「SSD」と「HDD」、どちらが壊れやすいのか問題 [422186189]

1 :タイタン(茸) [CN]:2023/06/20(火) 10:45:43.05 ID:bzibb8YP0.net
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
2000年代前半から2020年代に至るまで、「SSD」と「HDD」はシェアを奪い合う中でさまざまな争いを繰り広げてきた。
その一つが「SSDとHDDのどちらが故障しやすいのか」に関する問題だ。
その勝負の結末とは。

SDが普及するターニングポイントになったのは、2004年頃にNAND型フラッシュメモリの価格が、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の価格を下回った時だった。その後SSDが普及し始め、HDDベンダーとSSDベンダーの競争が激しくなった。

ある理由から、SSDベンダーはHDDを批判した。
批判の的になったのは、HDDが「プラッタ」(データを記録する円盤)や、データを読み書きする「磁気ヘッド」を動かすという機械式の仕組みを採用していることだ。
その仕組みが故障のしやすさにつながる可能性があるため、SSDベンダーはHDDの耐久性に疑問を呈したのだ。

(以下略)
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news04.html

72 :キャッツアイ星雲(SB-Android) [PL]:2023/06/20(火) 12:39:40.87 ID:jfRMFbLq0.net

>>67
その通り

189 :黒体放射(茸) [US]:2023/06/21(水) 08:49:51.73 ID:4yTU+LTp0.net

>>123
だいたい治るよ
業務用の暗号化してあるやつはダメだけど
NANDも自分で付け替えれば容量も増やせる
SSDだけでなくGeForceだってメモリを付け替えれば容量を増やせる

99 :太陽(東京都) [CN]:2023/06/20(火) 15:33:32.17 ID:rn7Ic8hi0.net

回転する記憶装置なんて壊れるに決まってるしな

199 :イオ(ジパング) [SE]:2023/06/21(水) 13:11:40.34 ID:H4TqxAPX0.net

>>23
SSDって壊れる気配とかあんのか?

140 :子持ち銀河(SB-iPhone) [US]:2023/06/20(火) 19:46:43.61 ID:bZJrcw/X0.net

なんで壊れんねん
どんな製品や

94 :カペラ(東京都) [US]:2023/06/20(火) 14:51:31.12 ID:ZgQ98jLc0.net

昔の40GBぐらいの時代のHDDは壊れやすかった

98 :ガニメデ(SB-iPhone) [US]:2023/06/20(火) 15:00:54.78 ID:JhPym4eW0.net

クローンスタンド買うといーぞぉ

186 :エリス(東京都) [US]:2023/06/21(水) 07:19:19.17 ID:42DAhqew0.net

>>122
パソコンの先生さぁ……

39 :かみのけ座銀河団(奈良県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:36:39.50 ID:b8ap7QTj0.net

>>34
そうそうこれ

231 :バーナードループ(東京都) [FR]:2023/06/22(木) 15:23:43.69 ID:xMhlwKEV0.net

HDDは保存部分はまず破壊される事ない
故障の殆どが基盤だから換装すれば生き返るな

18 :ニクス(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 11:12:58.82 ID:0zPmD4Y/0.net

初期のSATA3出る辺りの前後だとリードが280ぐらいから240辺りまで落ち込んで伸びなくなったのあったけどあれは故障と言えば故障かね

71 :ヒアデス星団(茸) [GB]:2023/06/20(火) 12:36:03.57 ID:1y8Pu9Hi0.net

まあ、構造上SSDのが逝きやすいのは仕方ない

127 :フォボス(熊本県) [US]:2023/06/20(火) 18:43:52.37 ID:VVxdKEEZ0.net

買って12年くらい経つPCの動作が最近クソ重いんだが新しく買う余裕がない
そのSSDって奴に換装すると多少はマシになるんかな?

51 :木星(茸) [DE]:2023/06/20(火) 11:59:45.16 ID:tbSaX2/50.net

バッファローの2015年くらいの2万円くらいだった2TBのHDDが、静音だったのに最近うるさくて、同じ値段で同社の4TBのHDDを今年買ったんだけどデータ写しといたほうがいいか?

