大和財託創業者「益税は消費税の着服です。インボイスに対応できなければ、社会から退場してください」 [419087453]

1 :イスラトラビル(愛知県) [CN]:2023/09/07(木) 08:04:50.69 ID:svbOoppZ0.net ?2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
@fujiwaramasaaki
益税は消費税の着服です。これまで特別に認められていたのが本来の姿になるだけです。
これに対応できなければ価格競争力がないというだけで、残念ながらビジネス社会から退場してくださいということ。

https://5ch.net

60 :テノホビル(光) [UA]:2023/09/07(木) 09:16:37.49 ID:c4+2H37c0.net

>>48
こういう勘違い

145 :ダクラタスビル(光) [US]:2023/09/07(木) 13:35:46.79 ID:u9HO3FEB0.net

>>144
客から受け取った?w

28 :アシクロビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 08:29:12.30 ID:0/oujhwc0.net

ゴミ屑フリーランスなんてバカウヨの掃き溜めだからね。スマイリーに訴えられた連中を見た時ここで吠えてる連中の正体を知ったわ。山上も岸田襲った奴も岸田批判してる奴も同じ連中。
本当に気持ち悪い。君らが散々批判してた生活保護でも申請するんだなw労働組合も持てない烏合の衆なんて派遣会社の奴隷になるのがお似合いだよ。リーマン賃上げのしわ寄せになってろ

178 :バラシクロビル(SB-Android) [US]:2023/09/07(木) 18:54:40.13 ID:F5YL2jdu0.net

今まで得をしていたから反対するんだろ?
それはつまり誰かの損なんだから是正するのは当たり前だし、良い事なんだが?

128 :ソホスブビル(愛媛県) [GB]:2023/09/07(木) 11:52:48.26 ID:L1Jv2Wgz0.net

>>127
お前が一握りの富裕層ならその無知でアホな主張してれば良いと思うよ

163 :テラプレビル(ジパング) [US]:2023/09/07(木) 15:16:24.56 ID:EJXzEGXR0.net

懐に入れるのがどーにも気に入らないヤカラがキーキー言ってんのかw
決まった制度なんだしそいつら罵ったところで昔の益税が戻ってくるわけではないのにねぇww
国税地方税にどれだけ影響するか分らんがとりあえず零細とか個人でなんとかやってきたところは潰れるかどっかに吸収されるってことか

50 :ペラミビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 09:10:26.28 ID:yupDZekv0.net

消費税は廃止
所得税が倍
これが簡素でいい

11 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 08:11:42.80 ID:h+qtZTzx0.net

>>1
お前が終わってんだよw

14 :テノホビル(光) [UA]:2023/09/07(木) 08:14:55.26 ID:c4+2H37c0.net

コロナ禍持続化給付金だって特別に支給してただけだし税金横領ですって同じレベルの暴論

正論なわけあるかよw

72 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 09:36:04.51 ID:h+qtZTzx0.net

まあイラスト屋とかアニメーターとかは企業の下請け自由業しかいないから10%取られたらキッツいのは分かるだろw

121 :バロキサビルマルボキシル(広島県) [US]:2023/09/07(木) 11:23:00.98 ID:CyyF/Jmv0.net

>>119
それはそれで問題がある
そもそもインボイス制度はそれだけが目的でもないし

6 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 08:08:38.47 ID:h+qtZTzx0.net

>>1
くっさw

155 :ソホスブビル(愛媛県) [GB]:2023/09/07(木) 14:19:44.84 ID:L1Jv2Wgz0.net

>>147
無知を恥じろ
そして学べバカタレ

98 :イスラトラビル(愛知県) [RO]:2023/09/07(木) 10:32:55.66 ID:YtFtYbkh0.net

消費税ですと言われて支払ってた方としては
懐入れられてたなんて聞いて納得いくはずがないわな

71 :ファムシクロビル(SB-iPhone) [US]:2023/09/07(木) 09:35:30.66 ID:E5SBu/2u0.net

全て作り上げられた上に居るから言える事
まあ、正しいとは思うんだけどさ、これでまた起業する人が減り、国際的な競争力を失っていくんだろうな、とも思う

43 :プロストラチン(東京都) [US]:2023/09/07(木) 08:55:44.87 ID:jnmGiSzC0.net

大企業と比して競争力に欠ける零細個人商店なんかへの暗黙の救済措置だったとは思うけどね
ユニコーンに非ざるスモールビジネスは退場しろということだな

一見合理的に見えるが、欧米比で雇用の流動性低く、起業や時宜を得たスクラップアンドビルドの不得手な日本経済で零細狩りやっても大丈夫なんかねえ
韓国みたいにならない?

