ネット投票法案、国会に提出される インターネット上で24時間投票可能に [237216734]

1 ::2023/06/06(火) 19:01:42.55 ID:/HPXwvLK0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
ネット投票法案、立憲と維新が共同提出 全選挙の投票24時間可能案
https://www.asahi.com/articles/ASR665G6FR66UTFK009.html
立憲民主党と日本維新の会は6日、すべての国内選挙でインターネット投票を可能にする議員立法を衆院に共同で提出した。両党はすでに国会対応の協調関係を解消したが、作業を進めていた4法案については共同提出するとしていた。

 この法案は、公示・告示から投票前日まで、スマートフォンやパソコンなどによるインターネットでの投票を24時間可能にするもの。全世代の投票率向上が目的で、2025年の参院選から実施するとしている。

63 ::2023/06/06(火) 19:50:11.15 ID:JNRbdKcf0.net

>>60
まぁ、それしかないやなwww

22 ::2023/06/06(火) 19:14:38.74 ID:W6rrsc1l0.net

それこそAKBの総選挙みたいになる
関心のない者に無理に投票させてはいけない

346 ::2023/06/07(水) 15:44:09.80 ID:nc0qRUtl0.net

>>332
共産党が政権取ったら…とか妄想が激しいけど大丈夫か?

307 ::2023/06/07(水) 06:39:27.96 ID:pN6+m00j0.net

>>18
スマホではなくて独自回線のスターリンクでつなぐ固定端末でよいのでは?

81 :ベラトリックス(神奈川県) [ニダ]:2023/06/06(火) 20:06:05.35 ID:OYOJu78K0.net

ボケ老人の投票権使って不正し放題やね

99 :アクルックス(東京都) [MU]:2023/06/06(火) 20:27:19.98 ID:WHsalZwJ0.net

不正防止したら匿名化が難しそうだな

350 ::2023/06/07(水) 15:56:48.25 ID:47bZrUN00.net

ここを見てると国民がこんなにダメなんだから、その代表の議員もそりゃダメだわなぁ

133 ::2023/06/06(火) 21:39:43.58 ID:gX+UWfuw0.net

おお、ええやん
マイナンバーカードあるからにはやらんとな
って与党の案じゃないのかよ…サボってんなあ、デジタル庁とか作っといて

20 ::2023/06/06(火) 19:11:24.70 ID:IHr8Ont40.net

マイナンバーカードが正常に機能することが前提だろう

212 ::2023/06/06(火) 23:35:31.65 ID:TmVx/RRW0.net

>>146
聞いた話しだけど、大都会だと選挙に興味ない若い人が安アパートに多く住んでるから、そこの郵便受けに入りっ放しの投票用紙を盗んで投票したり、独居の半ボケ老人を連れ出し唆して投票させるらしい

239 ::2023/06/07(水) 00:14:37.05 ID:4m12I4gs0.net

>>236
でも投票現場で監視できるね

65 ::2023/06/06(火) 19:50:18.72 ID:JmoWM/Dk0.net

>>52
アナログになるけど、事前登録制にして投票券を開封したら個人番号とパスワードが書いてあってマイナンバーと併せてログインしないとできないようにするとか
ま、そこまでしてやりたいヤツは皆無だけどな
今だって飯付き送迎付きでメモどおり投票させている某党とかはやりたい放題だしな

234 ::2023/06/07(水) 00:10:58.92 ID:4m12I4gs0.net

>>222
でも投票所にははいれないけどね。

391 ::2023/06/09(金) 11:09:01.52 ID:yldhIMn70.net

誰に投票したのかで色々分類されそうだね

334 ::2023/06/07(水) 12:20:18.65 ID:sveyJpn40.net

>>333
意味分かるか?
個人が一回投票したのを付け替えすることができるって書いてあるんだけどw
個人と投票内容が紐ついているのに完全に分離できるんだw
凄い天才がいたもんだね。
何々AWSを使うと個人の購入履歴もAmazon社には一切不明になるんだw

