アメリカ人 25%が天動説を信じる 太陽の周りを地球が回る事しらない [659060378]

1 ::2023/05/27(土) 11:11:41.73 ID:L1+QVxgB0●.net ?2BP(8000)
https://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
米国人のおよそ4人に1人は
地球が太陽の周りを公転していることを知らなかった。

人間が原始的な生物から進化したことを知っていたのは
半数に満たない48%だった。

月に行ったよー🤗アポロ
https://i.imgur.com/kGekpwr.jpg

太陽系
https://i.imgur.com/xrrsH18.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3008555?cx_amp=all&act=all

15 ::2023/05/27(土) 11:25:52.01 ID:ecbdfoHm0.net

学校行ってないの?

26 ::2023/05/27(土) 11:38:46.88 ID:/tFx/kK80.net

>>24
おまえ中卒だろ

6 ::2023/05/27(土) 11:14:57.73 ID:FcfZQYBC0.net

アメリカは上と下の差が激しすぎるからな

85 ::2023/05/27(土) 21:20:49.88 ID:9XcC0uzl0.net

アメリカはギフテッドの国だからその他は棄民みたいなもんだ

73 ::2023/05/27(土) 16:42:20.39 ID:bDp53IPi0.net

>>68
それは物の動きを論じているだけであって、物理法則に関係ない主観でしかない。
この「物の動き重視派」がそれにこだわりすぎる結果、相対的な物の動きの概念を受け入れられないでいる。

23 ::2023/05/27(土) 11:33:24.19 ID:8opBca500.net

スパゲティモンスターを崇めろ

23 ::2023/05/27(土) 11:33:24.19 ID:8opBca500.net

スパゲティモンスターを崇めろ

8 ::2023/05/27(土) 11:17:16.88 ID:3osCPNfp0.net

日本人はてんちょうせつ信者だけどな
天皇の誕生日を祝って今でも祝日

18 ::2023/05/27(土) 11:27:35.70 ID:/tFx/kK80.net

何が問題なんだ?
天動説でも力学法則は変わらないのにw

129 ::2023/05/30(火) 10:05:48.17 ID:CVh1pX960.net

>>128
中世の人は間違えていたということ。
地球と他の天体は相対関係で考えると地球を基準に考えて
他の天体が動いていると考えると何も矛盾しない。

ようするに何を基準に考えるかであって天動説を否定することなどできない。

78 :ショルダーアームブリーカー(東京都) [US]:2023/05/27(土) 19:02:33.38 ID:66CY0rRH0.net

よしみ

24 ::2023/05/27(土) 11:34:08.33 ID:qYjuITHd0.net

>>18
中学校からやり直せ

104 ::2023/05/29(月) 00:17:46.05 ID:gCZ1b55P0.net

っていうか今時天動説を教えてるやつがいるってこと?

61 ::2023/05/27(土) 15:44:39.90 ID:LwRwmQJc0.net

>>18

https://tadaup.jp/2715374794.gif

青い点(地球)から見える惑星までの位置関係を示した図だ。

地球は動かす、地球を中心に他の惑星が運動している(天動説)だとすると、 位置関係が、あちこちぐちゃぐちゃに

地球は動いて、太陽を中心に惑星が運動している(地動説)だとすると、位置関係は太陽を中心に、同心円上に運動してる事がわかる。

94 ::2023/05/28(日) 10:27:40.78 ID:3u1h0zhc0.net

>>92
>>29どぞ
「太陽に対し地球含む惑星が公転してる」事を認めた(つまり地動説を認めた)上で、地球を基準に天体を観測するのは何も問題無い。

84 ::2023/05/27(土) 21:17:50.82 ID:+aYgAt2R0.net

>>73
でも、人が主観でどうこう言っているだけであれば、
現象が合致するはずがねーじゃん。

人がどう考えるのかよりも先に自然現象が先にあって、自然現象と合致してる事が大前提じゃん。

72 ::2023/05/27(土) 16:41:03.66 ID:0c+q3r0J0.net

地動説、進化論これに異議を唱えている人も含まれている?

