20年遅い 就職氷河期世代の正社員8万人増 政府目標は24年度に30万人 [837857943]

1 ::2023/05/19(金) 07:49:02.02 ID:1y5k42Q20●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
政府は18日、バブル崩壊により就職難となった就職氷河期世代の正規雇用者数が2022年には931万人で、19年に比べ8万人増えたと公表した。
政府は20年度以降を集中的な支援期間と設定し、24年までに30万人増やすとしているが、依然として大きな差がある。
新型コロナウイルス禍による雇用情勢の悪化が影響したためとしている。
就職氷河期世代の中心層(22年時点で39~48歳)の正規、非正規雇用の動向などを分析、公表した。
22年の非正規雇用者数は19年比1万人増の379万人。このうち、本人の希望に反して非正規で働いている人は39万人で、7万人減った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/eed37c5552730687c66148174cf0558fbaa9b1be

113 ::2023/05/19(金) 13:25:00.75 ID:g+SuAnNV0.net

こいつらに投資したとこで少子化の解消にはならんぞ。

108 ::2023/05/19(金) 12:19:57.84 ID:LfblnN2H0.net

毎年、氷河期採用枠とし10‾20人ほど雇うけど、ほとんど辞めるからなぁ。
マインドを変えないと正社員にはなれないと思う。

202 ::2023/05/21(日) 17:02:21.63 ID:ty1Jslx50.net

結局好きな仕事や会社に就職出来なかったって我が儘言うんだろ?
氷河期世代で希望の会社に就職出来なかったけど
その後に中小企業に中途採用されて二馬力の田舎だけど子供もいて一軒家を買って悠々自適とは言わないけど普通には生活してるぞ
何時迄も非正規や引き篭もりの奴って挫折もろくに知らなかったからいつまでも俺はこんな所で働く奴じゃ無いとかプライドだけ高くて頭悪い奴なんだろうな

90 ::2023/05/19(金) 11:31:37.58 ID:mPc1Gx2O0.net

「ウチ新卒雇わないんで」って会社たくさんあったな
そういう会社って潰れて残ってないし
既にヤバい会社って事だったんだろう(と思いたい)

150 ::2023/05/19(金) 22:25:46.48 ID:/mA5O8iY0.net

http://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/jinji/unei/old.files/0012_20180918.pdf
横浜市役所 採用倍率 2005年4月採用 
41/52頁
大卒事務 3,121人受験 最終合格80人 倍率39.0倍
大卒土木 211人受験 最終合格5人 倍率42.2倍
大卒電気 117人受験 最終合格3人 倍率39.0倍


15 年 後

http://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/saiyo-jinji/jinji/unei/kohyo.files/0010_20201119.pdf
横浜市役所 採用倍率 2020年4月採用
47/60頁
大卒事務 1,635人受験 最終合格391人 倍率4.2倍
大卒土木 93人受験 最終合格46人 倍率2.0倍
大卒電気 19人受験 最終合格9人 倍率2.1倍

