文化庁「AIが作った絵でも似ていれば著作権侵害」 AI終了www  [323057825]

1 ::2023/06/05(月) 15:54:52.24 ID:2U6QtDqv0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
 文化庁ならびに内閣府が5月30日に公開した「AIと著作権の関係等について」と題された文書で、
生成AIによる学習および生成物と既存作品の著作権の関係に対する見解が明らかにされた。

 1枚のスライドのみとなっているが、「AI開発・学習段階」と「生成・利用段階」において、
著作権法の適用条文が異なるため、分けて考える必要があるといった基本的な考え方がまとめられている。

 AIの開発および学習段階において、著作物に表現された思想または感情の享受を目的とした利用行為は「原則として著作権の許諾なく利用することが可能」だという。
ただし、「必要と認められる限度」を超える場合や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は規定の対象とならない、としている。

 一方生成と利用段階において、AI生成画像をアップロードして公表したり、複製物を販売したりする場合の著作権侵害の判断は、
私的な鑑賞/行為などを著作権法で利用が認められている場合を除き、通常の著作権侵害と同様に扱う。

 そのため、生成された画像などが既存の画像(著作物)との類似性や依拠性が認められれば、
著作権者は著作侵害として損害賠償請求/差止請求が可能なほか、刑事罰の対象ともなるとしている。

 今後はセミナーの開催などを通して速やかに普及/啓発していくほか、知的財産法の学者や弁護士などを交え、
文化庁においてAIの開発/生成物の利用に当たっての論点を速やかに整理し、考え方を周知/啓発していくとしている。

生成AI画像は類似性が認められれば「著作権侵害」。文化庁
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html

471 ::2023/06/06(火) 15:36:42.45 ID:EQDS6lpY0.net

>>378
こういうのが目立つ行動するせいでエロ漫画の修正がキツくなったりするんだろうな

335 ::2023/06/05(月) 21:14:03.40 ID:PgStepNR0.net

一致率が高い絵を探す技術が生まれたら
一致率高い絵が生成されたら弾く技術も出来そうだが

325 ::2023/06/05(月) 21:01:24.01 ID:n+A97Cn70.net

はー
せっかくただ同然で億円単位の重文を複製できると思ったのに

185 ::2023/06/05(月) 18:03:37.55 ID:ZGNZsewW0.net

目と鼻と口と耳があれば全部NGでいいじゃん

317 ::2023/06/05(月) 20:55:12.45 ID:k889dzre0.net

>>304
メタデータに残るけどアップローダーとか使えば消えたりする

17 ::2023/06/05(月) 16:02:09.47 ID:C/u9LgRr0.net

私的使用の範囲を超えたら著作権侵害だからな つまり公表しちゃ駄目ってことだな

318 ::2023/06/05(月) 20:55:48.16 ID:y8oW1mZf0.net

>ただし「必要と認められる限度を超える場合」や、「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」は対象とはならない

問題はこの部分だな。
ハンコ絵師はこのあたりは上手く避けてるけどAIにそんな配慮はないから。

363 ::2023/06/06(火) 00:24:28.99 ID:uGnqO8Qe0.net

売らなければいい

190 ::2023/06/05(月) 18:06:22.44 ID:mdOvtnKf0.net

>>187
>AIを利用して他人の絵

???

19 ::2023/06/05(月) 16:02:20.90 ID:mdOvtnKf0.net

>>12
まだ学習わかってないやついるんだ…

387 ::2023/06/06(火) 00:59:27.67 ID:qR/G4ECj0.net

とりあえずAIの生成物にはそれと分かるようなマークなりを義務付けるようにしろよ
違反したモノは私的利用すら禁止で

258 ::2023/06/05(月) 18:52:49.08 ID:A6Hm7Qsw0.net

全然違う画風を組み合わせたらオリジナリティが出るかも
原哲夫と漫画太郎を足して2で割るみたいな

403 :赤色矮星(神奈川県) [CN]:2023/06/06(火) 01:34:33.43 ID:WKwUhsdg0.net

創作、独創なんていう幻想をもとに著作権なんていう無駄な制度を作ってしまったのが矛盾の原因なんだから、著作権を廃止しない限り無駄な闘争はなくならない。

たとえば作曲家を著作権で最初に保護したのは18世紀後半のイギリスだが、それ以降イギリスの音楽は作曲家の著作権保護のなかった国々よりも大きく衰退し、人口当たりの作曲家数は半分以下になった。これを質の悪い摸倣屋がいなくなったせいだとするならば、質の高い作曲家の利益が保護されて有名な作曲家や作品が増えたはずだが、そんなことは起きていない。その後他の国でも著作権導入が進んだが、結果はイギリスと同じだった。

