宇宙で一番多い軽水素とゴキブリ団子にしか使い途無いホウ素でレーザー核融合。青色LEDの中村氏 [866556825]

1 :レジオネラ(東京都) [NO]:2023/08/21(月) 20:18:54.21 ID:jAkNWSbt0●.net
中村修二氏が核融合に挑戦、軽水素とホウ素で逆転狙う

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/08282/

青色発光ダイオード(LED)の発明でノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏が、核融合に挑戦する。同氏らは2022年11月、核融合スタートアップ米Blue Laser Fusion(ブルー・レーザー・フュージョン、BLF)を設立した。独自のレーザー技術を強みに、レーザー核融合で世界初となる商用化を目指す。発電能力を持つレーザー核融合実証炉を早ければ2030年ごろに稼働させる計画だ。

米University of California, Santa Barbara(カリフォルニア大学サンタバーバラ校、UCSB)教授の中村氏と、早稲田大学ベンチャーズ(WUV)ジェネラル・パートナーの太田裕朗氏らが共同創業者となりBLFを設立した。同社が目指すレーザー核融合は、燃料に強力なレーザーを繰り返し照射して核融合反応を起こして発電に利用する技術だ。

59 :テルムス(東京都) [ヌコ]:2023/08/22(火) 12:47:41.31 ID:Wabm+MwX0.net

>>56
硼珪酸ガラスってのもあるな

37 :ビブリオ(茸) [SE]:2023/08/21(月) 21:43:49.48 ID:cLaIabGD0.net

ほらよ核融合(ボロン)

40 :クリシオゲネス(東京都) [US]:2023/08/21(月) 21:53:27.53 ID:dOkDQneA0.net

>>32
ネオジム磁石じゃ無理かね、これだったらエネルギー無料w
そしたら低温が簡単に常在する宇宙空間なら電気が永久に無抵抗で回る超伝導磁石を使えば…
そんなに投入エネルギーが係らない気もする

24 :テルムス(神奈川県) [ニダ]:2023/08/21(月) 21:02:42.34 ID:uEZUUzZ10.net

難しい話は後で聞く

10 :クトノモナス(愛媛県) [US]:2023/08/21(月) 20:31:19.00 ID:qoGL1S1K0.net

そうは言うけど、ボロ~ン繊維はカボーンについで繊維強化樹脂に使われてるんだが

38 :メチロフィルス(茸) [RU]:2023/08/21(月) 21:46:45.78 ID:sikm+PJI0.net

>>25
携帯のアンテナ網を人力で保守しないと使えなくことが我慢できない連中なんだろうねw

6 :シュードノカルディア(東京都) [US]:2023/08/21(月) 20:24:31.20 ID:K+CIyv3c0.net

日亜と喧嘩しちゃったから日本に戻れなくなっちゃった

56 :フィシスファエラ(愛知県) [JP]:2023/08/22(火) 12:09:33.31 ID:R9BCbjSq0.net

>>54
知られてないけど、一番一般的なのはカーテンの防炎加工

51 :プランクトミセス(光) [US]:2023/08/22(火) 10:21:09.70 ID:phSmFvau0.net

>>35
中村の特許だと10億円ぐらいする赤色製造装置を改造して生産するからコストが高かったけど、最初の頃はそれ以外の方法が無かったからな。
それを中村は売ろうとしてたが、赤崎・天野が改造しなくても装置の調整だけで製造に成功したら、そっちの方がコストが全然安かったから、どこのメーカーも中村の特許を使わなかったってオチだったかと。
中村が日亜と特許訴訟でいざこざを起こしてなければ日亜が青色LEDの先駆者になってた未来もあったかもな。

57 :リケッチア(東京都) [BT]:2023/08/22(火) 12:12:35.61 ID:5AE54PHS0.net

>>55
「青色発光ダイオードの発明者」と言えるのかね?
なんか違うよな

49 :シネルギステス(東京都) [US]:2023/08/22(火) 05:04:23.50 ID:saUNFETF0.net

>>46
スピーダッ ミッソー フォースフィーオ

34 :ストレプトスポランギウム(茸) [ニダ]:2023/08/21(月) 21:30:07.60 ID:a6zB9v7O0.net

レーザー核融合の問題点はレーザーじたいのエネルギーコストがデカいから、核融合反応起こしてもエネルギー収支がプラスになりにくいところだな
なにかブレイクスルーを起こせないと厳しいだろう