35 ::2023/05/19(金) 08:24:17.77 ID:lNrw0xtf0.net

うんまぁ手遅れだよね
お疲れ様でした

56 ::2023/05/19(金) 09:20:09.15 ID:fJwIh4+u0.net

>>54
人口と非正規率がどうかは気になる
調べてみっか

67 :ファイナルカット(東京都) [US]:2023/05/19(金) 10:09:19.75 ID:Qjaw5uJJ0.net

>>64
物流業界は特に人材不足で簡単に正社員になれるらしいな。未経験でもいけるなんて最後のボーナスステージ

88 ::2023/05/19(金) 11:13:29.50 ID:KYYP+61H0.net

98年ごろにやっと不良債権の処理とか銀行つぶしとかやりだしたんだよな

そのころには氷河期って言葉が当たり前にもなってた

アメリカだとリーマンショック起こったら
FRBが無価値になった住宅ローン債権や社債すら買いまくった
コロナショックでは社債も地方債も何でもかんでも買いまくった

日本は遅すぎ、少なすぎ、中途半端すぎ
あと消費税やめろ
アメリカは連邦税に消費税はない

36 ::2023/05/19(金) 08:24:43.03 ID:73BXnCLc0.net

>>30
地元の公務員が一番楽そうでいいな
俺の表示大阪と出てるけど大阪じゃないから枠があるなら少し考えたいわ

23 ::2023/05/19(金) 08:09:34.80 ID:eOmngsNi0.net

ナマポ対策だろw

182 :ジャストフェイスロック(光) [US]:2023/05/20(土) 17:01:45.86 ID:KDftWqhj0.net

>>181
違うぞ、団塊が一番悪いんだぞ

147 ::2023/05/19(金) 21:04:51.49 ID:Qjaw5uJJ0.net

>>138
そんなんまだ先だ。氷河期後期だって大丈夫だよ

60 ::2023/05/19(金) 09:34:10.65 ID:Qjaw5uJJ0.net

>>56
氷河期は他の世代より正社員比率は高い。

106 ::2023/05/19(金) 12:18:11.85 ID:6KDVBns/0.net

いつまでも昔語りする老害だもんな

185 :ときめきメモリアル(岐阜県) [PL]:2023/05/20(土) 18:14:37.36 ID:Nd+9zc1w0.net

今フラフラしてる氷河期なんて使い物になるの?

89 ::2023/05/19(金) 11:27:04.26 ID:fANKGuqx0.net

>>86
バスの運転手の話スレタイ読むだけで悲しくなる
見つけた当初は「こんな所に隠れてやがったか、氷河期民め!」って処刑されたのに
結局その世代の人くらいしかなり手が居ないっていう

19 ::2023/05/19(金) 08:06:55.51 ID:wtyyo0bT0.net

底辺だけじゃなくて氷河期世代全体を底上げしてくれや

144 ::2023/05/19(金) 20:43:17.35 ID:HK5spHp00.net

役所で雇ってくれや
窓際でええで

59 ::2023/05/19(金) 09:33:22.79 ID:GuEuh3H60.net

>>4
子供の時にバブル景気を見ながら大人になったらバブル崩壊
バブル漬けの気分のままで語る奴らが上司に付きほぼ自力で全てやらんといかん訳で
まあ性格ひねくれますわ

51 ::2023/05/19(金) 08:51:36.16 ID:Qjaw5uJJ0.net

氷河期は41歳から52歳、それだけ人手不足なんだろう。そろそろリストラ始まる年齢だよ普通なら

50 ::2023/05/19(金) 08:51:20.04 ID:e56FhzqY0.net

運がなかったアキラメロン

48 ::2023/05/19(金) 08:50:48.59 ID:fJwIh4+u0.net

なんか一昔は移民を入れるために動いてたっぽいんだよな
ロシアや中国がこうなる前はバイデンだって息子があれだし日本にも入ってきてたし
多様性は迫害されてきたユダヤ人の思想よ

75 ::2023/05/19(金) 10:27:51.83 ID:/mA5O8iY0.net

新卒求人倍率過去最低→2000年 0.99倍  失業率過去最悪→2002年 5.4%
就職内定率過去最低→2003年 55.1% 自己破産件数過去最多→2003年 24万件
進路不明者・ニートフリーター過去最多→2003年 自殺最多→2003年 34,427人

就職氷河期の四大卒の就職率:文部科学省の統計より(以下は、最も酷かった時期)
2000年 男性55.0%、女性57.1%
2001年 男性55.9%、女性59.6%
2002年 男性54.9%、女性60.0%
2003年 男性52.6%、女性58.8%
2004年 男性53.1%、女性59.7%
2005年 男性56.6%、女性64.1%
https://i.imgur.com/9VRG4qA.jpg
https://i.imgur.com/jPHHLFp.jpg
氷河期世代の雇用形態
http://i.imgur.com/xUezVZ0.jpg

