関係者「このままでは耕作をやめざるをえない…」 [969416932]

1 :レジオネラ(茸) [US]:2023/08/13(日) 10:34:58.71 ID:8SA0aDDQ0●.net
https://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
コメから畑作物への転作を促す国の「水田活用の直接支払交付金」を巡り、交付要件として転作農地に1カ月以上の水張りが求められるようになり、八ケ岳山麓の農業関係者から戸惑いの声が上がっている。
一帯は育てやすいソバの生産が盛んだが、水張りをする場合、湿気を嫌うソバの生育に悪影響が出かねない。農家が減る中で空き農地の解消に取り組む関係者は「このままでは(耕作を)やめざるをえない」と警戒する。

 八ケ岳連峰を見上げる茅野市北山湯川地区で今年3月開通した国道152号湯川バイパス。観光地の白樺湖につながり、多くの車両が通過していく。
「信州信濃に観光に来たら、やっぱりそばを食べたいじゃない」。バイパス沿いの農地でソバを育てる農事組合法人湯川の組合長、三浦元重さん(73)は話す。

いかそ

https://news.yahoo.co.jp/articles/145528bc59997206302e47043e298a68ada8a6b7

7 :アルマティモナス(大阪府) [BR]:2023/08/13(日) 10:37:10.89 ID:qySSFA7s0.net

工作はします

177 :メチロフィルス(福岡県) [US]:2023/08/13(日) 15:03:11.51 ID:Ib+n5I1c0.net

農業の大規模集積化なんて北海道かなんとか平野みたいな
場所しか無理だもんな

182 :クトニオバクター(大分県) [US]:2023/08/13(日) 15:29:23.55 ID:yJMxIf5E0.net

>>178
社長やって会長やって社外取締役やぞ

123 :アコレプラズマ(神奈川県) [NZ]:2023/08/13(日) 12:15:35.24 ID:nphYqL0o0.net

か・・・茅野市

222 :ヴェルコミクロビウム(茸) [BH]:2023/08/14(月) 09:14:12.67 ID:HQyf644G0.net

島耕作じゃないのか

225 :スフィンゴモナス(福岡県) [US]:2023/08/14(月) 09:41:26.50 ID:kYsl9bvw0.net

>>1
北原白秋「このままでは耕作をやめざるをえない」

69 :ストレプトミセス(大阪府) [CA]:2023/08/13(日) 11:10:58.88 ID:2FmpkMT10.net

人並みに稼げるのなら農業やりたいって人はそれなりにいると思うよ
ただ耕作放棄地であろうと農家はよほど金を積まないと手放そうとしないし、農具や機械の調達、人間関係なんかで新参者は苦労するし色々とハードルが高いのがね

199 :ビフィドバクテリウム(福島県) [NL]:2023/08/13(日) 18:25:33.10 ID:+aeDpaIp0.net


今まで水張りやってないなら補助金対象外だし
今まで水張りやってたなら蕎麦への影響は今更な話じゃないの?

135 :グリコミセス(茸) [CA]:2023/08/13(日) 12:52:46.52 ID:DyluKT2j0.net

蕎麦 島耕作

112 :プランクトミセス(神奈川県) [JP]:2023/08/13(日) 11:59:01.01 ID:XSuWsOGu0.net

農業の方だと見せかけた漫画のスレだと思って開いた

217 :テルモゲマティスポラ(光) [FR]:2023/08/14(月) 03:52:11.49 ID:rgc78wvF0.net

いやこれって水田だったものを畑にしたら支援金あげますよってシステムだろ
なんで何度も貰おうとしてんの?