不思議なシステムってあるんだね。

85 :アリエル(東京都) [BR]:2023/06/06(火) 20:08:58.99 ID:UZNQxTw50.net

不投票層の年齢分布ってどんなもんだろうな
政党支持で立憲や共産にくらべて若年層の支持率が高めの自民なんかは
スマホで投票できるならプラスに働く可能性もあるが

59 ::2023/06/06(火) 19:49:17.79 ID:kyv1kRfO0.net

セキュアで確実な本人認証システムがないと無理
虹彩認証や指紋認証をスマホ等で行った上で
さらに選管の人とビデオ通話しながら画面共有して
間違いなく本人が自由意志に基づいて投票した事を
客観的に確認するぐらいしないとダメだろ

166 ::2023/06/06(火) 22:46:55.91 ID:LXoAOk560.net

自民や特定の団体が猛反対しそう

341 :名無しさんがお送りします:2023/06/07(水) 14:17:07.86 ID:iGKmSyoF8

エストニア 人口132万人 投票率63.7%
大して増えねえ

114 ::2023/06/06(火) 20:46:19.21 ID:ro6SH0Ce0.net

不正の事考えたら今の投票方法がベストやろうな
投票率上げたいなら下手にネットなんか使わずに今の投票方法は残したままで投票に行きやすくする工夫をした方が良い
単純に駅に投票所作るとか

140 :名無しさんがお送りします:2023/06/06(火) 22:01:19.55 ID:WxSrUOf/O

昔居た会社であったんだけど、会社がお世話になってる◯◯党の◯◯さんに投票しろ!って上司から通達がくんのよ。
でも投票はそれぞれの投票所でするから、聞く事は無かったけど。
ネット投票になると

392 ::2023/06/09(金) 11:32:32.56 ID:H8pZDuJO0.net

特定の党を支持してる団体に所属してる人から投票を頼まれて、その場で無理やり投票させられるとかあるでしょ
それとネット投票になると気軽に投票出来るから、SNSのノリで泡沫候補や泡沫政党に票が流れるだろうな

62 ::2023/06/06(火) 19:50:02.60 ID:53gwSDwM0.net

>>57
海外から、政治介入できるから

厳密に言えば憲法違反になるしな

25 ::2023/06/06(火) 19:16:58.29 ID:tAvf9pWn0.net

技術的な課題、コストの問題を解決できるならやってもらいたい
投票率も上がるだろう

331 ::2023/06/07(水) 11:54:05.20 ID:sveyJpn40.net

>>141
高齢化社会w
爺いや婆あはインターネット投票なんて希望なんかしてないぞ。
ものぐさな怠け者のお前が家から出ることもできないでインターネット投票って喚いてだけだろ
数年に一回か二回歩いて10分程度の運動もできない年寄りなんか既に老人ホームに入っていて、そこから投票できるシステムがあるのに馬鹿丸出しだなお前。

38 ::2023/06/06(火) 19:27:56.19 ID:VX99WPu+0.net

危険すぎる
在日とパヨクズが不正しまくるだろ
それに特亜とロシアはサイバーテロ国家だし介入するのが目に見えてる

115 ::2023/06/06(火) 20:46:26.15 ID:1OCPntv80.net

本人確認どうすんの?

242 ::2023/06/07(水) 00:16:26.79 ID:nc0qRUtl0.net

>>227
今のアナログよりはネット投票の方が追跡可能だから、成りすましは困難になるはず

348 ::2023/06/07(水) 15:51:11.02 ID:47bZrUN00.net

ネット投票の設備費でまた国会停止させるんか?

