「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ 結局「邪馬台国」ってどこなの? [837857943]

1 ::2023/06/11(日) 14:47:32.22 ID:l3cpKQjD0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
「吉野ヶ里遺跡」石棺墓発見で“邪馬台国論争”が再びヒートアップ 歓喜する佐賀県民に、“畿内説”論者の反応は…

さぁ、佐賀県神埼市郡の吉野ケ里遺跡の「謎のエリア」から石棺墓がでてきたことから、邪馬台国をめぐり、色々とヒートアップしてきました! 
この件を取り上げた「モーニングショー」(テレビ朝日系)では、玉川徹コメンテーターが歴史の専門家である本郷和人氏に
「邪馬台国がどこにあるかって、そんなに重要な話なの?」と頓珍漢な質問をして失笑を買いました。本郷氏は、日本の成り立ちが天皇家にあり、
その中心の大和王権がどこにあったかを知るのは大事であると意見しています。

盛り上がる5ちゃんねる
このように邪馬台国の所在地については歴史学者が大いなる関心を寄せてきましたが、それはネットでも同じです。かねてより
「畿内説」「九州説」がありバチバチとしていましたが、そこに突然、割って入ってきたのが「佐賀説」。「九州説」が、「福岡説」「佐賀説」
に分かれる形となりました。元々吉野ケ里遺跡説はあったものの、ついに私の住む佐賀県が「ドヤ!」と言えるようになったのです。

これ以来、匿名掲示板5ちゃんねるでは、邪馬台国がどこにあったかを巡っての論争がずっと続いており、玉川コメンテーターの
無関心さを嘲笑うかのように、ヒートアップしているのであります。6月8日現在、<【佐賀】邪馬台国“論争”に「一石投じる」世紀の発見?
吉野ケ里遺跡「石棺墓」開封 奈良県からは冷静な反応も>…というスレッドが登場。テレ朝newsが元ネタですが、
同記事には以下の記述があります。

〈ロマンを抱いてきた佐賀県民は…。
佐賀県民:「めっちゃうれしいなと思いました。佐賀は『魅力ない』って言われているけど、めっちゃあるし『過去に栄えてた』って言われてたら、すごくうれしい」
佐賀県民:「小学生とかに教える際に『佐賀はすごかったんだよ』と教えられたら、すごくいい」
佐賀県民:「(Q.佐賀説が有力になるのでは)ぜひあってほしい、絶対。それで見に来るとか、この辺が(経済的に)潤うとかはどうでもいい。
俺はもう大好きだから、卑弥呼がここであってほしい」〉

https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-996498.html

50 ::2023/06/11(日) 16:54:17.37 ID:1hPAWdSC0.net

>>47
陳寿の父親が蜀の陳式ではないかという説があるな

81 ::2023/06/12(月) 07:30:16.17 ID:QAHRzxrK0.net

>>79
確かに、急に近畿まで飛ぶのは無理があるなw

78 ::2023/06/12(月) 07:22:22.81 ID:hJu8aS3Z0.net

邪悪な馬がいるところ

68 ::2023/06/11(日) 21:54:41.63 ID:ssmYZys10.net

>>67
山門国の巫女女王を「土蜘蛛」と呼んで滅ぼしてたよ

14 ::2023/06/11(日) 15:01:13.52 ID:Tpa3EepD0.net

畿内説はオワコン

60 :フォーマルハウト(茸) [PL]:2023/06/11(日) 18:44:19.29 ID:LSVVWitZ0.net

畿内に移った理由は
九州で魏と呉が勢力争い始め
奥に中央政府を移しただけだろ

700年続いた吉野ヶ里遺跡は
3世紀初頭には衰退したし

12 ::2023/06/11(日) 14:57:34.87 ID:Tpa3EepD0.net

九州北部の環濠集落連合

90 ::2023/06/12(月) 13:32:33.51 ID:g8n1z6xp0.net

邪馬台国がどこだったかはどうでもいい

倭の中心は、
2世紀までは北部九州
3世紀に拮抗
4世紀は畿内が中心となり、初の統一国家を樹立

3世紀に何が起きたかを解明することが大事

67 ::2023/06/11(日) 21:48:39.63 ID:bppPDs450.net

畿内説では神武東征とどう整合してるの、親殺し?