191 :キネオスポリア(大阪府) [ニダ]:2023/08/13(日) 16:43:50.79 ID:dxJ6lVkA0.net

日本政府は反日だから

243 :カルディオバクテリウム(山形県) [US]:2023/08/15(火) 00:20:55.62 ID:0PQjWtg10.net

>>237
美味しい米と美味しい米が競い合って安くなっているんだが。

203 :ビフィドバクテリウム(福島県) [NL]:2023/08/13(日) 19:01:50.41 ID:+aeDpaIp0.net

>>202
畑作への移行に対しての補助なんだから移行終わったら出ないに決まってんじゃん

98 :プロカバクター(石川県) [US]:2023/08/13(日) 11:40:46.89 ID:SyOEvmfy0.net

水田からの転作に限って交付金を与えたいので、無理してでも水田であることを示せ、ということか
本末転倒ではないのか

9 :ロドバクター(沖縄県) [GB]:2023/08/13(日) 10:38:56.70 ID:GLa5vdtG0.net

工作の話かと思った…
よく考えたら中共や韓国が工作止めるわけなかったので見間違いだと気が付いた

153 :オセアノスピリルム(埼玉県) [ニダ]:2023/08/13(日) 13:33:29.31 ID:ZWoyQ+X70.net

米を作れば国が買い上げてくれるがそれ以外だと市場価格になる

143 :テルモリトバクター(愛媛県) [DE]:2023/08/13(日) 13:15:58.16 ID:/lYegUfo0.net

無職島耕作

202 :デスルフォビブリオ(茸) [ニダ]:2023/08/13(日) 18:37:49.70 ID:R0u1Ypdi0.net

>>14
畑作を続けると水田としては認められなくなるので
水田化する必要がある
畑として登録されると転作の助成金がもらえなくなる

179 :レジオネラ(石川県) [JP]:2023/08/13(日) 15:19:27.93 ID:oA33Oai50.net

農業は速く会社化を進めて農業を知らないやつが時給で働く感じにならないと
存続できないだろうに

166 :アシドチオバチルス(東京都) [US]:2023/08/13(日) 14:19:18.12 ID:7HbYMJ1u0.net

わけわかんないな
普通に田から畑に変換すりゃいいだけだろ
そこに補助金をもらおうとするから話がややこしくなる
どこまで補助金に頼るつもりなんだ

19 :シントロフォバクター(ジパング) [CN]:2023/08/13(日) 10:43:41.90 ID:EH+rmoZP0.net

事情が分からなかったけど
水田を畑にするための支援でその水田であったことを示す条件として水張りが要るってことか

何の土地であろうが作物育てることには変わらないのにアホくさいな

159 :クロロフレクサス(埼玉県) [US]:2023/08/13(日) 13:51:52.06 ID:fVlh7WdX0.net

耕作員もこの国じゃ厳しいよな

113 :デスルフレラ(長屋) [US]:2023/08/13(日) 11:59:43.01 ID:tzd3p4P20.net

終活 島耕作

240 :テルモリトバクター(やわらか銀行) [EU]:2023/08/14(月) 19:20:30.18 ID:Qo18OfnE0.net

エンドウ豆を作って全てビーノにしろ!
最近売ってない!
じゃが芋はポテコとチップスターな
じゃんじゃん作って値段を下げろや

92 :テルモゲマティスポラ(愛知県) [US]:2023/08/13(日) 11:34:07.19 ID:nyWGAfxa0.net

半島耕作

231 :グロエオバクター(埼玉県) [US]:2023/08/14(月) 10:57:42.39 ID:sPDMNXMR0.net

地域の環境にあってない農業政策は毛沢東や金正日みたいに失敗するで

154 :ストレプトスポランギウム(ジパング) [US]:2023/08/13(日) 13:37:03.93 ID:k3YjcKXj0.net

>>103
失敗ばかりで存在しない方がマシじゃね

70 :デスルフロモナス(愛媛県) [ニダ]:2023/08/13(日) 11:11:34.11 ID:P68D6vKG0.net

マジかよ山田耕筰の出番削るんか
志村…

35 :デイノコック(やわらか銀行) [GB]:2023/08/13(日) 10:51:55.87 ID:hKQ1pLut0.net

農業やめて、切り株にウサギがぶつかるのを一日中待ってろよw

233 :テルムス(茸) [FR]:2023/08/14(月) 12:22:08.62 ID:7ME4EiVi0.net

岸田、つーかもう政府一体となって海外に金をばらまきながら国内の農業畜産業を潰しにかかってるとしか思えない。
世界情勢が不安定な中でこんなんじゃ、有事の際に国民は飢えるだけなのが分かってるんかね?