48 ::2023/05/27(土) 12:47:07.35 ID:def6+RDV0.net

日本人は太陽の子らしいな

111 :フロントネックロック(埼玉県) [RU]:2023/05/29(月) 05:39:12.25 ID:jDdXNobY0.net

131 ::2023/05/30(火) 10:59:01.31 ID:NnUR25wo0.net

>>129
その観点であっても、惑星の(見かけ上の)逆行は地球含む惑星が太陽を公転していると考えるしかない。つまり地動説なんだ。
(太陽を公転する地球を中心として天を眺めた相対的回転ってヤツだ)

そんな事くらいはプトレマイオスも気がついたハズだが>>29ならば矛盾は無いと考えた。これなら天動説でもおかしくない。

37 :キングコングニードロップ(大阪府) [KR]:2023/05/27(土) 12:05:54.58 ID:SsnNnedn0.net

https://i.imgur.com/xrrsH18.jpg
日本人も偉そうにこの通りに太陽の周りを星が回ってるのが正しいと思ってるけど
実際の太陽系の動きはこれ
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/3613441/original.mp4

90 ::2023/05/28(日) 09:37:16.28 ID:yBmJtFeY0.net

アインシュタインは宇宙は静止してる前提だったが、
ハッブルが宇宙は膨張してることを発見した。
相対性理論そのものは相対性で考えてるのに
それを読んだ大勢は絶対宇宙を前提で解釈してる。

128 ::2023/05/30(火) 09:42:30.37 ID:UAKAkPRV0.net

>>127
中世の人は毎日眺めると星座に対して移動する星(惑星)がいると気がつき、記録を取っていくと星座に対して静止し、逆行を初め、再び最初の方向に移動するとわかった。

地球を観測点として相対的に考えたとしても、太陽の周りを惑星が公転してないと説明にならない。それでは地動説になってしまう。

そこで中世の人はこう考えた>>29

52 ::2023/05/27(土) 13:08:06.58 ID:RKH+mGCk0.net

アメの地方なんかだと未修学児童が多くてこんな事になるとか

63 ::2023/05/27(土) 15:56:50.82 ID:Lifqpp660.net

アメリカでまともな国民なんて上位10%くらいだろ

40 :ブラディサンデー(大阪府) [GB]:2023/05/27(土) 12:18:55.26 ID:8nEUCGiR0.net

イッスラームとどっちがヤバい?

53 ::2023/05/27(土) 13:17:01.25 ID:yU6DGWaR0.net

🌏
🐢
🐘

93 ::2023/05/28(日) 10:22:44.30 ID:sZvyZ6ZS0.net

まあ、天動説地動説っていう名前がおかしいよなw
ガリレオの相対性原理がある以上、両方動いてるんだから

新しい名前付けなきゃ
地動説的シンプルモデルとか、天動説的複雑モデルとか

87 ::2023/05/27(土) 23:59:11.77 ID:PZtHQyHS0.net

月も太陽の周りを回ってるのかと思ったら月が地球の周りを回ってるのを最近知ったわw

124 ::2023/05/30(火) 08:13:18.76 ID:+P5SPDR10.net

>>123
アポロは月に入ってない、だって俺見てないモン

これの方だろ?

16 ::2023/05/27(土) 11:26:47.80 ID:L1+QVxgB0.net ?2BP(7000)

74 ::2023/05/27(土) 17:37:06.55 ID:MELlV/n50.net

>>72
アメリカには進化論ではなく天地創造を教える公立小中学校があると聞いたことがあるけど、天動説もその類いの学校があるのかな?