68 :天王星(茸) [CN]:2023/06/20(火) 12:34:13.80 ID:PjV/DsWs0.net

経験上5400rpmのHDDは壊れない
7200rpmのはすぐ壊れるな
SSDも故障経験なし。2016年に買ってOS用にしてるSSD未だに現役
マザーやCPU買い換えてもそのまま使ってる

83 :名無しさんがお送りします:2023/06/20(火) 16:27:08.56 ID:2UYnFVXiC

HDDは音で予兆分かるのがいい

44 :カペラ(茸) [NL]:2023/06/20(火) 11:44:29.28 ID:PjocOW6g0.net

うちのもhdd故障っぽいんだけど
故障かどうか調べる方法教えて

183 :カロン(埼玉県) [CA]:2023/06/21(水) 06:46:08.30 ID:y6iGRqkh0.net

47 :エイベル2218(三重県) [SY]:2023/06/20(火) 11:51:51.11 ID:EDw9uNih0.net

SSDが死ぬとデータ復旧もできねえから大事なデータはHDD保管だな

142 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 19:57:23.49 ID:K9N0ES+u0.net

107 :ポルックス(神奈川県) [ニダ]:2023/06/20(火) 16:03:04.04 ID:vvMok0Aj0.net

WDはどっちも壊れた

16 :ミランダ(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 11:09:50.00 ID:ULuExAd90.net

SSDはPC以外で使うと簡単に壊してくれる

5 :赤色超巨星(東京都) [PH]:2023/06/20(火) 10:50:15.57 ID:8PpNAdOn0.net

〜2005年ぐらいまでは1年に1回はHDDクラッシュしてた気がする
それぐらいからぜんぜん壊れなくなった

110 :クェーサー(茸) [RU]:2023/06/20(火) 16:10:20.87 ID:NK72BvzU0.net

HDDだな

14 :エンケラドゥス(茸) [KR]:2023/06/20(火) 11:06:08.82 ID:CO6i7q4W0.net

HDDが壊れたことは何度もあるけど今のところSSDが壊れた経験はないな

125 :土星(茸) [US]:2023/06/20(火) 18:38:17.55 ID:lf1qpt8m0.net

>>2
お前が知らんだけ
データセンター用でも一定時間で壊れるとかあった

145 :ネレイド(埼玉県) [CA]:2023/06/20(火) 20:02:16.73 ID:K9N0ES+u0.net

>>38
そうかね

イントラ用のクライアントPCは途中から残らずSSDにしてるが、電気的な故障も含めて遭遇したことがない
ざっと三百台あってそろそろ七年目だね

初期の東芝ドライブとOCZブランドで32GB機に390TB書き込んで読み書きが遅くなったがデータ破損はなかったね

239 :地球(東京都) [US]:2023/06/22(木) 19:38:00.59 ID:RsbLZkPq0.net

>>234
誤消去したファイルを変なソフトで復元して、それをサルベージと言ってる子がこのスレにいる

182 :トラペジウム(東京都) [BR]:2023/06/21(水) 06:44:35.53 ID:PLqAbmj20.net

HDDは東芝の旧HGSTモデルだろ
(MGやMNシリーズ)

一般販売する気ないから入手性が問題だが

206 :アルビレオ(東京都) [JP]:2023/06/21(水) 20:49:37.91 ID:IUbQBYgk0.net

>>189
古いSATAとかは出来るのあるけど最近のはほぼ無理

74 :赤色矮星(ジパング) [IR]:2023/06/20(火) 12:52:50.11 ID:6Bn/Jphj0.net

>>3
引きこもりのゲーマー?

234 :ハダル(SB-Android) [IT]:2023/06/22(木) 16:55:41.66 ID:9nFur5ZX0.net

>>233
だよな
よくSSDに対するHDDのメリットにサルベージを挙げる書き込みを見かけるけど、
個人ユーザーでそこまでやる奴はまずいないはずだから少なくとも個人用途じゃ
メリットのうちに入らんのではっていつも思うわ

8 :ジャコビニ・チンナー彗星(東京都) [US]:2023/06/20(火) 10:58:32.06 ID:gg7lsUQg0.net

俺が6年使ったテレビとHDDを実家に下げたら
さらに7年使い倒してて
よくももったなあ、と思った

60 :子持ち銀河(光) [IN]:2023/06/20(火) 12:20:08.61 ID:c9S/Oth10.net

SSDで再起動繰り返すのってもうダメなの?