92 ::2023/06/12(月) 13:55:26.74 ID:atQ71Y0C0.net

>
>>90
最初は中心と呼べるものがなく、初めて中心らしきもの
ができたのが大和朝廷

87 ::2023/06/12(月) 10:03:39.20 ID:VrMouBZZ0.net

>>84
縄文時代に既に稲作してた

57 ::2023/06/11(日) 18:37:20.14 ID:8HcNTcFL0.net

日本の南にあったけど水没した

84 ::2023/06/12(月) 09:39:44.50 ID:GWgRYZAH0.net

>>44
>>46
日本列島に水稲栽培をもたらした弥生系渡来人を象徴するDNAはハプログループO1b2
現在日本人男性の3割に見受けられ、縄文時代の人骨からは見つからない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/O1b2_M176.jpg

96 :プランク定数(神奈川県) [ニダ]:2023/06/12(月) 16:23:43.02 ID:fQtSiOg20.net

>>45
完全に同時代
卑弥呼と馬超の一騎打ちは名勝負だったそうだしな

101 ::2023/06/13(火) 00:02:20.00 ID:Ht4RxGvj0.net

>>1
田中英道「『倭の五王』は捏造(?)である」日本国史学会 連続講義 令和3年6月14日自宅代講(2021/06/14)
Hidemichi Tanaka
https://youtu.be/jRktdf9K_PA
田中英道「『こじつけ』で考えて見ても、何とか一致性が見られるのは一人だけである。つまり捏造である。」

49 ::2023/06/11(日) 16:53:36.05 ID:wrR1KvIQ0.net

語呂合わせ歴史研究て・・・w

72 ::2023/06/12(月) 00:07:06.26 ID:NYQlo3+Q0.net

河内国分だろうに

40 :ベクルックス(東京都) [CN]:2023/06/11(日) 16:18:07.35 ID:CToY8Ijn0.net

宇佐神宮の下にも石棺2つあるんだろ
埋葬物盗んだ奴をひっ捕らえろ

86 ::2023/06/12(月) 10:02:52.16 ID:WLBrIP9c0.net

>>16
数代かけて少しずつ移動して、最終的に機内に腰を落ち着けた(遷都した)で良さそうだけどな

56 ::2023/06/11(日) 18:15:51.92 ID:yT7qCxav0.net

いろいろ知識推論自慢するけど
要するに北部九州でしょ
ブレても大分宇佐、西部の筑後や熊本北部
どうやったって近畿の田舎なんてない

97 ::2023/06/12(月) 18:53:51.75 ID:PMCsErb+0.net

>>96
泣いて馬超を斬るもその時のエピだよな

26 ::2023/06/11(日) 15:22:32.69 ID:EX4UK9ki0.net

>>20
石棺埋めるの大変すぎね?
神の大型重機でも現れないとw

6 ::2023/06/11(日) 14:50:55.29 ID:qPwW62r/0.net

伊藤ハムのポールウィンナーって美味いでんな

94 ::2023/06/12(月) 15:08:12.46 ID:9kzcWumd0.net

>>91
魏と付き合いがあって文献が残ってるのが邪馬台国だけやないんか?
近畿にも国はあったのでは
神武の樫原はどこ行ってん?

16 ::2023/06/11(日) 15:05:45.50 ID:c9yVOuWz0.net

九州も畿内も本当で、移動した説が好き

100 ::2023/06/13(火) 00:02:04.57 ID:Ht4RxGvj0.net

>>1
田中英道「漢委奴国印(金印)は偽造であった」日本国史学会 令和3年7月10日 日本経済大学(2021/7/10)
Hidemichi Tanaka
https://youtu.be/zoHCHJC11YM
「所謂『金印』は、発見された江戸時代当時の製法そのものであり、明白に『偽造品』である。」
つまり、古代日本が中国に朝貢していたとされる唯一の根拠である『金印』が偽造品だと判明した事により、日本が中国の属国で有ったと言う歴史的事実は一切無く成った。

書籍紹介:
・鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣 / 2010年)
・三浦佑之『金印偽造事件—「漢委奴國王」のまぼろし』(幻冬舎 / 2006年)