29 ::2023/05/27(土) 11:47:45.60 ID:ALa2w4Y70.net

>>18
>>26
星を毎晩眺めていると、星座に対して移動する天体(惑星だな)がある事に気がついた人々がいた。
さらに観測すると惑星は星座に対して突然停止し、あろう事が逆行する事にも気がついた。
そして、中世の人はこう理解した。
https://pbs.twimg.com/media/CTWcfT6UkAEhsYI.jpg

んで、ある時コペルニクスってヤツが「ひょっとして地球と惑星が太陽の周りを動いてると考えると説明簡単じゃね」と気がついたw

89 ::2023/05/28(日) 09:06:21.79 ID:m7cs6wIp0.net

相対的なもんだからどちらでもいいだろ
天童説だと計算が煩雑になるだけで

119 ::2023/05/29(月) 14:31:50.92 ID:6sKDAvxF0.net

天動ばかね

14 ::2023/05/27(土) 11:22:52.37 ID:pq5tvSJF0.net

チン動説とかもすぐ信じそうだな

96 ::2023/05/28(日) 11:21:10.49 ID:Mm/+2LDz0.net

朝鮮半島には日本の植民地支配であらゆる収奪が行われ、朝鮮王朝時代よりも貧しくなったと信じてる人が大勢いるぞ。

86 ::2023/05/27(土) 21:28:04.58 ID:kMmZpXzw0.net

アメリカ人の25%はずんだもんなのだ

127 ::2023/05/30(火) 09:21:20.12 ID:CVh1pX960.net

>>1
他の天体からすると地球が動いているように見えるが
地球からは他の天体が動いているように見える。

天動説を完全に否定することなど不可能

68 ::2023/05/27(土) 16:32:57.38 ID:LwRwmQJc0.net

>>66
ちゃう。

もちろん思考的には、君の主張も一理ある訳だが
実際にも太陽を中心に惑星は公転運動している現象が分かっていて、スイングバイなど宇宙空間の探索に利用されてる。

考えの中だけではなく、実際に考えから道みき出した結論を、利用できてる現実があるんだよ。 地球の方が動いてるんだよ。コレが使えてる事実は否定できまい。

38 :ニールキック(茸) [US]:2023/05/27(土) 12:06:30.71 ID:j9XYWQHQ0.net

>>35
あんだけ動き回って銀河系も太陽系も形保ってるから重力って凄いよな

120 ::2023/05/29(月) 15:28:38.33 ID:Ngmoypl70.net

>>118

> 話の論点がわかってないバカが9割くらいいて笑えるw

お前を筆頭にな
おやすみ

118 ::2023/05/29(月) 14:28:09.55 ID:EjS0hzCJ0.net

話の論点がわかってないバカが9割くらいいて笑えるw

105 ::2023/05/29(月) 00:20:07.89 ID:gCZ1b55P0.net

宗教原理主義みたいな人たちの割合なのか、それとも純粋に無教養なのかの判断基準のないデータだな

55 ::2023/05/27(土) 13:42:18.58 ID:3osCPNfp0.net

太陽なんていつ突然燃え尽きるかわからないぞ。
古代エジプト人が明日の太陽の復活に祈りを込めて祈祷してた気持ち分かるわ

80 ::2023/05/27(土) 19:32:29.85 ID:K2KYw9l60.net

ほい、また池沼が集まってきたよーw

110 :ランサルセ(宮城県) [RU]:2023/05/29(月) 05:37:44.74 ID:x+URmT+V0.net

はじめに神は天と地とを創造された。
地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、
神の霊が水のおもてをおおっていた。
神は「光あれ」と言われた。すると光があった。

こういうのを子供の頃に教えられたらってことだろね。
日本の草加だとかものもらいの唐とかの大人の
言ってることも、それほど変わらない。

101 ::2023/05/28(日) 19:07:35.95 ID:E+rwPFJu0.net

そもそも7割の人が進化論を信じていないんだからね・・・

41 :デンジャラスバックドロップ(埼玉県) [ヌコ]:2023/05/27(土) 12:19:10.93 ID:rWCMWKy/0.net

ニュートン「俺が命をかけてまで説いたのに・・・」

59 ::2023/05/27(土) 15:34:22.75 ID:LwRwmQJc0.net

お前らの中にも、
量子力学を受け入れられずに
「量子力学は嘘っぱちだ!都合の良い辻褄合わせよ!」なんて事を言う人間が居る。

コレと同じさ。 バカ一定数いる。