227 :トラペジウム(東京都) [EU]:2023/06/22(木) 08:39:23.22 ID:ts7CBhVN0.net

最近のSSDって、セルの電荷のチャージ具合で
0000(0)~1111(15)のデータを格納するという
もはやアナログ技術に回帰しつつあるからな。

95 :アルデバラン(埼玉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 14:54:24.29 ID:BOVmaaj+0.net

20年ぐらい前かな、HDD内蔵の日立のテレビ買ったんだよ
あれは失敗だった
15年ぐらい使ったけど、HDDは3回故障した
3度目は部品取り寄せになるから修理に日数かかると言われて、外付けHDDレコーダー買ったわ
最初から外付けにすべきだった

106 :レア(茸) [CN]:2023/06/20(火) 16:02:03.70 ID:Xr1H3GO60.net

>>89
ヒートガンでハンダを溶かして載せ替えるだけ

40 :プロキオン(茨城県) [CA]:2023/06/20(火) 11:37:29.10 ID:J3eWGpyp0.net

>>26
QLCとか絶縁板が劣化してセル情報保てなくなるぞ
SSDは進歩が速すぎて長期保存のデータが揃ってないだけ

167 :黒体放射(ジパング) [ヌコ]:2023/06/20(火) 20:50:33.52 ID:eUWELfJn0.net

SSDガチャのが中華製にあるらしい

152 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:14:04.81 ID:AUKJVsNV0.net

HDDもそろそろ全部捨てて
複数の外付けドライブに脆弱性を持たせたSSDとかに
データも置ける時代になったのかな

144 :火星(岡山県) [US]:2023/06/20(火) 20:00:09.47 ID:AUKJVsNV0.net

>>122
それよな

だからシステムドライブはSSDでリードライト速度重視
データドライブは少々遅くても万が一のリスクヘッジでHDD

146 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 20:03:13.48 ID:oL1gFqIZ0.net

SSDは壊れたことないけどUSBフラッシュメモリは何度も死んでる
HDDのほうが信頼性ある

69 :プレセペ星団(愛知県) [US]:2023/06/20(火) 12:34:45.54 ID:2FXBP7VQ0.net

コントローラーが壊れたってほとんどが熱でSSDのデーターがバグってるだけで
再インストールで治りそうなものだけど

10 :オベロン(長屋) [US]:2023/06/20(火) 11:03:52.47 ID:uW29x9+p0.net

5年使ったHDDをテレビ録画用にテレビに繋げて5年
景気10年使ってるがまだ壊れてない

31 :北アメリカ星雲(千葉県) [ニダ]:2023/06/20(火) 11:31:49.34 ID:uYIGEN5N0.net

TVに繋いだSSDは壊れた
PCではSSDは壊れたことない

133 :プレアデス星団(神奈川県) [US]:2023/06/20(火) 18:53:33.25 ID:SCVG0XuK0.net

あらぶーちゃん

65 :天王星(ジパング) [ニダ]:2023/06/20(火) 12:29:26.74 ID:q7JBEjQZ0.net

壊れたSSDはWDのみ
DRAMレスの方がコントローラー壊れにくいのかな

134 :アンドロメダ銀河(ジパング) [US]:2023/06/20(火) 19:04:27.55 ID:NyxlPCLY0.net

>>118
SSDコントローラーが自動でやること
ユーザー側で操作する部分ではない

205 :トリトン(東京都) [ニダ]:2023/06/21(水) 19:03:58.07 ID:Fx1vez450.net

なんか、知らないメーカーの安っすいSSDに換装しちゃった。やばいかな…

11 :テチス(大阪府) [US]:2023/06/20(火) 11:05:45.47 ID:blIsvd2z0.net

磁気に弱いのがね