156 :アデホビル(沖縄県) [ニダ]:2023/09/07(木) 14:54:57.91 ID:VAbbMKjb0.net

正論って言ってる奴は日本語が不自由で着服って言葉の意味を理解していないのだろう

116 :ホスフェニトインナトリウム(東京都) [TW]:2023/09/07(木) 11:14:06.69 ID:TnvFbqIQ0.net

というか今騒いでいる奴って何で法案成立時にもっと騒がなかったの?
何で今更やってんの?

18 :コビシスタット(埼玉県) [US]:2023/09/07(木) 08:18:48.59 ID:6UFNJeBe0.net

>>12
別に今まで違法だったと言いたいわけではなく
その特別措置をこれからは無くしますってことでしょ
何か問題あるの?

67 :テノホビル(光) [UA]:2023/09/07(木) 09:31:13.99 ID:c4+2H37c0.net

消費税は事業者が支払う税なんだけど、
消費者が支払う税だと勘違いさせておかないと消費税10%分を販売価格に転嫁できない事業者もたくさん出てきてそれはそれで困った事態になるから敢えて勘違いさせるようにしむけたんだろうな

127 :メシル酸ネルフィナビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 11:46:17.58 ID:IssM3agM0.net

つーか納めてない税金を払ってたオレらからしたら払えって話なんだけど

162 :ペラミビル(大阪府) [US]:2023/09/07(木) 15:12:56.66 ID:KSqN2hst0.net

>>159
消費者が負担することは間違いないが納税義務は事業者にある
よって消費者が払い事業者が受け取った消費税は消費者から預かったものではない

27 :エルビテグラビル(ジパング) [IT]:2023/09/07(木) 08:27:36.80 ID:rZdvL+xz0.net

インボイス制度にしないと将来的な軽減税率が難しくなる
欧米では当たり前の制度

143 :ダクラタスビル(光) [US]:2023/09/07(木) 13:33:29.19 ID:u9HO3FEB0.net

えっ?
控除って言葉知らないわけじゃないよね?所得税何かにも関わる大事な言葉だよ?w

サラリーマンも控除受けてるからねw

69 :リバビリン(ジパング) [ニダ]:2023/09/07(木) 09:34:18.13 ID:ARNsx14r0.net

>>1
まあ、そうだよな

120 :イノシンプラノベクス(茸) [CA]:2023/09/07(木) 11:21:41.57 ID:eabbTSrr0.net

うちも外注さん4人いるけど2人は登録しないとかで
来月から仕事は極力出さない様にする事になってる
まあそのままサヨナラだろうなぁ

33 :ファムシクロビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 08:41:21.75 ID:9beWVub10.net

特例解除とは言え該当する人からしたら実質の増税だから嫌がるのもまぁ当然では

64 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 09:24:00.45 ID:h+qtZTzx0.net

とは言え床屋は青色申告複式簿記家族専従で申告してるからインヴォイスも登録してるかな?

46 :バラシクロビル(茸) [ニダ]:2023/09/07(木) 09:05:28.75 ID:vlaFl5090.net

>>1
ごもっともです

45 :ホスカルネット(埼玉県) [ヌコ]:2023/09/07(木) 09:04:52.49 ID:eR8ewiqU0.net

消費税は直接税、益税なんて存在しない。海外では消費税とは言わず付加価値税という。

10 :マラビロク(東京都) [US]:2023/09/07(木) 08:10:10.19 ID:2woUJqSq0.net

売り上げ1000万以下って事にして他の脱税もしてたのに
インボイスやったら脱税バレるし消費税も取られるなんてやってられんわ

95 :アメナメビル(静岡県) [US]:2023/09/07(木) 10:26:54.40 ID:aJTTt/1L0.net

>>91
来年辺りそれの見直しと退職金もやるでしょうね

118 :アメナメビル(茸) [ニダ]:2023/09/07(木) 11:19:25.91 ID:vny0unCp0.net

パヨクが政治的に喚いてるだけだからな

3 :ピマリシン(東京都) [US]:2023/09/07(木) 08:06:41.69 ID:hF39snwA0.net

残念ながらその通り

63 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 09:21:48.67 ID:h+qtZTzx0.net

まあ今回インボイス関係無視していいのは床屋みたいな個人客のみ相手してるところで3300円を経費にしない客だけいるところだ
な?

