EU、2035年のガソリン車廃止で水素と二酸化炭素の合成燃料だけ存続を認める [194767121]

1 ::2023/04/15(土) 13:33:10.81 ID:KEJR7QIQ0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
 欧州連合(EU)が2035年以降の新車販売でエンジン車を全面禁止する従来の方針を修正し、「e-fuel(イーフューエル)」と呼ばれる合成燃料の使用を認めたことが、
日本の自動車メーカーに波紋を広げている。

 今回、EUの閣僚理事会が合意したのは、水素と二酸化炭素(CO2)を化学的に合成したe-フューエル の利用だけで、日本が開発を進める
バイオエタノール燃料は含まれなかった。なぜなのだろうか。

 e-フューエルとは、発電所や製油所などから出るCO2を回収し、水素と組み合わせて製造する。走行時にCO2は出るが、製造段階で
回収しているため実質ゼロ(カーボンニュートラル)とみなされる。

 大気中のCO2を回収し、再生可能エネルギーで水を電気分解した水素と合成すれば、究極の脱炭素燃料となる。いずれも技術的には
可能だが、生産コストがネックとなっている。

 EU内ではドイツがe-フューエルの使用を主張し、今回の修正に結び付いた。もちろんドイツも現在のエンジン車を未来永劫すべて
残そうとは思っていない。ポルシェ911など一部の限られた高級スポーツカーや、これまで販売した既存のエンジン車を延命させるため、
e-フューエルの利用を考えているようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/56c7f190453ccb6e4a5ec1a3fee65360ef0145a1

23 ::2023/04/15(土) 14:05:41.58 ID:BKHWI/Pv0.net

>>21
何か悪いもんでも食ったのか?

33 ::2023/04/15(土) 15:03:14.21 ID:YUp4iUb30.net

>>28
いや、>1も同じですが。合成燃料ってそういうもの。

57 :エネオ(SB-Android) [US]:2023/04/15(土) 17:20:50.83 ID:7yzbUelW0.net

自分達が有利になるように色々言うんだろうけど
今度は何をやらかすのかなー(ニヤニヤ

51 :名無しさんがお送りします:2023/04/15(土) 19:02:39.74 ID:3GjimfZ9A

そういや原発辞めるドイツが原発で水素作る日本の技術欲しがってたが
あれ中国に売る気だったんかな

19 ::2023/04/15(土) 13:54:04.66 ID:LerfkK/b0.net

>バイオ燃料を認めなかったのは、
>バイオ燃料はサトウキビやトウモロコシなど食料が
>エタノールの原料になるためとみられる。

>人や家畜の食料がバイオ燃料に回った場合、
>バイオ燃料の生産を増やすほど食料が不足し、
>価格も上昇する可能性がある

>>1
ココ省略してどーするアホ

79 ::2023/04/16(日) 02:05:32.80 ID:A5SAHJBl0.net

最終的には環境対策に一定額以上の金出した石油会社のガソリンは
セーフになると予想してる

53 :ルミ姉(大阪府) [BR]:2023/04/15(土) 17:00:14.26 ID:paprBNEN0.net

>>2
まぁ今んとこポルシェがe-fuel生産トップだからな

ホンダも結構本気だし
トヨタ系が本気出したら
また変えるかもなw

52 :暴君ハバネロ(岩手県) [US]:2023/04/15(土) 16:56:13.98 ID:1OCdAhyP0.net

どうせまた数年後いや数ヶ月後には出来ませんでバンザイする姿が見えます
所詮日本に嫌がらせすることしか考えてないからな
実現できるできないは二の次よwwwww

20 ::2023/04/15(土) 13:54:04.71 ID:/U0TpAbL0.net

EUってまとまってルール変えるために頭数増やしてるだけって感じだな

16 ::2023/04/15(土) 13:43:51.04 ID:VrgxEhoU0.net

欧米ンボは根本から変えるのが好きなんよ
半導体のEUVはそれで日本勢に勝ってるわけで

60 :のんちゃん(大阪府) [JP]:2023/04/15(土) 17:41:43.64 ID:LFxQz82k0.net

>>56
今ガソリン1 L160円それの半額80円は無理だと
それにガソリン車禁止だとアメリカ中東産油国の商売潰すことになる
EVはEVでエコ語りながら廃棄バッテリー問題あるしバッテリーの膨張爆発劣化交換なども
充電も電力料金上昇は世界で起こってるんじゃない
ガソリン車がかっこいい風味に持って行って一部の高所得者がガソリン車に乗ってもガソリン税に変わる財源は埋められない
水素と二酸化炭素の燃料だろうがガイナックスだろうが税金上乗せするのみ

