Pythonって大した利点なくね?なんで流行ってるの? [422186189]

1 ::2023/05/08(月) 13:36:57.80 ID:M/FiYSWL0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
Python 3.11の新機能:型チェッカーでロジックの間違いを検出できるtyping.assert_never関数とtyping.Never型
https://gihyo.jp/article/2023/05/monthly-python-2305

100 :ラ ケブラーダ(千葉県) [ニダ]:2023/05/09(火) 11:24:50.52 ID:ySH8IvSL0.net

>>99
言語仕様的にはその辺は自由だけど
コーディングルールで指定されてる場合はある

5 ::2023/05/08(月) 13:41:45.18 ID:p+OC6p+30.net

コピペすると動かないクソ言語

106 :ランサルセ(大阪府) [US]:2023/05/09(火) 12:12:11.04 ID:errFdZc/0.net

>>86
アホか?負荷のかかる計算なんか最適化されたライブラリ叩くだけだからなに使ったってたいして変わらないよ
マクロでみたらライブラリが豊富なpythonがベスト

86 ::2023/05/09(火) 08:18:35.70 ID:+zk0aca00.net

>>81
PythonはCPU使用量もメモリ使用量もムダに多くて不経済
これはサーバやクラウドの利用コストに直結するだけでなく
その電力使用量そしてCo2排出量もムダに大きく問題となりつつある
例えばC・C++・Rustなどのそれらを最小とする言語と比べてPythonは数倍の不経済となっている

97 :ジャンピングエルボーアタック(東京都) [CN]:2023/05/09(火) 10:38:29.13 ID:o3s4X6mp0.net

空白とかタブが意味持ってるのが気持ち悪くてしょうがない。
ループで字下げが4文字ごとだけど、そんなのこちらで決めさせてくれよって感じ。

20 ::2023/05/08(月) 13:55:57.20 ID:qiBy3zTZ0.net

AI系とかライブラリが豊富だよなー
Cだとめんどいところがかなり楽になる

でも遅い

63 :リバースパワースラム(東京都) [GB]:2023/05/08(月) 16:48:43.20 ID:eE5IvUR30.net

言語はどうでもいいけどインデントにタブ入れる馬鹿を一掃したい

83 ::2023/05/09(火) 08:06:31.07 ID:8onAMA5s0.net

どこまでいっても速度は重要なんだけど
Pythonでも例えば行列演算のライブラリは
Fortranで書かれたの読んでたりするので
あまり問題にならなかったり

104 :ときめきメモリアル(東京都) [CN]:2023/05/09(火) 11:47:09.56 ID:T9fXDK8t0.net

Pythonはスクリプトとして使うなら有効
しかしPythonでプログラミングして何か開発してる人はバカ
この違いがわかっていれば大丈夫

95 ::2023/05/09(火) 09:01:17.45 ID:lmnXFOLv0.net

rubyはtシャツ着てmacにステッカー貼りまくってる奴のイメージ

14 ::2023/05/08(月) 13:49:08.16 ID:ovRyOtmR0.net

>>6
6809ならある程度書けるけど、言語がどうのなんかどうでもいいだろ
ロジック書けるのと周辺知識が大事

43 ::2023/05/08(月) 14:33:17.28 ID:jVziRqM70.net

python楽でいろんな用途だしね
javaは本当意味わからん今すぐ窓から捨てろ

45 ::2023/05/08(月) 14:43:15.76 ID:GmqX2BI60.net

全然関係ないけど
機械学習ってSVM(サポートベクターマシン)で十分じゃね?
個人レベルでGPU積んでDLとかRNNとか馬鹿としか

42 ::2023/05/08(月) 14:31:56.33 ID:a/ik95mH0.net

言語の選択理由なんて目的の用途のライブラリがそろっているか否か、だけでしょ
そういうわけで機械学習だとpythonになるわけだが、言語として良いかどうかで選んでいるわけじゃない