68 :バチルス(神奈川県) [US]:2023/08/13(日) 11:10:50.81 ID:P98BT1nI0.net

>>36
会社化して土地管理集中させれば余裕でいける
「農家」を守ろうとするから逆に不足する

53 :グリコミセス(大阪府) [US]:2023/08/13(日) 11:00:33.26 ID:x3JhmlCH0.net

全部深夜労働工員の夢だった 島耕作

189 :プロカバクター(石川県) [US]:2023/08/13(日) 16:42:15.08 ID:SyOEvmfy0.net

>>187
自分も同じかもしれない
特に偉くなってからだが
ところどころ、経済面に書かれているような発言があったりしてここから深入りする
のかと思ったらすぐにドタバタが始まってああまた逃げたな、とがっかりした
期待するほうがいけないのかもしれないが

28 :アナエロリネア(茸) [FR]:2023/08/13(日) 10:48:24.55 ID:E+UQLlks0.net

輪廻島耕作でいいだろ。

54 :ハロアナエロビウム(茸) [FR]:2023/08/13(日) 11:01:09.03 ID:fBonxETR0.net

ラストは社葬 島耕作

122 :ネイッセリア(埼玉県) [MX]:2023/08/13(日) 12:14:10.59 ID:eHidIyv10.net

離島耕作

171 :レジオネラ(青森県) [US]:2023/08/13(日) 14:36:48.01 ID:iTtTsIVU0.net

>>162
なんで戦前は地主と小作人しかいないみたいな感じになってるんだろうな

186 :テルモゲマティスポラ(東京都) [ニダ]:2023/08/13(日) 15:46:28.19 ID:kraFY1LQ0.net

典型的な役所仕事
まあ、補助金のハードル上げたいのだろうが

46 :アシドチオバチルス(山形県) [US]:2023/08/13(日) 10:57:21.76 ID:5Gopfk7M0.net

そば粉を輸入しなければ交付金を出す必要はない。

97 :フランキア(東京都) [US]:2023/08/13(日) 11:40:09.90 ID:5uq2tQ2r0.net

耕作は長く続いたし辞め時だな、そして異世界転生へ

https://i.imgur.com/3gaptAB.jpg
https://i.imgur.com/2VyzukT.jpg

232 :デスルファルクルス(埼玉県) [ニダ]:2023/08/14(月) 11:00:42.89 ID:rOq5HYxV0.net

水田活用の交付金だろ?

湿気を嫌うソバの生育に悪影響が出かねないって
今までどうしてたんだよ

211 :テルモリトバクター(茸) [IT]:2023/08/13(日) 22:24:42.89 ID:GqwnB6f40.net

ジャポニカ米高いから誰も買わないだろ
米の相場の値段で売るくらいなら難民キャンプに送った方がマシなんじゃないかってくらい米って安いだろ?

10 :ネンジュモ(東京都) [CN]:2023/08/13(日) 10:39:18.68 ID:TACN9HNx0.net

>>3
まだ色々な女に出会わないといけないし

124 :クラミジア(千葉県) [US]:2023/08/13(日) 12:15:40.58 ID:oOiMYxId0.net

>>68日本の「農地」で集約化される場所は限られてるぞ・・・

230 :エリシペロスリックス(ジパング) [US]:2023/08/14(月) 10:53:55.73 ID:t0yeqeFi0.net

>>228
残念ながら耕作は経団連には全く関わらんかったから無理やで

120 :セレノモナス(東京都) [ヌコ]:2023/08/13(日) 12:10:02.83 ID:iqtKo3vJ0.net

専業でやろうするからこういう発想なんだよな

34 :ヴィクティヴァリス(兵庫県) [US]:2023/08/13(日) 10:50:53.01 ID:/b0DgiXN0.net

いっそ北朝鮮にも日本米売り付ければいい。
ミサイル代使い込んでまで米買いよるであの餓鬼らは。

196 :ロドバクター(茸) [HK]:2023/08/13(日) 17:30:19.31 ID:CjWmvqjS0.net

蕎麦は大事だから切り捨てるな
ふざけるな
支那産やロシア産の蕎麦粉なんか要らねえよ

173 :アシドチオバチルス(東京都) [US]:2023/08/13(日) 14:43:17.03 ID:7HbYMJ1u0.net

>>169
北海道は別として、埼玉あたりは分散した畑でそれぞれが趣味みたいに作っているから当たり前だけれど収益にはならない
冗談抜きで国が一度農地を回収して、ちゃんと働ける農家に再分配すべき