子供を「天才」に育てるリミットは4歳…人間が生まれながらに持つ「自然知能」の”賞味期限” [969416932]

1 :スファエロバクター(茸) [GB]:2023/08/20(日) 15:18:38.88 ID:pCQvJD3v0●.net
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
子供を「天才」に育てるリミットは4歳…人間が生まれながらに持つ「自然知能」の”賞味期限”

子供の能力を最大限に伸ばすにはどうすればいいか。ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは
「人間が生まれながらに持つ『自然知能』を引き出すには、生後6カ月くらいから始め、4歳くらいに基礎を修了しなくてはならない」という。遺作となる『自然知能』(扶桑社)より、一部を紹介する――。

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b112ff156c746ba30527b11ff7cbc299c6b7985

64 :アナエロプラズマ(神奈川県) [CN]:2023/08/20(日) 18:34:31.00 ID:hZrXTeqB0.net

脳科学者とかじゃないのか
ベストセラーの著者とか言われても説得力がない

55 :スフィンゴバクテリウム(東京都) [US]:2023/08/20(日) 17:07:42.84 ID:RTps3b+e0.net

くっだらね

54 :テルモミクロビウム(神奈川県) [US]:2023/08/20(日) 17:06:24.50 ID:Dm7+WR440.net

当たり前の話なのになんでこのスレこんなことになってんの

17 :デロビブリオ(大阪府) [AU]:2023/08/20(日) 15:46:10.86 ID:saLVpS3l0.net

どう育てようが蛙の子は蛙
子供は親の鏡なんだから結局親に似る

自分を変えられないやつに
子供を変えることはできない

46 :エアロモナス(SB-Android) [DE]:2023/08/20(日) 16:53:53.30 ID:qHOTUbFG0.net

エセ科学だろ

15 :プロピオニバクテリウム(愛知県) [PE]:2023/08/20(日) 15:44:52.25 ID:hb5dOY4i0.net

>>11
リテラシーについての研究は盛んだよ
ここで言う天才ってのは

アブダクションが扱えるリテラシー
構造主義、ポスト構造主義を教養として収めた超域

かと
実際のところ、身につけてない人からすれば理解の及ばない天才だけど
身につけた人からすれば、ここまでやってやっと話が通じる常識レベル

61 :ナウティリア(SB-Android) [ニダ]:2023/08/20(日) 17:55:30.96 ID:67rjYO1U0.net

睡眠不足は脳に重大な影響 「あとで取り戻せる」は嘘|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10215050S6A201C1000000/

寝不足はこれだけ頭の働きを悪くする | SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/amp/121720

32 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 16:31:57.55 ID:yPXIt2eC0.net

音楽は中学以降に始めるとものにならん
楽器板は馬鹿だから中学からでも努力でどうにかなると思ってる

57 :シュードモナス(山形県) [US]:2023/08/20(日) 17:11:15.06 ID:1LaVrGS40.net

天才が天才として能力を発揮できるものに出会えるかって運じゃん?

48 :マイコプラズマ(茸) [CN]:2023/08/20(日) 16:57:23.05 ID:VRD4mjXT0.net

小学生まで神童で高校から普通の人っていっぱいおるで

51 :ニトロスピラ(埼玉県) [DK]:2023/08/20(日) 17:02:31.83 ID:twf19bfs0.net

>>48
思春期でだいたい枯れるよな

76 :ゲマティモナス(東京都) [US]:2023/08/21(月) 00:16:13.97 ID:YjZo/rlY0.net

見ただけで覚えられて、かつ覚えた内容を応用させ自分のものにしてしまう

>>74も河野玄人タイプの天才やね
このタイプは言語も音楽もとにかく新しいことの修得が超速い

凡人から見ると記憶領域と生成Aiを備えたコンピューターのように感じる

67 :クラミジア(東京都) [CN]:2023/08/20(日) 19:39:33.77 ID:hHPJw7++0.net

>>1
天才ってなるものじゃなくてもう持ってるものじゃないのか?

3 :ビフィドバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/08/20(日) 15:23:05.05 ID:ehsK14Ox0.net

「天才」という言葉に対する偶像崇拝

78 :グリコミセス(光) [ES]:2023/08/21(月) 08:12:55.40 ID:ymrp88c/0.net

>>74
そういう完璧鉄人が一つの分野に没頭したらアインシュタインみたいになるんだろうな。
なんでも出来ると自分が何をやりたいか見失ってしまって残念だわ。

62 :アナエロリネア(東京都) [US]:2023/08/20(日) 18:26:37.95 ID:Pl8L+qvO0.net

>>17
浅いなw

5 :スフィンゴバクテリウム(ジパング) [SA]:2023/08/20(日) 15:27:48.13 ID:byxomI7P0.net

それあなたの感想ですよね?
なんかそういうデータとかあるんすか?