ってか、pythonは短い処理なら簡単で良いけど、長い処理を書くと変数型が動的すぎて、ぐちゃぐちゃになってバグり安くて、
なので>>1なのだろうけど、それなら初めから変数型が、より厳密な言語にしろよ!と思わないでも無い

107 :テキサスクローバーホールド(東京都) [JP]:2023/05/09(火) 12:23:37.00 ID:8bln7EEn0.net

コアな部分はC/C++で書かれててpythonはスクリプトの代わりだよ(´・ω・`)

88 ::2023/05/09(火) 08:31:49.56 ID:TryVWMl+0.net

どうせ大事なところはネイティブモジュールになってるんだし、
お手軽に使えるならPython自体は遅くてもいいんじゃね?

18 :名無しさんがお送りします:2023/05/08(月) 15:49:48.96 ID:cO9DkD4eo

ライブラリがすごい
numpy勝手に複数コア使うし

105 :チキンウィングフェースロック(埼玉県) [US]:2023/05/09(火) 12:00:38.92 ID:WsMOSnRl0.net

>>102
今使ってる端末のバージョンアップができないので
そのタイミングでOS載せ替えたときに自動処理をUWSCからの移住先に考えてる
shellでいいじゃんってのはあるんだが窓でもlinuxでも動くshellって組むのめんどいし
まあ趣味の範疇よね

114 :スリーパーホールド(千葉県) [US]:2023/05/09(火) 13:19:30.30 ID:Ky9BGEUZ0.net

まー今更C/C++で組むのだるいわ今時他の言語至れり尽くせりだからな

113 :不知火(千葉県) [SE]:2023/05/09(火) 13:15:36.25 ID:fbRYn40k0.net

バイソン木村に聞け

49 ::2023/05/08(月) 14:52:22.28 ID:3IE9CW4o0.net

可読性の低いソースコードを押し付けられる確率が低い

26 ::2023/05/08(月) 14:01:27.02 ID:YfZDiICn0.net

>>2
数学や図形に強いからpythonご指名なんだよ

59 ::2023/05/08(月) 16:30:45.27 ID:XJ2nZ4QT0.net

環境設定が十分ならテキストエディタで弄って出来たファイルをダブルクリックで実行できちゃう手軽さはいい

44 ::2023/05/08(月) 14:37:53.89 ID:gmirsckA0.net

ちょっとした処理を書くには良いが、大規模なアプリを書くには適さない簡易言語だよなぁ

108 :トペ スイシーダ(東京都) [GB]:2023/05/09(火) 12:39:55.39 ID:82XHW2xl0.net

>>107
その通り
Python自体は遅い言語
C/C++で書かれているライブラリが速い
だからPythonでプログラミングするのはマヌケな行為

67 :トラースキック(埼玉県) [GB]:2023/05/08(月) 17:42:32.57 ID:1w+fFUMW0.net

>>63
最近やっと吹っ切れますた

115 :ネックハンギングツリー(東京都) [EU]:2023/05/09(火) 13:22:06.89 ID:TZ4Ga5SI0.net

>>61
長さや行数はどうでもいいんだよ
文法としてスコープが明示的でないのがクソって言ってんだろ

C/C++/Java/C#のfor(;;){処理;}なんかと違って

50 ::2023/05/08(月) 14:56:27.15 ID:DMVrk5wN0.net

ライブラリいっぱいあるから楽だって聞いた

52 ::2023/05/08(月) 15:04:54.09 ID:1DaiyoWl0.net

Pythonの数式処理システムはMaximaを利用してるんだっけ?

16 ::2023/05/08(月) 13:50:44.81 ID:jRwcxjB50.net

>>6
z80懐かしいなz8000とかz8とかもあったz800もかな?