97 ::2023/05/19(金) 11:48:44.12 ID:sp+YYHHj0.net

>>87
この手の主張をする人は微妙に理解がねじれてるんだよな

自分の考えに事実を合わせてしまってるパターン
こういうのが体系的に学んでない典型

少数派ならそれでもいいんだけど、大人が学ばない日本では
これが必ずしも少数派ではなくなってしまってるのがなぁ

146 ::2023/05/19(金) 21:04:07.72 ID:0R6Riz5p0.net

>>18
あん時は異常だった
しがない町役場職員の倍率が400倍とか

195 ::2023/05/21(日) 09:44:21.76 ID:i3+MqkKT0.net

>>184
正社員の一年頑張れば転職チャンス来るやろ

159 ::2023/05/20(土) 07:30:02.62 ID:61oSsgYl0.net

>>148
公務員の募集枠は氷河期だけ若干名とかで異常に少なく、その他の世代は>>149-150を見るまでもなく採用多いよ
特に今は公立教員なんて定員割れの状態だし、氷河期だけ割り食ってるよ

177 ::2023/05/20(土) 11:30:34.84 ID:Opj0/wQP0.net

9割が薄毛の男性を採用しない AI画像検証で衝撃結果
https://news.yahoo.co.jp/articles/32dc4c2f5aff98286393e6c9b8ec4228cc96c2ec

138 ::2023/05/19(金) 20:12:20.85 ID:RZd76/0u0.net

そこで汎用AIによる大リストラ時代突入ですよ
本当に呪われてる世代だわ

65 :稲妻レッグラリアット(ジパング) [ニダ]:2023/05/19(金) 10:02:29.05 ID:m+kMViZc0.net

正社員って呼ぶけど中身アルバイトかそれ以下だろ

209 ::2023/05/21(日) 21:20:45.65 ID:wZ3MvkB10.net

今さら変に正規採用とかされた所で年下上司に逆パワハラとかロクな事しなさそうだから俺はもういいよ放っといてくれw

175 ::2023/05/20(土) 09:25:18.47 ID:61oSsgYl0.net

>>174
門は狭いが殺到してるか?
むしろ今の方が殺到してると思うが。
そしてそれなのに低倍率

148 ::2023/05/19(金) 21:19:54.01 ID:Vwn8zSve0.net

>>146
公務員しか眼中に無い氷河期のほうが異常だと思うのだけどw
もともと公務員の募集枠なんて少ないのに人口ボリュームが多い世代が狭き門に殺到すればそうなるわw

81 ::2023/05/19(金) 10:59:24.79 ID:bE8uIsTd0.net

ID:/mA5O8iY0
企業も君みたいな無職弱者男性なのにプライドだけは高そうな人欲しいと思うか?それならまだ素直で伸び代のある若者とるわ

62 :ダイビングエルボードロップ(鹿児島県) [ニダ]:2023/05/19(金) 09:56:19.93 ID:GP58WdEb0.net

救う必要ある?
能力の無いやつらが適切に淘汰されただけだろ

32 ::2023/05/19(金) 08:20:25.55 ID:SO2CT+s90.net

氷河期1期は大卒だと今年52歳

131 ::2023/05/19(金) 18:42:06.76 ID:ASu+8ATd0.net

小泉竹中安倍経団連の責任は極めて重い

181 ::2023/05/20(土) 16:22:26.77 ID:/5WpfXZN0.net

>>179
一番頑張った団塊世代をカス言ったらそうなるわなw

91 ::2023/05/19(金) 11:33:45.87 ID:1/gzho7x0.net

共助であるなら他人に任せるしかない事もあるし本人は見えてないからな
助けなかった方でさえ自分の事は見えてないからこうなったわけで
じゃあ一体誰が見るんだろうな、誰も見えてないから人口激減という最悪の結末を迎えたわけだが