7 :クトニオバクター(大阪府) [US]:2023/08/20(日) 15:31:04.68 ID:HiqPUsjv0.net

天才を育てようとしたのがゆとり教育
さて結果は

4 :デスルフォバクター(大阪府) [ニダ]:2023/08/20(日) 15:25:48.37 ID:AF8pO6aQ0.net

>>3
馬鹿を騙して金儲けするには良い手段なんだろうな

4 :デスルフォバクター(大阪府) [ニダ]:2023/08/20(日) 15:25:48.37 ID:AF8pO6aQ0.net

>>3
馬鹿を騙して金儲けするには良い手段なんだろうな

2 :カテヌリスポラ(光) [CO]:2023/08/20(日) 15:19:27.28 ID:yOReZ2Pc0.net

そして虐待へと

36 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 16:35:43.00 ID:yPXIt2eC0.net

俺の親父はヤバイやつなんだが自分がヤバイやつって気付いてない

8 :プロピオニバクテリウム(愛知県) [PE]:2023/08/20(日) 15:31:11.27 ID:hb5dOY4i0.net

5才から10才はまた別のリミットがあるよ
自分の見たもの、経験しか信じない経験主義から
他人のアドバイスや、思考実験、同情から学べる論理主義に移行できるのがこのタイミングしかない

失敗すると理性より感情を優先し
感情的に納得できれば理屈
できなければ屁理屈だとする人間になっちまう

42 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 16:46:43.75 ID:yPXIt2eC0.net

馬鹿な親は子供を伸ばせない
俺も下らん野球とか強引に誘われてやらされた上
変な高校に行くと言う不運
悪い家は食事すらいい加減だからな

41 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 16:42:28.31 ID:yPXIt2eC0.net

>>39
結婚相手なんか選べん

37 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 16:38:18.65 ID:yPXIt2eC0.net

天才はいるが教育とこの腐った社会システムのせいで埋もれたり
不適合になってるのも多いだろうな
俺が知ってる人も頭がよくてもコミュ賞で引きこもりぎみ

63 :クトノモナス(神奈川県) [US]:2023/08/20(日) 18:32:34.54 ID:7tnpsE9l0.net

俺今年40だけどまだいける?

52 :ビフィドバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/08/20(日) 17:04:04.03 ID:ehsK14Ox0.net

>>37
天才的な業績を上げるためには大雑把に、暗記力、理解力、抽象的思考能力、執着力が必要だと思うが
それら全てを一定以上のレベルで備えている人間は、現代の先進国なら、
よほど恵まれない境遇でもないかぎり埋もれる、ということはなさそうだけどな

埋もれた、芽が出なかったと言う人は、いずれかの能力が欠けていたからだろう

74 :スピロケータ(東京都) [US]:2023/08/20(日) 23:59:23.91 ID:2+Hg/VNC0.net

栄光学園出身のガチモンの天才が同じ大学にいた
そいつは教授陣から大学の宝と呼ばれていた
文武両道+音楽+イケメン+金持ち
確かに全てのスペックが振り切れていた
全く努力しないのに人の何倍も吸収力があり何世代も先のcpuを頭脳に持つやつだった
テニスと軽音で飲み会続きの中、公認会計士試験を1年時に合格→2年時に弁護士合格→3年から医学部編入→
10年後jcに手を出し逮捕w

ホンモノの天才を見るとその存在を否定できなくなる

50 :ニトロスピラ(埼玉県) [DK]:2023/08/20(日) 17:01:09.01 ID:twf19bfs0.net

でもお前ら幼稚園以前の記憶って曖昧或いは殆ど無いよな(トラウマは何故か残る)

19 :プロピオニバクテリウム(愛知県) [PE]:2023/08/20(日) 15:48:28.77 ID:hb5dOY4i0.net

>>14
あなたのイメージしてる医学的エビデンスは別のもの

医学的エビデンスってのは利用する人によってどうにでもかわるもんだよ

エビデンスってのは説得力の対局に有るもの
説得力を排除した残りがエビデンス
医学的エビデンスにある説得力はエビデンスレベルのみで
それはメタなもの

18 :ヴェルコミクロビウム(茸) [US]:2023/08/20(日) 15:46:53.32 ID:jCkuyDsK0.net

まあ確かに完全な天才の俺は3歳のうちに完成していたがそれだと搾取されるだけやで
誰も権利を認めてくれないんだよ

39 :デイノコック(東京都) [US]:2023/08/20(日) 16:41:06.52 ID:jnag18Zi0.net

チビデブハゲも遺伝
頭の善し悪しも遺伝
たまに劣勢遺伝でチビバカ両親でも先祖返りで見た目モデル級成績トップクラス運動神経も抜群が産まれる
でも大抵チビと知性は母親から遺伝する
だから嫁貰うときは見た目かわいくてもチビ女とバカ女は辞めとけ
外的要因なんてほんのわずか