知的財産の保護が創作活動を活発にするというのは全くの嘘で、知的財産権の意義を証明しようとした学者は皆逆の結論に至ってしまい困惑するという現象が起きている。
逆に知的財産権は競争を排除し、創作よりも独占権の濫用によって利益を得ようとする動機を与えてイノベーションを低下させるという証拠はいくらでもある。
もちろん現状の産業独占者たちには都合の悪い事実なので黙殺されているけどね。
ビルゲイツでさえ、自分にとって知的財産保護はありがたい制度だが社会進歩にとっては害だと認めているくらいだ。

139 ::2023/06/05(月) 17:03:59.20 ID:Mfpk4NSr0.net

>>135
二次創作はあくまで原作者が手を出さないだけだからね(訴える事は可能だけど訴えないってだけのグレーゾーン)
AI絵に関しては原作者もムカっときたというだけの話

その辺りは、そういうラインを超えるまでやりたい放題してたAI絵師(笑)の責任でありAIには何の罪もないけど

495 ::2023/06/07(水) 18:18:16.81 ID:4rnQ+rsw0.net

           _    
   _     /::::::`ヽ  
 /::::::::ヽ ,. -┴-、,:::::::::)  
/:::::::::::::::,r’´,. ‐,‐’`` ‐、::/ ___ 
l::::::::::::;,’  { ’ rヽ’`。`ヽ{:::::`)   ノ  
ヽ:::::::::i   ヽ ヽ ゚`ヽ `,r’ーr’ ) ノ  
   `-!  ,– ゝ `ー’ ‘  /  (. (  
    ’, {  r、      ノ   )ノ  
     ,ゝ、、  `iー,-,-‐’====・   
   ,/  ヽ`‐ヽ `ー–‘ノ:: 

3 ::2023/06/05(月) 15:57:22.55 ID:Eczz9s3T0.net

AIの学習に使った一次ソースなんて分からんから
AI絵師はいつ著作権侵害で訴えらるかビクビクだろうな

64 ::2023/06/05(月) 16:21:42.91 ID:YLEMMVLq0.net

>>57
似ているかどうかは発生理由の如何を問わないだろ

168 :カペラ(神奈川県) [US]:2023/06/05(月) 17:46:05.54 ID:wqCSpGoH0.net

結局既存絵描きの絵を学習させて出力した絵を自分の作品だって言うのは全く問題ないって明記したようなもんだな

437 ::2023/06/06(火) 08:50:23.44 ID:x6XkhVn20.net

>>343
もとの作者が主観で決める。
東京五輪のロゴマークみたいに。

377 ::2023/06/06(火) 00:37:27.48 ID:lyXtEHmD0.net

中国ですら潰しにかかってるもんな

162 :冥王星(茸) [US]:2023/06/05(月) 17:37:35.74 ID:gnWkgqqO0.net

>>159
まぁ当たり前の話だよね
他人の努力をちゅーちゅーしようとする寄生虫達が必死に騒いでるけど

271 ::2023/06/05(月) 18:59:38.66 ID:mdOvtnKf0.net

160 :かに星雲(愛知県) [ニダ]:2023/06/05(月) 17:36:23.31 ID:QsntBU2A0.net

>>7
AIに判定してもらう

252 ::2023/06/05(月) 18:42:29.05 ID:7qRlPfyV0.net

似ている音楽は本人が認めなければセーフなのにな

401 :トラペジウム(東京都) [VN]:2023/06/06(火) 01:13:54.13 ID:SknNqb/h0.net

「絵柄には著作権はない」
「学習に勝手に用いても著作権違反ではない」

文化庁がここまで明言してんだから適当なことばっか言ってたアホはごめんなさいしろw

まじでAI否定馬鹿って頭悪いよなw

242 ::2023/06/05(月) 18:35:18.18 ID:US/SgzlQ0.net

WW2当時から誤魔化しばかりだからで
本質が曖昧かつ蔑ろだからな。
ナチスがフリーメーソン批判すれば陰謀論扱いだし
ロスチャイルド家は随分昔に傾いたと言い張る。
戦後に実存主義の話で形骸化も誤魔化し。
んで、今やプラスチックにLGBTとコレ。

310 ::2023/06/05(月) 20:39:41.59 ID:SZHYMy4T0.net

>>7
AIに問い詰める

105 ::2023/06/05(月) 16:36:13.12 ID:uhv3oz9D0.net

集英社死ぬの?