93 ::2023/06/12(月) 14:53:54.30 ID:jR+156Fy0.net

記紀とか古事記とかを編纂した時代の有識者が九州王朝の事を知らんはずは無いからな。
大和朝廷にだいぶ都合悪いから色々ボカして書いてるんだろうな。

51 ::2023/06/11(日) 16:57:45.40 ID:95pgNSmO0.net

>>50
陳寿なんて蜀大好きっ子だもんな
そんくらいの血縁あってもおかしくない

105 :オリオン大星雲(東京都) [ニダ]:2023/06/13(火) 01:04:40.42 ID:zuX0ow6Q0.net

昨日の成果は石棺の壁にも赤く塗られていたこと
石棺の小ささと合わせ高位の女性の墓、というところまでが判明した

17 ::2023/06/11(日) 15:07:05.73 ID:Lm4f6F3I0.net

出雲説はどうなった

63 :フォーマルハウト(茸) [PL]:2023/06/11(日) 18:49:06.25 ID:LSVVWitZ0.net

>>62
伝わってる金印発見者の名前が
当時の宗門改帳に記載されてないので
定かじゃないんだよね

誰やソイツって話で

80 ::2023/06/12(月) 07:27:49.67 ID:QAHRzxrK0.net

>>75
まあ、「どっちか」だろうねw

5 ::2023/06/11(日) 14:50:34.73 ID:S9Q5D1GT0.net

纒向遺跡を目の当たりに見てきた人の見解

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」

65 ::2023/06/11(日) 20:08:18.83 ID:KbNZINKd0.net

日本史板に集う有識者が900スレ以上かけて畿内説で論争してるから見てくるといいぞ
レスの3分の1くらい阿波説の人だけど

79 ::2023/06/12(月) 07:24:28.14 ID:y++p5J3c0.net

>>73
な、九州の国ばかりだろ 

30 ::2023/06/11(日) 15:29:10.25 ID:kxQ/SaXt0.net

>>20
神社の下にあったんだろ?
神社建てる前に埋めないと

8 ::2023/06/11(日) 14:52:39.27 ID:2aVohM0b0.net

僕はタイガー

24 ::2023/06/11(日) 15:18:25.43 ID:zg3WXgUg0.net

もう間を取ってダサイタマでいいよ

58 ::2023/06/11(日) 18:38:07.98 ID:1OBu5hTQ0.net

じや…邪馬台国

98 ::2023/06/12(月) 19:49:29.07 ID:xHiib7kd0.net

>>94
大和王権は卑弥呼邪馬台国との連続性はない、ってのは今や常識じゃないか

43 :グリーゼ581c(茸) [FR]:2023/06/11(日) 16:32:42.65 ID:wrR1KvIQ0.net

>>42
ほー初めて聞いた
卑弥呼が韓国人の根拠は何?

69 ::2023/06/11(日) 23:55:50.39 ID:tFF0jURu0.net

対馬から邪馬台国まで幾つの国が有ったのかを、知ってる人いる?

53 ::2023/06/11(日) 17:51:13.48 ID:i3IpvS2p0.net

邪魔大国なら隣と海の向こうにあるな。

77 ::2023/06/12(月) 07:12:35.76 ID:Ys+O6gjJ0.net

韓国

36 ::2023/06/11(日) 16:12:23.63 ID:wrR1KvIQ0.net

不思議なのは淡路島
邪馬台国は九州だろうけど淡路島て古代史でかなり重要なポジションだと思うけど

70 ::2023/06/12(月) 00:04:48.58 ID:y++p5J3c0.net

>>27
もう分からんよ 福岡の都市開発の時に遺跡がわんさか出たけど報告も無く埋められてる
空港や都市高速、国道、その下に遺構の残骸が眠ってる

33 ::2023/06/11(日) 15:48:24.24 ID:/Vhq4Mea0.net

考古学者の松木武彦氏、曰く、楯築遺跡が帥升の国らしい
これが倭国大乱の要因でその後、帥升の子孫が近畿に進出したのだろう

37 ::2023/06/11(日) 16:13:09.21 ID:1hPAWdSC0.net

>>36
通路として

99 ::2023/06/13(火) 00:01:27.41 ID:Ht4RxGvj0.net

>>1
田中英道 #44 邪馬台国は存在しなかった!神社を辿れば日本がわかる
未来ネット / 2021/04/07
https://youtu.be/U6FUG-LB4iQ
田中英道・東北大学名誉教授
「邪馬台国や卑弥呼などは、日本の何処にも、物証どころか民間伝承の一つすら存在しない。従って、魏志倭人伝自体が中国人特有の"捏造"である。」