50 :エルシミクロビウム(SB-Android) [FR]:2023/08/22(火) 09:29:23.42 ID:eKFrxdtU0.net

強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO63064060W0A820C2000000

47 :キロニエラ(茸) [ニダ]:2023/08/21(月) 22:52:29.49 ID:ZwQmv8iZ0.net

>>46
🗿固い

33 :テルモリトバクター(京都府) [US]:2023/08/21(月) 21:25:40.11 ID:XyTcp4de0.net

>>18
気づいてやったぞ

14 :グロエオバクター(千葉県) [ニダ]:2023/08/21(月) 20:44:13.57 ID:DNQC/CvM0.net

>>12
分裂と融合…

5 :ユレモ(神奈川県) [US]:2023/08/21(月) 20:22:03.75 ID:VIQUO8+K0.net

中村博士凄い

日本凄い

俺達凄い

32 :アキフェックス(東京都) [ニダ]:2023/08/21(月) 21:24:53.74 ID:RtOz3lWh0.net

>>29
核融合のネックはプラズマを何らかの方法でプラズマを閉じ込めるとエネルギーも取り出せないというジレンマだな。
トカマク型は磁界で閉じ込めてるが、そこから電気や熱を取り出す方法が無くて頓挫している。

20 :キロニエラ(徳島県) [EU]:2023/08/21(月) 20:51:34.65 ID:3hpTDJL/0.net

「貴重な時間を弊社へのあいさつなどに費やすことなく研究に打ち込み、物理学に大きく貢献する成果を生みだされるようにお祈りする」

23 :キロニエラ(茸) [ニダ]:2023/08/21(月) 20:58:52.66 ID:ZwQmv8iZ0.net

>>19
結局はエネルギーを取り出す時は蒸気タービン回すのかも
超伝導磁石で高温プラズマを閉じ込め
三億℃を3秒間維持できれば核融合反応は起こせるらしいが、
そこからどうやってエネルギーを回収するのか、どうやってコントロールするのか、どんな容器が必要なのかって情報は出て来ないね
こうゆうのはマジ月の裏側とかで実験した方が安全

18 :クトニオバクター(大阪府) [JP]:2023/08/21(月) 20:48:19.94 ID:dLBKh6dN0.net

ほう、そうなのか

4 :ビブリオ(東京都) [GB]:2023/08/21(月) 20:21:47.05 ID:PD8n2vl+0.net

Blue Laser Fusion 略してブラフ

52 :スピロケータ(群馬県) [NL]:2023/08/22(火) 10:38:17.01 ID:zSg6iCxA0.net

キュリー夫人以来の2度受賞か!

41 :プロカバクター(神奈川県) [TW]:2023/08/21(月) 21:54:18.59 ID:wudIs5um0.net

レーザー水爆ミサイルって銀英伝オリジナル兵器だったんだな

26 :ミクソコックス(千葉県) [CN]:2023/08/21(月) 21:08:36.97 ID:Pgcio/v70.net

>>7
青色LEDでは主流派だったInPの逆張りして成功したのに、今度は正攻法で行ったのかw
やっぱこの人すげえわ

13 :カルディセリクム(東京都) [NZ]:2023/08/21(月) 20:41:47.20 ID:B8qEf3yG0.net

てことはこれを利用して原発を作ればもし爆発が起きてもゴキブリが死ぬだけで人間に害は無いってこと?

15 :バクテロイデス(秋田県) [ニダ]:2023/08/21(月) 20:45:09.27 ID:HA7Z4zfC0.net

あの有名なレーザー水爆が完成するのか・・・

36 :クテドノバクター(埼玉県) [DE]:2023/08/21(月) 21:38:29.15 ID:UTsvlb6i0.net

つまり核融合で開発したホウ素レーザーでゴキブリと戦うわけか
いよいよ人類がゴキブリに勝利する時が来たわけですね? 胸アツだな

12 :キロニエラ(やわらか銀行) [US]:2023/08/21(月) 20:41:04.00 ID:2w0ifmrj0.net

>>1
チェルノブイリで核融合炉大爆発で炉心剥き出しになったときに、
空からヘリでホウ素と砂を数千トン散布して核反応を止めましたが何か

39 :プロピオニバクテリウム(やわらか銀行) [ヌコ]:2023/08/21(月) 21:48:39.07 ID:dbBL1L1X0.net

>>2
お騒がせだけど天才だから許す

53 :イグナヴィバクテリウム(光) [MX]:2023/08/22(火) 11:23:38.10 ID:oCLLJ9bK0.net

中村ってアメリカの大学でなんか研究してた筈だけど、それはものにならんかったんだな。
日亜の特許が無いと何も出来ないやつだから、また日亜に戻ろうとしたけど速攻で断られたんだっけw
今回も話題だけで終わりそうだな。

17 :カンピロバクター(北海道) [US]:2023/08/21(月) 20:47:46.27 ID:SvY9JaJY0.net

重水素使った核融合は重水素用意するのが大変だからな

7 :緑色細菌(神奈川県) [US]:2023/08/21(月) 20:25:12.84 ID:QxQst8Fs0.net

>>3
ホウ素と水素によるレーザー核融合は、レーザー核融合の中じゃ王道だよ

19 :オピツツス(東京都) [US]:2023/08/21(月) 20:48:55.78 ID:5VoJNE8w0.net

レーザー核融合が実現すれば、水蒸気でタービン廻さなくてもよくなるん?