137 ::2023/06/05(月) 17:01:07.04 ID:eNRwg6Sr0.net

著名作家や有名人の肖像権は守ってあげるべきだけど適用範囲広げ過ぎると商標ゴロみたいな奴らで溢れ返るぞ

180 ::2023/06/05(月) 17:55:52.07 ID:6T4ASDl50.net

>>171
すまぬ

254 ::2023/06/05(月) 18:45:54.38 ID:6T4ASDl50.net

かつてP2Pは個人情報をダダ漏れさす技術
と言われていたころの著作権意識というのは
そりゃもうアップデートされてんじゃないですかね?
ほれなんだっけ?まんがのなんちゃかいうサイトもあったわけで

ほんと
P2P問題のいちばんの問題は著作権侵害だった
てね、あのころは言っても誰も聞かなかったんですよね

288 ::2023/06/05(月) 19:35:21.33 ID:fpykKCAI0.net

昨今のハンコ絵なんてどれも似たようなもんじゃんwwww
その作品を知ってるから辛うじて見分けが付いてるだけ

31 ::2023/06/05(月) 16:06:02.41 ID:UX5eGIqO0.net

>>29
著作権侵害は親告罪

20 ::2023/06/05(月) 16:02:27.58 ID:UX5eGIqO0.net

まぁ当たり前の話よ
これで騒ぐ奴は知恵遅れ

482 ::2023/06/07(水) 06:03:22.13 ID:uCL09oaD0.net

人格がないけどとりあえず創作物を上げるヤツへの牽制だな
たぶん裁判にならないと決着しないやつ

125 ::2023/06/05(月) 16:46:56.82 ID:6T4ASDl50.net

似てる著作権侵害絵を描いた瞬間にすっ飛んできて警告するAI
て、需要はありそうですね

176 :カペラ(神奈川県) [US]:2023/06/05(月) 17:51:51.99 ID:wqCSpGoH0.net

できるとしたらSNSやコミュニティの規約で制限するのみ
それも絵描き側の親告でしか動かんだろうしな

著作権法的には黒白ついても嫌がらせレベルじゃいくらでも余地が残ってるな

150 :アンドロメダ銀河(ジパング) [ニダ]:2023/06/05(月) 17:19:01.07 ID:jrfVzENL0.net

剽窃したって立証はどうすんの?
まさかAIさんに尋ねるんか?
文化庁とか馬鹿しかいねえ

75 ::2023/06/05(月) 16:26:46.48 ID:fS5zppKu0.net

世の中にはすでに何百万枚、何千万枚に絵があるだろうに、AIが生成した絵と既存の絵との類似性をどうやってチェックすんの?
あと、似てる・似てないって誰がどういう物差しで判断するの?

243 ::2023/06/05(月) 18:36:01.46 ID:l78N2GZR0.net

>>232
たまに学習元とほぼ同一なのが出てくるらしいから
対象はそういうのだわな

212 ::2023/06/05(月) 18:16:12.07 ID:mdOvtnKf0.net

>>201
画風に対してはもともと著作権の対象にはならないみたいよ

30 ::2023/06/05(月) 16:05:38.58 ID:/a2fxsmz0.net

文化庁にそんな権限ない

396 :トラペジウム(東京都) [VN]:2023/06/06(火) 01:04:28.01 ID:SknNqb/h0.net

Live2chのロードがバグっててレス数おかしくなってたみたい

428 ::2023/06/06(火) 07:13:28.58 ID:OdWNPlip0.net

>>4
裁判所

417 ::2023/06/06(火) 04:44:41.32 ID:RVbvpY370.net

日本も中国もパクリまくって成長したけどな

467 :亜鈴状星雲(東京都) [US]:2023/06/06(火) 13:48:42.74 ID:z6X8r6fa0.net

同人グッズもガチゴチにしようぜ

402 :エウロパ(東京都) [JP]:2023/06/06(火) 01:28:49.53 ID:6GrGR9Vm0.net

>>398
画風が著作権対象外なのはそのとおり
問題は表現上の本質的特徴のほうだろ

これに関しては、最判平成13年6月28日民集55.4.837が示している

そして,著作権法は,思想又は感情の創作的な表現を保護するものであるから(同法2条1項1号参照),既存の著作物に依拠して創作された著作物が,思想,感情若しくはアイデア,事実若しくは事件など表現それ自体でない部分又は表現上の創作性がない部分において,既存の著作物と同一性を有するにすぎない場合には,翻案には当たらないと解するのが相当である。

つまり
類似する部分が、表現の背景となる思想、感情、アイデア、事実、事件など、表現それ自体でない部分である
類似する部分が、創作性のない部分である
場合には、翻案権侵害が成立しないということ

逆に言えば作品の本質的な部分を作成するにあたり、そのことを目的としたAI学習は適用対象外であると言える

315 ::2023/06/05(月) 20:52:22.80 ID:1poyyCYM0.net

ギフテッドな人達の絵はAIは描けないだろうな
どこまで行っても模写

153 :金星(茸) [CL]:2023/06/05(月) 17:22:57.72 ID:tj7ZcNAa0.net

>>150
パーツの形状や配置、大きさ、輪郭グラデーション他、それぞれ数値化して一定スコアを出したらパクリ認定でいいよ
もちろんAI以外にも適用する形で

154 :冥王星(茸) [US]:2023/06/05(月) 17:23:51.96 ID:gnWkgqqO0.net

>>152
著作権侵害ってわからない物なの…?