56 :レインボーファミリー(和歌山県) [US]:2023/04/15(土) 17:19:10.60 ID:JFEVHYJw0.net

>>45
そうか 今からでもやれば良いと思うけどね

技術革新もあるだろうから半値で売れないかな

29 ::2023/04/15(土) 14:21:05.67 ID:1anHFrGv0.net

ガソリンの価値無くなったら産出国は終わるよな
人が沢山死にそう

75 ::2023/04/16(日) 01:15:34.60 ID:TV4gQ5Pu0.net

>>10
どんなに頑張っても地球の歳差運動の影響のほうが遥かに大きい
すぐではないがいずれ氷河期

35 ::2023/04/15(土) 15:40:06.83 ID:B/Miq6IS0.net

>>1
EUが脱炭素を世界中で勧めるのは、かつて支配していたアジア中東アフリカ地域の国々が容易に発展してしまうのが嫌なのです。

18 ::2023/04/15(土) 13:53:51.29 ID:gIU9Qbo90.net

EUの車メーカーも大変やろうな

45 ::2023/04/15(土) 16:20:07.04 ID:LFxQz82k0.net

>>43
ガイナックスだっけか
なんかエンジンに異常をきたすとかいうのが理由だったと思うけど
ガソリンと同じ税金取ってたら生き残ってたのかもしれん

34 ::2023/04/15(土) 15:30:06.55 ID:ckmXIOlu0.net

>>33
知恵遅れかよ
合成燃料自体の話じゃねーぞ、種油って。

83 :スーパー駅長たま(大阪府) [JP]:2023/04/16(日) 05:06:16.47 ID:DI+9DAjk0.net

>>76
北海道かなんかか
ガソリン入れ行くのに片道12kmとか

70 ::2023/04/16(日) 01:04:53.09 ID:Gm6nEo0x0.net

ま、そのまま自滅してもらえばいいんじゃね?w

76 ::2023/04/16(日) 01:33:09.37 ID:TJKzam8o0.net

日本も自動車インフラの行く末をいい加減確定しないと
ガソリンスタンドが減る一方だ。
おれんち商圏からはちょっと離れてるとはいえ
ぜんぜん田舎ではないのだが、
直近のガソリンスタンドまで往復したら25kmもある。
なんでガソリン入れに行くのにガソリン2Lも使わにゃならんのか。
EV化も水素化もままならず、
ガソリンすら入れるのに一苦労な世の中になるぞ。

3 ::2023/04/15(土) 13:35:55.71 ID:4Nq44lEu0.net

その頃になったらガソリンもOKって改ざんんしてくるから大丈夫

63 :みらいくん(ジパング) [JP]:2023/04/15(土) 17:59:35.83 ID:wUdifVrv0.net

ほっとけ
EUの市場なんて全然たいしたことない
英米がバイオエタノールを推進していく以上
世界の趨勢はバイオエタノールだよ

日本はインド、インドネシア、アフリカの市場を
とることだけを考えたらいい

47 ::2023/04/15(土) 16:29:38.87 ID:ujJ+VtmV0.net

クリーンディーゼルwと同じ末路を辿りそうだな

74 ::2023/04/16(日) 01:12:08.00 ID:kAMU2lJM0.net

なんだかんだいって、これやりたかったんだろうねえ。
今現在はガスや石油不買とかやってロシアつぶしみたいな形になってるが、
最後には産油国しかいきのこれないとおもわれ。