65 :デスルフォバクター(東京都) [ニダ]:2023/08/20(日) 18:54:18.55 ID:icHVD79j0.net

天才ってのはなにか欠落してるんだが、それを許容出来る財力あるんだろうな

38 :イグナヴィバクテリウム(SB-iPhone) [CN]:2023/08/20(日) 16:40:06.40 ID:V79UwPk70.net

育てるという名の押し付け虐待
これやんなさいあれやんなさい
「させちゃ」ダメだよ?
持った興味に手を添えるだけ
できてる?

84 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [CN]:2023/08/21(月) 08:47:33.23 ID:QGvfiW/t0.net

>>74
オチがw

まあでも、そういうの見とくだけでも為になるわ

66 :テルモトガ(埼玉県) [ニダ]:2023/08/20(日) 18:58:39.86 ID:PYkB7f200.net

https://i.imgur.com/90jo9sF.jpg
キャンペーンは締め切り間近となります、お早めに。

11 :ビフィドバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/08/20(日) 15:38:43.04 ID:ehsK14Ox0.net

>>9
天才を「育てた」エビデンスなんてあるんか?w
天才性の発現が認められたとかならまだ分かるが

44 :プランクトミセス(大阪府) [BR]:2023/08/20(日) 16:47:47.05 ID:7t4Rdaef0.net

生まれる前から大体決まってる

56 :ビフィドバクテリウム(埼玉県) [US]:2023/08/20(日) 17:10:38.46 ID:ehsK14Ox0.net

>>53
俺の感想wでは、>>52の暗記力、理解力(すなわち努力で大きく向上できる能力)を備えた人が秀才で
それ以外の能力も備えているのが天才

抽象的思考能力と執着力は、後天的に身につかないわけでもないと思うが、努力でなんとかなる能力ではない

16 :ラクトバチルス(ジパング) [AU]:2023/08/20(日) 15:45:45.21 ID:KobIpUWE0.net

無理に勉強させて熱を出してを繰り返してしまい頭が悪くなってもしらんぞ

85 :ヴェルコミクロビウム(東京都) [CN]:2023/08/21(月) 08:50:03.94 ID:QGvfiW/t0.net

>>79
つまんねえなあ

ギリシャ神話もすげえ神様が実にくだらない生き様?をしてるから面白いわけであって

皆が皆、ニーベルンゲンのジークフリードみたいな世界喜ぶのなんて偏執狂の王様ぐらいなもんさ

82 :クロストリジウム(ジパング) [US]:2023/08/21(月) 08:34:29.09 ID:7zC+CUcI0.net

>>74
オチワロタw

60 :プロカバクター(静岡県) [EU]:2023/08/20(日) 17:41:39.10 ID:yPXIt2eC0.net

>>52
この社会で一番重要なのってコミュ力で次に学歴だけど
どっちもないと上に行けない
頭よくても貧乏な人なんていくらでもいる

58 :スフィンゴモナス(光) [DE]:2023/08/20(日) 17:14:32.44 ID:7vuaTY580.net

英才教育って一時期流行ったけど、子供の能力がいびつになって社会適応出来ないアンバランスな人間になるから、その能力だけで一生食っていけるようなスキルを身に付けさせないと意味無いってのが結論だったな。
結局、脳のスペックってバランス型になるかスペシャリスト型になるかだけでスペックそのものは生まれた時に決まってる。
バランス型は社会適応して生きやすいけどスペシャリスト型は仕事や生活に能力がマッチしないとただの変人だからな。
どちらが子供にとって良いのかは運次第だけどさ。

53 :メチロフィルス(京都府) [US]:2023/08/20(日) 17:04:15.85 ID:IT/Fc0ht0.net

天才と秀才は何が違うの

47 :スネアチエラ(やわらか銀行) [ニダ]:2023/08/20(日) 16:54:55.11 ID:wkdZAm/Z0.net

じゃあリミット過ぎたらムリなく育てるべきだな
子供が就職する頃にはAIに支配されて天才以外みんな使われる側なのだから

12 :プロピオニバクテリウム(愛知県) [PE]:2023/08/20(日) 15:39:10.86 ID:hb5dOY4i0.net

>>10
様々

35 :テルモゲマティスポラ(広島県) [NL]:2023/08/20(日) 16:34:29.25 ID:rQWsLe3q0.net

重力に魂を引かれてたら天才にはなれんよ

71 :エンテロバクター(愛知県) [CR]:2023/08/20(日) 20:47:04.90 ID:Omkbai+q0.net

うさんくせえ