76 ::2023/05/19(金) 10:28:03.79 ID:/mA5O8iY0.net

40代後半「就職氷河期」支援なぜダメなの? 非正規、若年層より多いのに
http://mainichi.jp/articles/20191021/k00/00m/040/213000c
就職氷河期世代の“今”、4分の1が“非正規・フリーター”
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000005-jnn-soci
求職活動をしない“無職中年”が推定100万人超。コロナショックでさらに…
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-01659616-sspa-soci&p=1
就職氷河期、リーマン、コロナ…「本当に運が悪い」ロスジェネ世代が直面している厳しい現実
https://dot.asahi.com/aera/2020121800031.html
老後の不安は増すばかり…「新卒から非正規のまま」氷河期世代の実態
http://news.yahoo.co.jp/articles/497256028583c9a1ab7d403d90e79e764ad2a8a8
就職氷河期世代を待ち受ける老後問題。何かできることはある?
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0718e616680a4500699e493cc86a0f511301482
どう生きていけばいいか、分からない…40代氷河期世代、もうすぐ直面する「親子共倒れ」の悲劇
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab7c5e5b1aa212428925d361666989c41e0983ae
現役世代をむしばむ社会保障費 氷河期世代の高齢化で国の財政は
https://mainichi.jp/articles/20220511/k00/00m/040/119000c
氷河期採用枠、倍率600倍 宝塚市に見る不遇世代の今
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/01129/
40代の3人に1人が非正社員…就職氷河期世代の雇用問題を解決できるか?「too late」な日本社会が避けるべき未来
https://mi-mollet.com/articles/-/40898?layout=b

7 ::2023/05/19(金) 07:55:57.35 ID:6LnHrBLK0.net

本人の希望に反した企業に勤める正規も救済しろや

174 ::2023/05/20(土) 09:20:44.11 ID:qnvPwaaI0.net

>>173
2005年あたりなら民間の雇用は復活してたから狭き門に殺到したのは事実だと思うけどw

41 ::2023/05/19(金) 08:42:03.62 ID:zv2Fx14h0.net

氷河期世代とかもう心折れて人生どうでも良くなった頃だろ対応するの遅過ぎるわ

207 ::2023/05/21(日) 20:19:04.32 ID:QHK2hRTT0.net

>>204
言い訳にして今でも無職で腐してるのは唾棄すべき存在だが
当時の新卒就職が甘えとかぶち抜かす輩は全員駆逐したい

122 :サソリ固め(東京都) [ニダ]:2023/05/19(金) 16:30:18.15 ID:n9/lOv1E0.net

>>115
氷河期はどんな仕事でもすぐ辞めるよ。
根性が無いってのもあるけど自分は優秀なのに仕事で成果を出せない事に自己嫌悪陥り易い傾向があるかな。

73 :TEKKAMAKI(茸) [VN]:2023/05/19(金) 10:15:15.42 ID:+VdL/6Ac0.net

>>26
正社員なんて雇ったら最悪だよな。

87 ::2023/05/19(金) 11:10:47.74 ID:KYYP+61H0.net

>>83
バブルの後遺症の最大のものは不況状態を放っておいたことだよ

世の中で使われるお金が不足すると企業の売り上げも上がらない
企業は売り上げが上がらないと人手を減らしたり価格を下げたりする
新卒も取らなくなった年もあった→これが今の40代不足になる>>86

で、人出が減ったら世の中で使われるお金も減るわけよ
不況は不況を呼ぶ構造になってる

アメリカなんかその点即FRBや政府がお金注ぎ込んで回復させる
日本は30年ずっと中途半端でダメダメ

37 ::2023/05/19(金) 08:28:49.59 ID:jHDf5HRi0.net

良かったじゃん.おめでとう

136 ::2023/05/19(金) 20:00:05.25 ID:Qjaw5uJJ0.net

>>134
60歳定年が65歳まで雇用が努力目標になったから