SDGsなんて日本しねいわれてるようなもんだよ。欧州もな。

46 ::2023/04/15(土) 16:24:34.01 ID:rzeFnw0B0.net

石油を精製したら、ガソリンは必然的に生産されてしまう。
燃料の重油や、化学製品の原料のナフサは欲しいけど、ガソリンは要らないってか?
こいつらバカかよ。

43 ::2023/04/15(土) 16:16:03.80 ID:JFEVHYJw0.net

以前なんとかアルコールでガソリン税で揉めて無くなったが
あれはどうなったんだ

69 :サトちゃん(愛知県) [FR]:2023/04/15(土) 21:27:29.30 ID:oWiEox0T0.net

>>12
大阪人はアホだから
何かやるって言ったらどーせ馬鹿なことしかしないから興味ないだけ

22 ::2023/04/15(土) 14:02:39.78 ID:5Muu/8Tt0.net

これめっちゃ高いから無理だよ

41 ::2023/04/15(土) 16:10:36.46 ID:oYD/aiEn0.net

どうせまたルール変える、までは織り込み済み

42 ::2023/04/15(土) 16:10:42.90 ID:Tr8qYvuh0.net

デヒーゼルは?

42 ::2023/04/15(土) 16:10:42.90 ID:Tr8qYvuh0.net

デヒーゼルは?

31 ::2023/04/15(土) 14:46:09.71 ID:+34IAM5C0.net

石油は自然に合成されたものと考えれば、人工的にやるよりも自然に優しいということにならんか

7 ::2023/04/15(土) 13:38:36.95 ID:AYnz9lNu0.net

合成するために必要なエネルギーを発電するのに回収分以上の二酸化炭素排出するんだろ。

36 ::2023/04/15(土) 15:48:26.88 ID:B7+aOLcc0.net

欧州にアル・カポネ出現するだけ。

いいねー。

着実に向かってる

17 ::2023/04/15(土) 13:52:04.12 ID:4l2qFjBd0.net

高級車だから燃料が高くてもいいだろということか
貧乏人はEVしか乗れなくなるな

80 ::2023/04/16(日) 02:17:58.52 ID:X2vFLUGi0.net

Efuel自体がトヨタも含めた他国潰しにして、特許がなかった石油の利権を全てEUがガメるというクズの極み

25 ::2023/04/15(土) 14:10:20.21 ID:1ZQ1fd/T0.net

日本が甲類焼酎なるものを飲用として認めて
大量生産できる体制を整えてきたのは
エネルギー不足を見越していたからだよなあ
まあ実際は有事に備えて、だろうけど

21 ::2023/04/15(土) 13:58:21.98 ID:Rsvs7yge0.net

>>2-4
よう、ゆっくり動画業者w いつも連投乙

今回、どんどん規制が厳しくなる一方なんだが
おまえら、ユーロ7の細かい規制を読んで無いだろ?

48 ::2023/04/15(土) 16:31:45.12 ID:Yd9xsrD/0.net

むりがある

58 :ファーファ(光) [US]:2023/04/15(土) 17:25:51.70 ID:K8vBlt0n0.net

>>2
そもそも日本車蹴落としの政策だもんな

44 ::2023/04/15(土) 16:17:43.73 ID:htOdyCJR0.net

節操なしのEUに付き合う必要あんの?

6 ::2023/04/15(土) 13:37:29.28 ID:010xO5vF0.net

ヨーロッパのこういうところ、住民はバカって思わないのかな

82 ::2023/04/16(日) 02:33:19.43 ID:PZhw5H0S0.net

また2、3年で撤回してくるからみててみ。

78 ::2023/04/16(日) 01:53:08.04 ID:spgiZXj00.net

正直、俺たちはこうしたいってビジョンを明確にして、それが成功するように投資するよう筋道作ってく政治は見習うべきよね

73 ::2023/04/16(日) 01:09:20.92 ID:Luxxy99h0.net

どうせまた何かあったら変わるんでしょていう前例作った時点でグダグダよ

15 ::2023/04/15(土) 13:43:25.51 ID:Ox/dbRms0.net

>>10
石油が植物だった頃の気候に戻ってしまう
いまよりずっと暑かったらしい

77 ::2023/04/16(日) 01:35:22.29 ID:IkJsL50H0.net

>>76
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっとガソリンスタンドを減らした方がいいよ。

61 :健太くん(大阪府) [ニダ]:2023/04/15(土) 17:57:13.58 ID:YUp4iUb30.net

>>34
いや、合成燃料作って、種油使ってガソリンとかジェット燃料にするんだよ。

https://i.imgur.com/pWdRFkb.jpg
図解見れば理解できるよな?

81 ::2023/04/16(日) 02:31:03.13 ID:e8pelo9o0.net

庶民は格安EVに流れるだろうな
トヨタは10年持つかどうかだな