34 :アメナメビル(静岡県) [US]:2023/09/07(木) 08:47:07.36 ID:aJTTt/1L0.net

この社長ってBM副社長っぽい考えだな

38 :ダサブビル(千葉県) [US]:2023/09/07(木) 08:51:39.57 ID:mlK60+gB0.net

着服というか消費税分ダンピングになってたのがね
1割も価格競争上優位になってた

106 :インターフェロンβ(茸) [US]:2023/09/07(木) 10:57:04.72 ID:FiRjskpy0.net

廃業してナマポ申請しまーすw

175 :ポドフィロトキシン(SB-iPhone) [US]:2023/09/07(木) 17:29:46.08 ID:gZr5/KAB0.net

でもこれ零細業者だって経費や仕入れで払った消費税は差し引いて貰えるだろ
ああ1千万だと経費も仕入れもほぼ無いか

134 :ソリブジン(光) [DE]:2023/09/07(木) 12:36:54.06 ID:0nAyMU490.net

そもそも道楽自由業みたいな人はいなくてもどんな業界でも問題ないよね

147 :インターフェロンα(ジパング) [CN]:2023/09/07(木) 13:44:05.13 ID:4cF5hGVk0.net

>>145
少なくとも客は購入時に消費税を払ってますよ。「税金」を払ってますよ。税金って店に納めるものちゃうやろ。国に納めるもの。客から受け取った消費税を仕入れに支払った消費税を引いた差額をちゃんと国に納めてねと言うのがインボイス制度だろ。

144 :バラシクロビル(ジパング) [US]:2023/09/07(木) 13:34:13.62 ID:rfTi8L210.net

>>108
消費税は10%。それに客から税金として受け取った分を代わりに納めるだけ。何故に収入として計上してるの?更には10%の消費税で半分まで収入減るのはなぜ?

79 :エルビテグラビル(京都府) [US]:2023/09/07(木) 09:45:35.12 ID:NgseKSDw0.net

>>74
今成功していなくても続けていればいつか風が吹く時があるかもしれないんだよね
売れなかったけど人気になる役者みたいなのを考えてもすぐわかる

だから弱いほど重くなる余計な負担である消費税はなお要らないわけだ

ホリエモンは運命の仕組みについて知ろうとしていないし
考えて自分の言葉で言っているわけではない
人間は生きている限り賢くなろうとしないといけないのにな

165 :レテルモビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 15:41:48.92 ID:VVFqnScW0.net

簡易課税だけは続けてくれ頼むよ国よ

137 :エムトリシタビン(光) [US]:2023/09/07(木) 12:45:05.37 ID:VPcRkAtL0.net

給与にも消費税をかけるべきだよ

47 :ダサブビル(茸) [US]:2023/09/07(木) 09:07:20.80 ID:h+qtZTzx0.net

まあ楽天モバイルと同じく1GB以下の乞食を排除したら楽天モバイルの売り上げ爆増したみたいなもんだろw
>>16

54 :ホスフェニトインナトリウム(東京都) [TW]:2023/09/07(木) 09:12:48.65 ID:TnvFbqIQ0.net

パお得意の欧米ガーが今回見ないけど何で?
欧米だとすでに導入済の制度なのに

78 :イスラトラビル(愛知県) [CN]:2023/09/07(木) 09:44:44.98 ID:svbOoppZ0.net

161 :エンテカビル(東京都) [US]:2023/09/07(木) 15:05:01.26 ID:jkd6RGOc0.net

>>139
バラマキという指摘は当たらない。

ODAは過去に中国や東南アジア諸国に対して行われた円借款の返済があり、それを再び財源としてアフリカ諸国へ貸し出しているので、国民負担になるのは利子の減免程度。

2022年のODAの国民1人当たりの負担額は、日本は140ドル(約2万円)で30カ国中17位(G7中6位)。
むしろ日本は無償の贈与の比率が低く、有償の政府貸し付けの比率が高いため批判されることもあるくらいだ。

124 :ビダラビン(東京都) [US]:2023/09/07(木) 11:26:19.17 ID:++vKzLbm0.net

個人事業主たたきしてるけど次はリーマンの控除が削られてくるだろうし巧妙に乗せられてるよね
厳密に控除されてる額いっぱいの経費使ってるリーマンなんてほぼゼロだし