31 ::2023/05/08(月) 14:09:39.71 ID:ravBsT9K0.net

気軽にパコれるヤリマンと気難しくて身持ちの固い女とどっちがモテると思う
Pythonは誰とでも寝る超ビッチなんだよ

71 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都) [DE]:2023/05/08(月) 20:11:13.14 ID:z0z7Tug40.net

Pythonと互換性がありPythonの35,000倍速い言語Mojoが登場

81 ::2023/05/09(火) 07:59:38.63 ID:TexeUk2A0.net

>>79
今やエッジデバイスですらOS乗っけてpythonな時代に速度とかどーでも良くね?

126 :ドラゴンスクリュー(埼玉県) [GB]:2023/05/10(水) 22:01:57.10 ID:9RccBg5h0.net

きれいなperlって感じ

6 ::2023/05/08(月) 13:42:29.27 ID:eACbYzIh0.net

pythonやったらハッカーになれるってのはウケた。
解析したりハッキングするにはphpだしクライアント側ならjavascriptや最近だとpowershell
本気でやるならアッセンブリ言語だ。
日本だとz80ならある程度16進数でプログラム読めるのがハッカーだよな

33 ::2023/05/08(月) 14:15:24.95 ID:SqYrA7+F0.net

軽く書くにはちょうどいいやん

69 :アイアンクロー(ジパング) [PL]:2023/05/08(月) 19:28:22.10 ID:MiDqkgJW0.net

ruby結局流行らず廃れたな

112 :ドラゴンスリーパー(大阪府) [ニダ]:2023/05/09(火) 13:10:03.29 ID:YSyfl5ll0.net

>>108
じゃあ、お前はアセンブラ使えば?

96 :スパイダージャーマン(東京都) [US]:2023/05/09(火) 09:56:39.23 ID:+YfIks7w0.net

ぱいとん?

12 ::2023/05/08(月) 13:47:41.09 ID:JHBtNPit0.net

>>4
たしかにlangchainとかライブラリに入ってるもんな

103 :ドラゴンスープレックス(埼玉県) [GB]:2023/05/09(火) 11:42:46.58 ID:TryVWMl+0.net

えらい人が作った色々なものをお気楽に繋ぎ合わせてやりたい事をやる

127 :ハーフネルソンスープレックス(東京都) [EU]:2023/05/11(木) 01:33:15.95 ID:2mLJbgzz0.net

効率悪いものは嫌い

92 ::2023/05/09(火) 08:57:57.60 ID:gZXFCK1b0.net

まあ結局プログラム言語なんて
その時の要求を満たすもんを使うだけや
そういうの嫌なら自分で作るとかかな…

13 ::2023/05/08(月) 13:47:53.72 ID:OdonmiL+0.net

サイドン

30 ::2023/05/08(月) 14:06:46.98 ID:BY1IURB90.net

あと、Linux上で動く

35 ::2023/05/08(月) 14:17:40.83 ID:3bmrpc/G0.net

普通に使う分にはいいけど、情報系卒でpythonしかできないとかはやめてほしい

39 ::2023/05/08(月) 14:24:34.81 ID:GmqX2BI60.net

PytorchももともとTorchで
TorchはCで組まれていて、そのフロントエンドはLuaだった

初期はFortranで組まれていて
2000年入ってからはCやC++で組まれていた
tensorflowもC++もライブラリ

なのでC++で組んだ方が高速化できるしPythonよりわかりやすい

24 ::2023/05/08(月) 13:59:53.23 ID:7CkgimlL0.net

暇だからプログラムを学習しようと思って図書館からPython入門書を借りたところ

72 :タイガードライバー(ジパング) [FR]:2023/05/08(月) 20:58:16.72 ID:PaiJTaeF0.net

ノックをするべきだったかな?

89 ::2023/05/09(火) 08:52:14.27 ID:8BdVUrGg0.net

それがPythonの弱点でね
環境依存性が凄い
スクリプト言語の分際で
ライブラリのインストールすら困難が伴う

Rubyの方がよっぽど完成されてるんだけどね
中間言語のインタープリタだから