43 ::2023/06/06(火) 19:36:44.61 ID:JmoWM/Dk0.net

どんどんやったらいい
罰則は罰金の他に公民権停止10年にすれば誰も犯さない

102 :高輝度青色変光星(ジパング) [US]:2023/06/06(火) 20:32:22.26 ID:AGVzix5N0.net

こんな面倒な法案を今から出しても廃案確定やろ

330 :カロン(大阪府) [ニダ]:2023/06/07(水) 09:42:39.95 ID:BigFDDuU0.net

誰かの監視下で不本意な投票させられる奴が増えそう

309 :百武彗星(京都府) [CN]:2023/06/07(水) 06:46:49.53 ID:ymPs3IYs0.net

全有権者が各々あらかじめ指定された場所に居る事をGPSで証明しつつ同時に投票とかにしないと不正は防げないと思う。

366 ::2023/06/08(木) 08:26:21.14 ID:U54uLU2r0.net

投票所だって本人かどうかわからないというが
同じ人が何度も来ればばれるし成りすましには限界がある

オンライン投票はいくらでも不正が出来る

44 ::2023/06/06(火) 19:36:51.95 ID:FPFkpLRU0.net

ネット投票は「別人が投票した」「第三者に投票先を強制された」ことの抑止が絶望的に出来ないからダメ

296 :ウォルフ・ライエ星(東京都) [KR]:2023/06/07(水) 05:38:48.92 ID:kdws5Kmq0.net

>>291
それがどうかしたんですか?^ ^

92 :パルサー(京都府) [US]:2023/06/06(火) 20:17:49.54 ID:FJwEjv/h0.net

共産カル党壺の北チョソコーが投票できないならまた騒ぐやろなw

88 :レア(東京都) [IE]:2023/06/06(火) 20:10:03.88 ID:q//6rcXj0.net

投票日に大祈祷会を開催しますマイナンバーカーを必ずド忘れずにってやりそうだよね

147 ::2023/06/06(火) 22:01:39.42 ID:K1d77R1O0.net

>>146
紙の情報読み上げてるだけやしな

199 ::2023/06/06(火) 23:09:29.62 ID:fd5qbzOl0.net

再投票したら紙で投票した方を優先するんだよな、この法案
どうやってやるんだろ?
誰が誰に投票したか記録するってことだよな

当日投票したら、その時点で過去の投票が消えるという感じ
つまり、俺が誰に電子投票したかを記録している
そんなにありなのか?

321 ::2023/06/07(水) 07:41:27.78 ID:QtlmZraR0.net

俺30年間投票したことないけど
ネット投票だったらするかもなw
自民以外ならなんでもイイし
共産ばっかに入れると思う
政治思想はない

23 ::2023/06/06(火) 19:14:47.90 ID:N/wDNdOE0.net

本人確認とか守秘義務とかのスキルあんの?w
間にプロバイダーとか業者も入るのに

217 ::2023/06/06(火) 23:49:58.01 ID:Fm54Oq9V0.net

バカ票が増えるからめちゃくちゃになるって

121 ::2023/06/06(火) 20:56:13.34 ID:ofLBC7u00.net

>>117
VTuberでも良いんじゃないか

323 ::2023/06/07(水) 08:01:09.35 ID:Vybh4lZ80.net

立憲さん、マイナンバーは問題が多いと主張するのにネット投票は問題ないって主張するの?

222 ::2023/06/07(水) 00:03:49.63 ID:xAYX9Nf00.net

>>220
再投票したくても投票所前で監視するクソみたいな市民団体がいたからな
ネット投票させた奴が再投票しに来たら嫌がらせされるかもしれん

233 ::2023/06/07(水) 00:10:03.03 ID:0UyzWRnS0.net

>>229
選挙権ない奴動員して投票させるだろ

384 ::2023/06/08(木) 19:18:43.16 ID:VRBddhDK0.net

今時だとYouTubeでテキトーに動画作っても
それなりに視聴状況の詳細を教えてくれるけどな。
選挙も年齢層とか諸々教えてくれるよね?

374 ::2023/06/08(木) 10:35:34.01 ID:BkWdTwOF0.net

誰が誰に投票したか
把握され記録されてしまうけど、よろしいのかな

388 ::2023/06/09(金) 10:40:51.24 ID:Vo/i8s/j0.net

>>386
インターネット投票した後に投票所で訂正できるようにしろって書いてあるじゃん。
ってことはだな、日本共産党みたいに共産党にインターネット投票してるのに投票所では自民党に投票したから一票消してくださいってやるのか?
性自認と同じで自己申告でOKってやるのか?
これができたら選挙開票所のアルバイトに党員派遣して自民党の集計の束を共産党に移動するなんて危険犯さなくて済むもんな。

ムサシガー