸エステル(東京都) [US]:2023/09/13(水) 09:33:49.56 ID:eMrda8ae0.net

少しでも電気の流れが滞ったら溶けそう

87 :オセルタミビルリン(埼玉県) [CA]:2023/09/13(水) 16:18:15.34 ID:CgTKUlgP0.net

>>83
AC100Vのコンセントの形状違い
スパコンなんかだとノード基板が何万何十万とあるので、いちいち100/200Vのスイッチング電源なんか積んでられっか!!
というコストと体積的な問題があるんすよ

DC -48Vならバカでかい電源を並列にして鉛バッテリー4直でUPSも簡単に構成できると(実際はもう少し複雑だけれど)
場所によっては3相660/440/200V、単相200/100V、48V/12Vとかスパゲッティもあったり…

ちなみに電話線はプラスアースになっていて雷避けに考案されたもの

7 :ダサブビル(千葉県) [US]:2023/09/13(水) 09:18:01.35 ID:DUGzsBDQ0.net

ケーブル燃えるんでしょ?(´・ω・`)

41 :バロキサビルマルボキシル(ジパング) [US]:2023/09/13(水) 10:09:36.25 ID:pXU/jgy10.net

ドックが50万くらいしそう

59 :インターフェロンα(ジパング) [KR]:2023/09/13(水) 10:46:44.96 ID:tepaMBaI0.net

>>49
>>52
直流の方が危険なのよ
俗にいう42V死にボルトってやつ