2 :ユレモ(神奈川県) [US]:2023/08/21(月) 20:20:00.29 ID:VIQUO8+K0.net

天才

8 :アコレプラズマ(京都府) [TW]:2023/08/21(月) 20:26:04.85 ID:64AmSX390.net

入れたエネルギー以上に出てこないと意味ないんだが

31 :デイノコック(東京都) [CN]:2023/08/21(月) 21:23:01.93 ID:jvC0nrRm0.net

>>5
ウソつきニセ博士のウソ業績ヒドい

ウソつき国ヒドい

ウソつき国に帰国したくない!日本に居させて!

44 :フラボバクテリウム(神奈川県) [IT]:2023/08/21(月) 21:59:28.49 ID:ZGCamPrf0.net

>>25
基本は蒸気機関なんだよね

9 :シネココックス(東京都) [EG]:2023/08/21(月) 20:26:56.23 ID:iHD6DKvS0.net

まあLEDは専門だろうけど、核融合となるとだいぶ分野が違うんじゃないの?知らんけど

21 :メチロコックス(光) [CA]:2023/08/21(月) 20:52:43.92 ID:hsfjcSvE0.net

>>12
釣りかよ

11 :スネアチエラ(東京都) [KR]:2023/08/21(月) 20:38:18.80 ID:b5cWCmqD0.net

「30年後には実用化されるされる詐欺発電」って揶揄されてた核融合発電も遂に実用化されるのかね
今度こそ期待していいのか?

55 :セレノモナス(大阪府) [RU]:2023/08/22(火) 11:43:11.62 ID:FWuFu6NY0.net

青色発光ダイオードの発明者なのに、それの「量産」に成功したと紹介されて激怒したのをよく覚えてる

60 :パスツーレラ(大阪府) [ヌコ]:2023/08/22(火) 13:13:28.00 ID:OnnZnyUa0.net

>>4
勝利確実

43 :ロドスピリルム(埼玉県) [JP]:2023/08/21(月) 21:55:45.13 ID:dA0pqtd40.net

あー俺もやろうと思ってたのに残念

22 :レジオネラ(東京都) [NO]:2023/08/21(月) 20:52:51.55 ID:jAkNWSbt0.net

>>15

https://i.imgur.com/FNzViKN.jpg

ちなみにボーステックはライセンス料滞納して銀英伝の販売権を剥奪されたとのこと。

30 :アキフェックス(東京都) [ニダ]:2023/08/21(月) 21:22:46.26 ID:RtOz3lWh0.net

>>26
情弱過ぎて草w
青色LEDの特許は名古屋大学の赤崎と天野が発明したもので中村は全然関係ない。
中村が持ってる特許は量産技術のひとつで、その特許を使って青色LEDを製造しているメーカーはひとつも無い。
なぜかというと赤崎・天野が赤色LEDの製造装置で青色LEDを製造するのに成功しちゃったから中村の特許は不要になったんだな。
ちなみに中村は今は教授という肩書だが学者でもなんでもなくて、ただのエンジニアだから研究とかやれる知識は無いよ。

54 :ストレプトスポランギウム(茸) [US]:2023/08/22(火) 11:30:24.34 ID:GIvORtro0.net

ボロン材って普通に使われてるよな

61 :セレノモナス(大阪府) [RU]:2023/08/22(火) 16:05:09.28 ID:FWuFu6NY0.net

>>58
そうじゃないから中村が激怒してるわけで

46 :パスツーレラ(石川県) [JP]:2023/08/21(月) 22:41:17.86 ID:8xNGbuWk0.net

レーザー凄い

リップルレーザー凄い

オプション凄い

バリア凄い

58 :プランクトミセス(光) [US]:2023/08/22(火) 12:17:24.37 ID:phSmFvau0.net

>>55
青色LEDの発明者は赤崎・天野教授なのに沢山ある量産技術の一つを開発しただけの中村がいつもTVで「発明者」として紹介されるのに違和感あるわw